20250123 出版バイアス

7:40頃起床。散歩、朝食、体操、労働(ドド)、ジム(相撲観戦)、買い物(お菓子)、夕食、勉強会、Dota2(負)、歯磨き、今。

ちょっと今日就寝予定時刻を過ぎてるので手短に。というか書くのが難しい日は書かないという風にしてしまうと、日記を通して僕を監視している人たちには僕が暇人であるかのように見えてしまうんだよな。いや毎日書いてたらそれはそれで暇そうかもしれない。

成長著しい

20250122 シグナリング

8時頃起床。ノー散歩、朝食、ノー体操、労働(ド)、昼食(野郎ラーメン)、ノージム、夕食、ノー勉強会、Dota2(勝)、歯磨き、今。ゴミ捨て、睡眠薬。

朝起きたのが微妙に遅く、労働も多かったのでイレギュラーな日になった。そもそも疲れが残っていたのでジムは行かないつもりだったが。PCパーツがオーバークロックでき、戦うロボットに時間制限付きのフルパワーモードがあるように、俺も多少は労働出力に融通が効く。

仕事中この人の動画を連続再生してた。インストの作り込みすごい。

毎日豆苗と花の写真を撮ってアップしている。差分を見るのは楽しいが、冷静に考えるとブログ用の写真を撮るとき以外あまり関心を持っていない。僕は自分に植物を世話するだけの能力があることを対外的に証明するためだけに植物を育てているのかもしれない。案外人間もそんな理由で育ててもいいのか?いやさすがにダメか。てか豆苗の成長速度すごいな(若干右手前に傾いているのはそちらに照明があるからだろう)。

20250121 8番風呂

8時頃起床、散歩、朝食、体操、労働(中)、昼食(てんや)、ジム(相撲観戦)、夕食、勉強会、歯磨き、今ここ。

散歩

犬が着ている服にdogと書かれていた。犬かどうか紛らわしい感じの犬ではなかった。建築資材を運ぶトラックが集まっており、何やら始まりそうな雰囲気があった。

ジム

昨日全身鍛えたので今日は休みのはずだったが、なんか体が動きそうな感じがあったのでやったらいつも以上に動いた。これはなんなんだろう。昨日ちゃんと追い込めてなかったのと、今日は有酸素を先にやったので体が暖まっていたとかだろうか。自分の体のこともいまだよくわからない。

風呂では奇妙なことがあった。いつも使う洗い場で温度が44度近くに設定されており、ダイヤルを回してもなかなか温度が下がらなかったので隣を使わざるを得なかった。最後のシャワーブースも同じくいつも使うところが44度になっており、しかもいつも棚で右寄せされているシャンプー類が今日に限っては左寄せだった。僕の先回りをして「異変」を起こしている人間がいるのか、それとも僕がその「異変」を追いかけているのか…?動揺して風呂後のルーティンもニベア→リップクリーム→ドライヤーのはずがドライヤーが最初になってしまった(乾燥防止の前に乾燥させてどうすんねん)。

相撲観戦

今日は注目すべき取り組みがほぼ引き技でのあっさりした決着で特に面白くなかった。やってる方は真剣なのはわかるけどね。琴櫻は今日は勝ったけど、調子を取り戻して勝ったと言うよりは相手が考えすぎて失敗したという感じだった。

豆苗と花。豆苗の新芽の成長速度がすごい。

20250120 ブロッコリーが固い

8時頃起床。散歩、朝食、体操、労働(あまり良くない)、服をクリーニングに出す、ジム(相撲観戦)、買い物、料理、勉強会、歯磨き、掃除、今ここ。

朝の散歩は小学生の登校と被るのだが、みんなめちゃくちゃ寒そうな格好をしていて驚く。確かに僕も小学生の頃は冬でも半ズボンだった記憶があるが、今となってはマフラーをしていないことすら信じがたい。上着も今日から厚いやつに変えた。

豆苗もやしサラダを食べ切ったので次はブロッコリーホタテサラダ…と思ったのだが小さくて安いホタテが売ってなかったので冷凍アサリになった。多分同じだよ。なんだがブロッコリーがレンジでは思うように柔らかくならず、研究の必要がある。コンロはもう潰して物置にしてるので茹でられないぞ…

