読書速度

最近は通勤電車で読書をしている。ドライアイのせいで実質的に一日に目を使える時間に制限があるので、スマホ画面ほどは瞬きを減少させないと思われる読書をしている。

ディスプレイを凝視していると瞬きが減るのがドライアイの原因であるとあちこちに書いてあるが、よくわからない。瞬きが減る理由がわからないし、瞬きが減るとドライアイになる(涙の成分バランスが崩れて膜を維持できなくなる)理由もわからない。誰か知ってたら教えてほしい。

自分なりに考えたのは、ディスプレイは視線を移動させなくても表示される情報が次々変化していくという点だ。それゆえに視線を移動する必要がなく、視線の移動中にどうせ見えてない(サッケード抑制でググって)からと瞬きをしていたのがなくなってしまうのではないか。そう考えると本の発する光情報は変化しないので瞬きは減少しないことになる。

最近は健康のことばかり考えていて嫌になってしまうね。早く死んで苦しみから解放されたいにゃん。何か人生に目的があれば違うのかもしれないが、どうせそのうち死ぬしな。

以前読んでいた本は読み終わるのに3週間ほどかかったが、その次に読んだ本はなんと2日で読めてしまった。ページ数や文字サイズの差を勘案してもあまりにも早すぎる。読書の速度というのは何に規定されているんだろう。

明日は静岡に行く。

歯バトル・ファイナル8/20

いつまでやってんだという話だが、4月から続いている歯とのバトルは8月20日に右上親知らずの抜歯が決まったことによってひとまず決着しそうだ。なんで長引いたかと言うと右上の親知らずを抜くべきか抜かざるべきか、かかりつけ医とデカい病院の口腔外科医の意見が微妙に異なり(対立というほどではない)、そこに僕自身の迷いが重なったからだ。

いよいよ夏が来ている。僕の通勤ルートは徒歩の割合が大きい。早く歩けば歩くほど発汗は増えるだろうが、ゆっくり歩いて日差しに当たる時間が伸びてもやはり発汗は増える。つまりどこかに最適な歩行速度があるはずなのだ。発汗のことはともかく、歩行には最適な速度がある。伸ばした足が直線であると仮定すると(ホンマか?)、その足を半径として体が円弧を描く遠心力と重力が釣り合うのが2.5m/sだという。つまりこれより早く歩行しようとすると無理な体勢を強いられ、エネルギー効率が悪化する。このモデルは大雑把だが実測した歩行→走行の移行ポインともだいたい一致するようだ。詳しくはAlexandar(1984)に書いてあると思う。僕は直接読んでなくて教科書で紹介されてるの読んだだけだけど(学問的に不誠実な発言)。

京都アニメーション放火殺人事件の犠牲者の遺族を自称するツイッターアカウントがにわかに出現し、マスコミの強引な取材を「告発」し20万RTを超えている。「ウソをウソだと見抜ける人でないと難しい」はどこに行ったのか。本当の遺族は遺族じゃない人に比べてああいうツイートをする確率は確かに高いだろうが、そうは言っても遺族じゃない人の方が世界には圧倒的に多い。つまりあのツイートの主が本当の遺族である確率は非常に低いことになる。ベイズの定理というやつだ(詳しくない)(これ読んで)。

2連続で大学の知識の残滓を披露してしまって辛い。じゃあ新しいことを勉強できているかと言うと、まあできてなくもない。DDDを簡単に説明した同人誌をそろそろ読み終わるので本格的な本を読み始めたい。しかし、有名な教科書がKindle Cloud Readerで読めない。辛い。紙の本で買うと値段が倍になる。辛い。

正直であること/リアクタンス/コペルニクス的転回

正直であること

僕は正直であること、つまり自分が感じたことをなるべくそのまま表現することを美徳としている。それは感情面でも実利面でもメリットが大きいと思っているからだ。また、正直な発言が誰かを傷つけそうなときは何も言わないようにしている。

これは単なる自分ルールに見えて、実は僕の思想の根幹でもある。常にそのときに自分が感じたことを素直に表現していると、過去の自分と一貫しないことがよくある。その場合僕は過去の自分を捨てる。人の感じ方が変わることは当たり前だと思っているので、自分に一貫性は課さないし、他人にも課さない。ただし変化の理由は知りたがる。

