20200426
食事 朝なし昼スパゲッティ夜カレー 住居とは 外出をしない土日だった。自宅にこもっていても生存できる、それはつまり、この狭い部屋に人間が生きるために必要な機能を密集させ、さらにそのために必要なリソースを逐一引いてきている … 20200426
食事 朝なし昼スパゲッティ夜カレー 住居とは 外出をしない土日だった。自宅にこもっていても生存できる、それはつまり、この狭い部屋に人間が生きるために必要な機能を密集させ、さらにそのために必要なリソースを逐一引いてきている … 20200426
https://github.com/chao7150/house-temperature-core の話。 以前droneで自動テスト(sbt test)を試みたときはScalaやsbtのダウンロードでとんでもない時間 … Scala+Playのproduction buildは速い
在宅勤務 すでに発表されている通り弊社は在宅勤務期間中だ。僕はソフトウェアエンジニアの一般社員なので仕事に占めるコミュニケーションの割合が低く、在宅勤務でもそこまで不便を感じていない。エンジニア職以外の事情はよくわからな … 2/18~2/24 在宅勤務/過剰な健康への不安
12/22(日) masterにマージするだけでデプロイされてほしかったので。 結論 Docker Pipelineでビルドが通るか確認し、OKならSSH PipelineでサーバーにSSH接続してgit clone→d … droneで自動デプロイする
12/21(土) CI環境ほしいので作った。基本的にはこれを読みながら進めるだけ。 結論 serverと好きなrunnerをdockerで入れるのでそれならdocker-composeで管理しようと思った 先行研究: D … VPS上でdroneを動かした
日曜なので意識的に在宅していた。 TI9観戦 Dota2のTI9がアツい。FnaticがVPに勝つ番狂わせが起きるかと思いきや起きなかった。Dota2の試合時間はだいたい30分から40分くらいだ。ヒーローは大まかにスキル … TI9観戦/ナウいScala開発環境/口内炎の予感
自分の家の天気(気温・湿度・気圧)をRaspberry Piから5分ごとにサーバに送り、それを使っていろいろ遊ぶプロジェクト(github)もそろそろ大詰めだ。使用技術はScala + Play Framework。開発 … houseTemperatureプロジェクトの大詰め
昨日急に健康意識が高まったのでスマホにGoogle Fitを入れた。万歩計のすごいやつで、歩行以外の運動も記録できる。僕は歩くのが早いので通常歩行が強めの運動に分類され、10ポイントが目標のところ43ポイントだった。歩数 … 自己管理とサーバ管理
※この記事は『金麦』を飲んで書かれた。 今日は仕事がしんどかったので帰りに不健康なラーメン(僕の中ではこの言葉は家系ラーメンを指す。なぜなら二郎系は野菜たっぷりで健康的だから)を食べて帰ろうと思った。同僚が「この辺にぃに … ラーメンを食べられなかった
※この記事は『金麦』を飲んで書かれた。 配属されたのでぼちぼち仕事っぽい仕事をしている。ただしまだ軽い仕事を回してもらって手順を覚えている段階なので「仕事を始めた」と言えるほどのことでもない。一日中パソコンを触ってお給料 … 仕事が始まり始めた