2023年年末有給消化1日目 上野動物園/Smart Stay SHIZUKU/送別会

特にそうしようと意図しているわけではないのだが、なんとなくで有給を余らせて、消滅寸前の3月になってまとめて使うというのがここ数年の恒例になっている。

上野動物園

大学時代上野は行動範囲だったにもかかわらず上野動物園に行ったことがなかったので、上野に詳しい友人を召喚して一緒に行った。生憎の雨だったが動物を見るという点ではそんなに関係なかったかな。寒かったし動物を見るために回避不可能な水たまりがあったりしたのは辛かった。

上野動物園と言えばパンダ。思い返すと本物を見たのは人生で初めてかもしれない。父親と母子は別で飼育されており、母子は60分待ちなのに父はフリーパスで謎の格差がかわいそうだったが、とりあえず父親の方だけ見た。岩にもたれかかって後傾姿勢ひたすら笹をちぎって食べていた。ただのおっさんじゃん。屋外の展示スペースの柵はそこまで高くなく、ちょっと本気でジャンプすれば脱出できそうな高さに見えた。パンダ語を話せない人間に囲まれて閉じ込められているのにパンダは脱出したくならないんだろうか。僕は人間語を話せない謎の生物に閉じ込められたら脱出を試みると思うけど…

ワニも見応えがあった。とにかく大きい。水槽に入っているので檻に入っている動物よりも近くでよく見えるという補正もありそうだが、この巨体で歯も顎も強力なんだから怖いなと思った。

爬虫類・両生類に比べると哺乳類はよく動く。使えるエネルギー量が違うのだろう。アルマジロがずっと走り回っていたのは面白かった(病的なのかもしれないが)。

トラは見れなかったのだが、トラの保護にまつわる展示物は面白かった。トラもその他の草食動物も現地の住民も企業も(密猟者等を除けば)悪いことをしているわけではないが、結果的には経済成長を追い求める人間による環境の変更によってトラが割を食っている、そうして作られた油は間接的に日本人も利用しているということが説明されていた。展示物には無邪気な子供のアイデアとして「現地民は豊かな生活を追い求めるのをやめて自然と共生せよ」などという強火な主張も述べられていたが、これは当然「そうはいかないでしょw」という反応まで予期して載せられたものだろう。お題目で腹は膨れない。

14時頃に入園して16時30分には閉園、それより早く展示終了する動物も多かったので回りきれてはいない。まあそのくらいが丁度いいだろう。子供の頃は動物園はシンプルに見て楽しい場所だったが、動物に関する研究・啓発活動、動物と人間の双方の安全のためのいろいろな工夫など、すごく考えられた施設なんだなあと感じた。

Smart Stay SHIZUKU

友人と別れてSmart Stay SHIZUKU 上野駅前店で一休みした。僕はサウナーではないのだがサウナーの友人がよく行っているらしい。風呂で体を温めて、新聞紙で濡れた靴下を乾燥させながらのんびり漫画を読んだ。映画だけ見たにわかなので『SLAM DUNK』は1巻と最終巻を、その後アニメ放送中の『もののがたり』1巻を読んでやっぱりこれ面白くないよなと確認。

送別会

就職で関東を離れる後輩の送別会が上野であり、そのまま参加。仲間うちでよく使う中華料理屋で、途中から人数が増えても柔軟に対応してもらえるのでありがたい。この日も5人スタートで結局9人になった。上野は大学時代の友人が集まりやすい土地であり、これが僕があまり遠くには引っ越したくない理由の一つだ。

一次会が終わったあと、僕は大抵あっさり帰宅するのだが、この日は公園立ち飲みの二次会にも参加した。許容量を超えた2本目のビールを飲んで激しく振動していた。

最寄り駅まで帰ってきたらストリートミュージシャンが歌っていたので聞いてきた。僕はストリートミュージシャンが好きだ。歌唱力や作曲センスはメジャー歌手には及ばないことが多いが、そこで歌っているというのが大事なことだ。街には音楽があったほうがいい。結構長く居座って聞いたのでお金を払った。

帰宅したらお腹が苦しくなった。最近よくあることだが、飲酒で酔っ払って吐くとかではなく胃に来るのだ。胃液が逆流するような気持ち悪さがしばらく続く。こうなると水を飲むのも苦しいのでおとなしく寝ているのだが、そのまま翌朝になってしまうと脱水で普通の二日酔いになる。幸い復活して少しずつ水を飲んでから寝ることができた。

IYマイレジ ピピットスマホを会員限定にするな うたもくとgfnと酒を飲んだ

たまには日記を書く。

起きて、昼食に丸亀製麺のトマトカレーうどんチーズのせを食べた。

スポーツクラブに行って30分歩いたり走ったりした。本来日曜日は泳ぐのだが、今日は足腰の筋肉痛が持続していたので軽くした。マシントレーニングで同じ筋肉を週1回鍛えるとして、筋肉痛が1週間持続したらその間その筋肉の負荷は抑えるべきらしいので、有酸素運動を軽減せざるを得ない。なんというか、配分が難しい。人生を通してきちんと体を鍛えたことがなかったのでどうやればいいのかわからないことが多い。