自分の感じ方は自分の考え方より前にある。たとえば僕はジェンダーフリーの思想を支持しているが、ふと「男のくせに」「女のくせに」という感じ方をしていることはよくある。しかしそれを発言すると誰かを傷つけうるので発言しないように気をつけている。つまり僕のジェンダーフリー思想は「そういう設定」に過ぎないのだ。そうであることに後ろめたさはない。たぶん思想というよりも行動目標と言ったほうが正確なのだろう。

同時に自分はなぜ「男のくせに」「女のくせに」という感じ方をするのだろうということには興味がある。自分の心はまず制御できないものとして存在していて、後からその理由を探す。そうやって生きていると、万事に後から理由を付けることに慣れ、現状追認や綺麗だが内容のない文章を作るのがうまくなる。

リアクタンス

「やれと言われたことはやりたくなくなる」という現象をリアクタンスと言うらしい。「らしい」というのは、数年前に社会心理学専攻の友人に聞いた言葉だが、手元の信頼できる教科書には載ってなくて不安だからだ。

ともかく、やってもやらなくてもどっちでもいいと思っていることは、「やれ」と言われたら絶対やりたくなくなる。僕はそういう人間。

コペルニクス的転回

僕は基本的に支払いはクレジットカードでする。それは全ての支払いが記録されるのが便利だからだ。あとポイントもつく。

財布にはカードを入れるポケットがあり、そこにクレジットカードを入れている。しかしポケットに入れているとカードの頭の部分が5mm程度しか見えていない状態になり、そこに親指を当てて滑らせて摩擦で取り出すのは結構難しい。となるとポケットに親指を突っ込んで引っ張り出すことになるのだが、これはダサい。

この問題にずっと悩まされてきたのだが、今日唐突に解決法を発見した。クレジットカードを上下逆にポケットに入れればいい。そうするとポケットから飛び出す部分には名前が立体的に印字されている。ここには指の腹がよく引っかかるので、親指を当てて滑らせるだけでカードが取り出せる。カードは上部が見えるようにして入れるという固定観念に囚われてなぜこんな簡単なことに気づかなかったのだろう。

パセラ/実験プログラムを直している

※この記事は『麦をホップ』を飲みながら書かれた。

僕の所属しているサークルにはカラオケパセラで夜通しアニソンを歌い続けるという文化がある。高いし疲れるのでだいぶご無沙汰だったが、学生生活の締めくくりということで昨夜行ってきた。僕がトイレに行っている間にコーンスープにジムビームを盛られた。そのくらいの頭の悪い文化です。

今の家は秋葉原に近いのでパセラに参加しやすくなるな…(フラグではない)

大学にいるうちに僕が作った実験プログラムの修正をせねばならないということでやっている。Hyperappで作ったものだが、だいぶ複雑になってきたのでJestによるテストを導入した。stateを必要とするactionのテストは難しいが、それ以外のちょっとしたデータ処理は積極的に別の関数に切り出し、単体テストの対象とした。だいぶ安心感がある。

泣く

※この記事は名前を忘れた酒を飲んで書かれた。

自分でも整理しきれない理由でひどく泣いた。

ヒトの体は生きにくいな。早く卒業したい。

ただ生きて生殖すること以外に生命の本質などありはしないのに、人間は単なる栄養補給以上に美味い飯を作り、単なる体温維持以上に華美な服を作る。絵を描き、歌を歌い、ニコニコ動画にBB先輩劇場を投稿する。

心理学は人間の情報処理に迫る学問だ。進化はシビアなので大抵の人間の機能には生存か生殖に有利なものだ。しかしなぜか人間はニコニコ動画に排泄音と喘ぎ声をリズミカルに配置した動画を投稿してしまう。この奇妙なミッシングリンクは興味深い。

怪異・妖怪ゼロ食い/fish!!

学部生の授業のために作ったプログラムがどうもおかしいという話なので報告をよーく読んでみたら、0から始まる数列をExcelで読んだときに数値扱いされて左端の0が「食われる」という事件だったようだ。キレそう。Excelを許すな(俺が悪い)。なお検証の過程でJestの使い方を覚えた。でもCDNからモジュールをインポートしていることをJestが気づいてくれなくてエラーが出まくってやっぱりキレそう。

自宅のPCのシェルをfishに変えた。昆虫なので色がきれいなのは好き。欠点はググラビリティ。

卒論発表会で軽く暴れた

※この記事はイタリア料理屋『ピアンタ』でビールを飲んで書かれた。

別に暴れたことを自慢するヤンキーなメンタルでやってるわけじゃなくて、よくある誤解なので解いておきたい。

と思ったんだが、きちんと調べて書くべきテーマなので少し待ってくれ。月曜に書く。

卒論発表会では牛耕式の文書は読むスピードがかなり速くなるという研究が面白かった。と言ってもおそらく理解度は落ちるのだろうが…(今回の実験では理解度の評価が上手く行かなかった)。

