Raspberry Pi Zero WHで気温センサBME280を動かすときの罠
前提 https://github.com/SWITCHSCIENCE/samplecodes/tree/master/BME280/Python27 を動かすときに。 最初に結論 依存パッケージはsudoで入れよ su … Raspberry Pi Zero WHで気温センサBME280を動かすときの罠
前提 https://github.com/SWITCHSCIENCE/samplecodes/tree/master/BME280/Python27 を動かすときに。 最初に結論 依存パッケージはsudoで入れよ su … Raspberry Pi Zero WHで気温センサBME280を動かすときの罠
12/16(月) 初心者の壁は環境構築 今日はプログラミングを人に教える機会があった。コードを解説するのは簡単なのだが、OSや言語のバージョンの問題を解決するのは(リモートだったこともあり)非常に難しかった。 今回のケー … 初心者の壁は環境構築/スケーティング巧者/酒蒸しと化したちゃお
きのこの山 きのこの山というお菓子を何かと比較する不遜な輩が多くいるようだ。 きのこの山はチョコレートとカリカリが分離している。万事において分離しているというのは大事なことだ。均質ではなく、高いエントロピーの中で異質なも … きのこの山/Scalaでアンパックもどき
※この記事は『金麦』を飲んで書かれた。 今日は仕事がしんどかったので帰りに不健康なラーメン(僕の中ではこの言葉は家系ラーメンを指す。なぜなら二郎系は野菜たっぷりで健康的だから)を食べて帰ろうと思った。同僚が「この辺にぃに … ラーメンを食べられなかった
Reactのドキュメントで出てきた疑問だが、ReactというよりもむしろJSの知識だ。 同期に教わってみると意外とシンプルだった。bindは何かというよりも、むしろ本当の問題は「thisとはなにか」というところにある。t … JavaScriptのbindとは何なのか
今日はコンピュータに嫌われた一日だった。悲しい。 Mastodon 再びマストドン立てようと思ったんだがメールが送れないのと他インスタンスとの通信ができないトラブルを解決できず諦めた。どちらも初めて出くわした。 前者は名 … Mastodon諦めました/Spotify諦めました
修論がいよいよ切羽詰まってきて昨日までは随分と焦っていたが、今日は起きてからずっと平穏な気持ちだ。修論の切迫感も友人との世間話もどこか遠くの世界のものに感じられた。奇妙だ。覚悟ができたとか諦めがついたとかそういう見方もで … 凪
このPythonライブラリ神 librosa.feature.mfcc
これです(github)。 僕の学科では学生が実験に参加しつつその実験についてレポートを書くという授業が多く行われている。そこで行う実験は古典的なものが多いのだが、大昔に書かれた実験プログラムがメンテナンスされずに使われ … JavaScript+Hyperappで心理学実験プログラムを作った
とかいうTシャツを来た中高生くらいの集団が夕食時に食堂にたくさんいた。なんの集団だろうと調べてみたら中高生にプログラミングを教えるスクールらしい。 そういえば、ドワンゴのインターンが始まったのもちょうど1年ほど前だ。自己 … Life is Tech