IYマイレジ ピピットスマホを会員限定にするな

その後スーパーで納豆とヨーグルトを買って帰った。これまでスーパーではスマホをセルフレジ代わりにするサービスが使えたのだが、今日行ったら会員登録しないと使えなくなっていた。しかもその会員登録がスマホからしかできず、登録したらメール送りまくりますメール停止は面倒にしておきますと宣言するかのような文言があったので、腹が立って登録をやめた。

スマホに通知を飛ばせるという点でアプリをインストールさせるのが効果的なのは理解するが、会員登録には

  • メールアドレスの入力
  • パスワードマネージャによるパスワード生成

という作業が必要であり、これらを豆粒みたいなキーボードと1つのアプリしか同時に起動できない制約のあるスマホでやるのは面倒くさい。

そもそもスマホレジは有人レジを減らして人件費を抑えながらレジの待ち時間を減らせるwin-winの仕組みのはずなのに、どうしてそこに会員登録誘導というハードルを設けてしまうんだろう。

うたもくとgfnと酒を飲んだ

やっていきエナジーをかなり充填したのだが、2人はコードを書くことで世界に対してオンリーワンの貢献をしている一方で、僕は至って普通の職業ソフトウェアエンジニアで、ともすれば社内の事情や評価のことを考えがちだ。能力の高低以前に世界観のスケールが違う。

とは言っても彼らは会社のことなんか知らないで技術的探求に耽溺しているというわけでもない。むしろ技術的な最先端を突き進むことが会社の利益につながっていたり、逆に会社での制約を経験することで技術的な視野を広げたりしている。

レベルを上げて物理で殴れば全てが手に入るのだろうか。答えはわからない。具体例があるだけだ。ただ、こうして刺激をもらえる機会があるというのはありがたいことだ。

ディスプレイ3枚体制が始動した

※この記事はエビスビールを飲んで書かれた

1度目の交換でドット抜けのない個体を手に入れたのでガチャ終了です。というわけでイカれたメンバーを紹介するぜ。

センター、ASUS VX24AH。23.8型でWQHD(2560x1440)という若干珍しい解像度。可もなく不可もない優等生。VESA非対応・高さ調整不可のため将来的なデスク拡張の足かせになるかもしれない。

レフト、UGEE HK1560。15.6型でFHD(1920x1080)。液タブ。絵を描いたり描かなかったりする。人にものを説明したり、フリーハンドで考えを整理したりすることにも使える。異常に頑丈で数度落としているがびくともしない。

ライト、BenQ GW2480。23.8型でFHD。新参。PCとテレビで切り替えて使う。アイケア系の機能があるらしいがよくわからない。

良い機会なのでディスプレイの調整もした。合計3枚、当分はこれで不自由しないだろう。さらに改善するとすれば液タブをモニターアームにするくらいだろうか。これでデスク周りの整備は一段落だ。

肉・酒・人生/BenQ初期不良/勉強メモ

という感じの飲み会があった。仕事もキャリアも難しいが人生が一番難しい。

ディスプレイの初期不良の交換の件だが、いよいよ着払いで製品を送り返すところまできた。ただし物理印刷した初期不良交換依頼書を物理同梱しなければならないらしく、プリンターを所有していない僕にはハードルが高い。USBメモリにデータを入れて通勤時にコンビニにでも寄って印刷するか。

先日からちょくちょく上げている謎のパスワードつき記事は勉強のための読書メモだ。本の内容の要約なので無制限にインターネットに公開するのは権利的な問題がありそうだが、限られた人とは共有したいし検索性の良い方法でまとめておきたいのでこうなった(WordPressの全文検索はかなり性能がいい)。

ちなみにRFCとかはそもそもネットに無料公開されているものなのでパスワードもかけない。

久々に酒を飲んだ/酒を飲んでプログラミングをするな

※この記事は『ほろよい もも』を飲んで書かれた。

月の始めに強い意志で(ほぼ)定時退社。制度上定時はないが自分で11時から20時を勤務時間と決めている。

いろいろな事情でSlackのワークスペースが増えてきたのでLinux用のアプリケーションをインストールしたのだが、ワークスペースにログインできずにいる。ブラウザでログインした後アプリケーションに処理が移らない。

仕事でTypeScriptをやってはいるが、趣味開発で初めて裸のtscコマンドによるコンパイルをやった。コンパイルのバージョンがどうなっているのかよくわからない。前者も後者もコンパイルは通るのに前者しか動かなかったりする。

import * as Hoge from "hoge";
import Hoge from "hoge";