ご飯も尽きたので炊いた。ハウスの電力契約が20Aなので炊飯器の加熱中はレンジは使えない。この辺りの関係が割とシビアで、基本的に電力消費が激しいものは2つ同時に使えないのだが、炊飯器や加湿器は稼働時間によって電力消費が変化していくので、腕の見せ所である(?)。

生活のパターンを考えると入眠まで意外と時間がない。夜起きていることは得意なので粘ってなにかしようと思えばできてしまうのだが、翌日に響く。30代に大事なのはdisciplineだ。passionではない。

豆苗と花。豆苗は数本だけ急速に新しい芽が伸び始めている。案外植物を育てるというのは丁度いい趣味なのかもしれない。サボテンとかだと変化がなさすぎるけど…

20250119 星空マウスパッド/席譲り派生イべ

今日は友人の結婚式に出席した。素晴らしい式であったがそれについてここであれこれ語るのは無粋だろう。しかと見届け、幸運を祈った。

帰りに秋葉原に寄ってマウスとマウスパッドを購入。先日友人と雑談していたときに「星空は汚れたマウスパッドに似ている」と言われて自分のマウスパッドも絶望的に汚い(汚い)ことに気づき。買い替えることにした。自宅で使っていると意識しにくいが出社時に持っていくと周囲の内装と比較してうおっ汚っ!となり申し訳ない。前回と同じく、steelseries QCK Mサイズを買って、机のサイズの都合上半分に切って使う(なので僕のマウスパッドは奇妙に縦長であり、それが僕がFPSが下手な一因である)。マウスもホイールの滑りが微妙だったので、同じG203を購入。これ安いけど良い機種ですよ。僕は店のマウス全部カチカチして軽いやつを探すんだけど、G203はかなり軽い部類。

自宅に帰る電車で座っていると前に高齢に見える女性が立ったので席を譲ろうとしたら必要ないと断られた。そういうことはよくあるが、今回は珍しく会話が続いた。「何歳に見えた?」と返答に困る質問をされ、続けて硬い椅子に長く座っていて強張っているから立っている方がいい、と話された。

これは豆苗(2日経過)と、花

20250116 豆苗怖い

睡眠の質が悪い。9時頃起床し、朝食、労働(↓)。退勤、ジム(相撲観戦)、買い物、夕食、勉強会。料理、片付け。

相撲は熱海富士がすごかった。豊昇龍の肘が心配だ。大の里は間違いなく力は一級品で押し負ける相撲はめったに無いのだが、相手をしっかりと捕まえないまま前に出て返されている。まあ誰も大の里を相手に真っ向勝負では勝てないという点で贅沢な悩みですらあろうが、硬軟織り交ぜた戦いができないと強みは活かせないなと。

食事はいつもサラダを1品自作している。ネタ切れだったので料理上手な友人に訊いて「もやしと豆苗のニンニクごま油」を作ってみることにした。作るというほどのものではないが…。豆苗は初めて買ったが、切ったあと根の部分を水に浸けておくとまた生えてくるらしいのでやってみた。数時間経って見ると茎の切断面に透明な汁が分泌されていて、おそらく傷を修復しているのだろうが、急に植物の生き物らしさを感じて「俺が…斬ったのか…?」と怖くなってきた。

これは浸けはじめてすぐ。

20250116 日記

7:30起床。散歩、朝食、掃除、労働(普通)。休憩、ジム(相撲観戦)、退勤。

Dota2(負)、夕食、勉強会、歯磨き、ゴミ出し、睡眠薬。

朝散歩で寒い思いをすることで暖かい部屋への感謝を持って労働開始できる。が、敢えて寒い思いをするのはサウナerの冷水浴と同じなのかもしれない。帰宅して手を洗うときは、わざと水を流しながら隅々まで石鹸をつけることで温水に切り替わるのを待つ。クソくだらない資源の無駄だ。

執筆メモに「root」と書いてあるのだが意味がさっぱりわからない。マジで何?