卒論発表会のあとには卒論生をねぎらう食事会があった。なんとなく研究室ごとにテーブルに別れて座っていたのだが、どうやら席が足りないようなので僕は出席者が少ない他研に紛れ込んで、同じく紛れ込み組の助教を相手に『ピアンタ風プリッツ』でフェンシングをしていた。

卒論生に指摘されて気づいたが、どうやら僕はもうすぐ大学を去るらしい。大学に入学してから6年、心理学を学び始めてから4年半だ。同期は割と多く残っているのであまり実感がないが、長い時間が経っている。長い時間のなかで多くの先輩と同期、そして少しの後輩を見送り、ほんの少しの後輩の面倒を見た。2年生の頃は「同期は全員倒す」という意気込みで講義は常に最前列に座っていたが、そのうち飽きた。自分の研究が始まってからは人と比べることは少なくなったが、暗中模索のつらい日々だった。

お茶の本質は色か?

※この記事は『ほろよい はちみつレモン』を飲んで書かれた。

↑うまい。

食堂の給茶機はたまに透明な湯を出す。今日もそうで腹立たしく思いながら食事をした。食後のルーティンとしてお茶を飲みながらツイッターを見ていたが、気づくと茶が透明であることを忘れていた。透明でもそれなりに味はついていて、わざわざカップを覗き込まない限りは気づかない。

味覚・嗅覚の研究は難しいので少ないが、ジュースの味は実は味よりも色で区別しているという研究がある。日本人ならかき氷のシロップの例でおなじみだろう。

うーん、今日もやはり筆(キーボード)が進まない。文章がまとまらない。

研究室の天井が高くて暖房が効かない/視覚の発達

設定温度26度でもデスクの高さで18度〜20度。どれだけ天井を暖めているのか。

昨年度で引退した学科の事務員さんが遊びに来ていたのでご挨拶に行った。孫の成長について話してくださったのだが、8ヶ月くらいの時期で既に好きなテレビ番組とそれ以外を見分ける能力があるらしい。これはすごいことだ。

乳幼児の感覚能力は思った以上に未熟だ。生まれた時点では未完成で、生まれてから外界との相互作用のなかで発達する。感覚機能の異常、特に聴覚の異常は可能な限り早く発見して処置をする必要があるが、乳幼児が本当に見えて/聞こえているかどうか確かめるのは難しい。そのためのテクニックとしてたとえば幼児の視線に注目する方法がある。大まかに言えば2つの図形を注視する時間に差があればその差を知覚しているという方法だ。

視線を使った研究は面白い。Webサービスの改善にも使えそうだし、実際ドワンゴには視線測定の設備があるらしい。昨日あたりツイッターで「動画の女の胸を見ないチャレンジ」に一瞬で失敗する男の動画が流れてきて笑った(見つからないのでURLわかる人は教えてください教えてもらいました↓)。

簡易的な視線計測装置でゲームプレイ中の視線を計測したという動画もある。

一方で注意する必要があるのは、注意は視線とは独立しているということだ。視線を一箇所に固定したままでも注意を向けている場所に何かが出現した場合は反応速度が速くなる。これは損失利得法という実験によって調べることができる。公開されている横澤一彦教授の授業スライドに詳しい説明がある。

Amazon配達状況のダミープログレスバー

今日もお酒は我慢した。焼きそばの材料を買いに行ったがカット野菜のもやしニラバージョンが売り切れていて悲しかった。新年で在庫が不安定なのだろうか。

昨日書いたがAmazonでサーキュレーターを注文している。配送状況を確認するとこんな風に表示された。

発送済みと配達中の間の緑の線がだんだん伸びているのだが、クロネコヤマトの問い合わせシステムを参照しても特に新しい情報はない。つまりこの線の長さに根拠はない。到着予定日は6日なのでそれに合わせて適当に伸ばしているだけのようだ。

天下のAmazonのことだからこのような謎システムにもなにかしらの意味があるのだろう。UI心理学の本の「プログレスインジケータ」の章を確認したが、数分で完了する処理の話をしていて数日かかる配達の話は載っていなかった。

こういう謎UIを見つけると意図を考えたくなる。