完全に酒に酔って意味不明ムーブ繰り出してる。間違ってaccess tokenをpushしてしまったので定石どおりリポジトリ削除→再作成→pushをやったのだが、修正をaddしないままcommit --amendしていたので無意味だった。やり直し。

買い物・映画・酒

8/24(土)

※この記事はビールを1瓶飲んで書かれた。

買い物

通勤にリュックを使っているのだが、これは高校入学時に買ってもらったもので、すでに小さな穴が空いていた。そろそろ新しいのを買おうと思い、銀座のそれっぽい店をウロウロしながら選んだ。

優れた製品であれば必然的に売れると思いがちだが、それは違う。ビジネス用のバッグという買い物をするのは初めてだし、おそらく今後の人生でも数回しかないだろう。万事がそうで、買い物、特に高い買い物というのは経験値が溜まりにくい。だから製品が良いものであるかをいろいろな方法で知る必要があるし、それを説得力を持って語れる人間を雇ってトークさせるというのはいい方法だ。

人間の販売員から情報を得るメリットは2つある。1つはそう簡単に嘘をつけないこと。会話で嘘をつくのは文字媒体で嘘を書くよりもはるかに難しい。もう1つは納得感。結局どれか一つしか買わないんだから実際のところ性能の小さな差なんて意味はない。むしろ熟慮して納得して買ったという記憶に意味がある。だからそういう気持ちになれるようなトークをしてくれる店員はありがたい。

映画

『二ノ国』を見た。前評判が酷かったので思ったよりは普通という印象になった。

サークルの先輩が酒を飲んでいたので映画のメンツで合流して飲酒した。話はもちろん楽しかったし、食べすぎず飲みすぎず酔いすぎず、いい塩梅で終われたのも良かった。

一人残される

※この記事は『塩スイカサワー』を飲んで書かれた。

お盆の帰省前に食材を買い足したくないので今日は夕食を富士そばで食べた。僕が入店したときは繁盛していたのに、僕が食べている間にどんどんいなくなって僕一人になった。不思議だ。

2つ勉強したいことがあるときどうするか同期に聞いたら1つずつやれと言われたのでそうする。

イ能力

※この記事は『のどごし生』を飲んで書かれた。

今日のランチはバターチキンカレーを買った。カレーとライスが別容器のやつだ。ある程度の体積の液体を加熱するのは大変だろうと思い、いつもより少し長めに電子レンジで加熱した。これが原因かわからないが、カレーが酸っぱかった。しかし、これが異常事態か判断する決め手がなかった。バターチキンカレーを買うのは2度目だが、1度目の味を正確に記憶しているわけではなく「美味しかった」程度の曖昧な記憶しかなかったからだ。結局心を無にして食べた。食べている最中に電話応対をする必要もあり、不本意な昼食だった。

帰宅して焼きそばを作った。数日外食をしたので薄々勘付いてはいたのだが、肉から変な匂いがした。焼きそばの材料は3日分ずつ買う。肉は大抵3日がギリギリなので、買ったら毎日焼きそばを作って食べないと傷んだ肉を食べることになる。

でも大丈夫だ。肉は焼けば匂いが消えるし、焼きそばの濃い味付けならなおさらだ。平然と食べた。僕の胃は強い。

ActivityPubとgRPCで遊んでみたいなあ。DDDの勉強もしなきゃ。

胡散臭い保湿メガネ意外と効く

※この記事は『キリン 新・一番搾り』を飲んで書かれた。

昨日紹介した胡散臭い保湿メガネだが、体感ではかなり効く。とは言ってもタンクの水はほとんど蒸発してないので、フレームの形状によって風が当たりにくくなるのが良かったのだと思う。

もちろん一人の主観なのでかなり高い確率でプラセボだ。

今日は早めに寝よう(当社比)。おやすみ。

選挙/怪しい保湿メガネ/嘔吐

※この日記はジョージアのよくわからん酒(50%)を飲んで書かれた。

今日は日曜日なのに色々有意義な活動をしてしまった。本当はあれこれやるのは土曜だけにして日曜はゆっくり休む日にしたいのだが、今週はそうもいかなかった。

まず選挙だ。僕は支持政党が決まっているので、選択はそれほど難しくなかった。すぐ近くの投票所に行ってサッと投票。賑わっていた。蕎麦屋の出前バイクで駆けつけた人もいた。

その後隣町のメガネ屋に行き、ドライアイに効くと自称する怪しげなメガネを買った。フレームが目を包み込むように広がっていて、水を入れておく小さなタンクがある。正直効果は疑問だが、できることはやってみたい。

夜は友人が来て一緒にアニメを見た。外国での研究調査中に入手した酒を持ってきてくれたのだが、飲みすぎて吐かれた。幸い飲酒嘔吐が得意なフレンズだったのでちゃんとトイレで吐いてくれて実害はなかった。

最近は日記モチベーションが低下している。時間が足りなすぎる。