次の勉強会題材は『暗号と認証 しくみと理論がしっかりわかる教科書』にした。友人に昔貰ったものだ。その友人の性格からしていかめしい本かと思ったら本当にしっかりわかりそうな親切な教科書だった。

個人開発(僕は勉強会と個人開発は内容を分けることにしている)では今はRustで簡単なwebスクレイピングをしている。Rustは型システムが充実しているしAIもRustが得意なのでスラスラ進む。しかしserdeで型なしjsonをパースするときに、jsonのフォーマットは同じなのに内容によってStringがnull扱いされて失敗することがあり、謎だ。

20250113 日記

昨夜cssの微調整にのめり込みすぎて朝に寝たので、14時頃起床。ゴミ捨て失敗。昼食、個人開発。

相撲のシーズンが来たので見ている。豊昇龍にはもともと技と状況判断力があり、最近は力も充実してきて良さそうだ。照ノ富士は勝ちはしたが力が感じられない。

友人がGeoGuesserを配信していたので見ていた。判断が早い。

そう言えば数日前に謎の光景を見た。ハトが生け垣に群がっている。見ると紫色の実がついていたのでそれを食べていたんだろうか。食事というほど落ち着いても見えないが…

今日は早めに寝よう。

リストのツールチップをgridで作る/ローカルLLM環境構築

リストのツールチップをgridで作る

リストの項目をクリックすることで詳細情報が展開されるタイプのUI(これツールチップって言うんか…?)。

  • その項目の近くに表示されてほしい
  • 詳細情報が表示されることでリストの配置が乱れてほしくない

という前提を置くと、position: absolteで配置するのがシンプルだろう。しかしabsoluteによる配置物はレスポンシブ化が難しい。詳細情報のwidthを固定すると画面の横幅が狭いとき小さくなってくれずにはみ出すし、逆に親であるリストに合わせて100%とするとリストの大きさを先に確定させる必要があり、リストの隣にも表示物があるので不都合だった。

いろいろ考慮した結果gridで詳細情報表示領域を確保してやるのがいい感じだった。まず4行のgridを作る(画像では5行あるがここでは関係ない目的で1つ多い。気にしないで)。詳細情報を表示する前の各項目は3行だけ利用する(grid-column: span 3;)。

■■■□
■■■□
■■■□
■■■□
■■■□

そしてある項目の詳細情報を表示するときは、HTMLでその項目の直後に1行n列(図ではn=3)の要素を置く(grid-column-start: 4; grid-row: span 3; 4行目に3列分使って要素を配置する)。


■■■□
■■■□
■■■▤ <選択
■■■▤
■■■▤

cssは本当に難しい。各要素の大きさがどこで決まっているのかわからない、ググったときに情報の質がピンキリ、プログラミングよりも1つの問題に対して様々な解決法があり良くない意味での創意工夫の余地が大きい。さらに個人開発で言うと終わりがない。いつまでも触れてしまう。僕はあまり考え過ぎたくなくてGoogle検索をひたすらパクるという方針でやっているのだが、Google検索のUIも少しずつ変化しているのでな…。

ローカルLLM環境構築

AI系の開発をやってみたいけどOpenAIに金払いたくないのでローカルマシンでLLMを動かすというのにチャレンジしていた。動かす事自体はそう難しくなくollama(LLM界のdocker cliみたいなやつ)を入れて、huggingface(LLM界のdockerhubみたいなやつ)からpullしてきてrunすれば済む。そこにwebuiをつけたりAPIアクセスしたりweb検索エンジンと連携させたり…みたいな細かい手間もあるが別にAIだから難しいということはない。

難しかったのは個人所有程度のマシンでLLMを動かしても速度も質も全然ダメというところだ。browser-useでURLを指定してこれを開けと指示するだけでもCPU100%で30分間かかってまだ終わらない。こういうのをやってみるとChatGPTがいかにものすごいか(LLMを実用レベルにするためにどれだけの半導体と電力をつぎ込んでいるのか)というのがわかる。

また今アツい分野であるだけに技術の進み方も速く、今日入れてみたパッケージが今日の更新で壊れてて3時間前にissueが立ってリアルタイムで解決法が共有されているという光景を目にした。不安定ではあるがダイナミックな活力がある(他分野から見るとwebフロントもこう見えるんだろうか、最近はさすがにすこし落ち着いていると思うが)。

20250111 予防接種/WordPressのテーマ

予防接種

急に思い立ってインフルエンザの予防接種を受けた。もっと早い方が良かったけど今からでも無意味ということはない。健康保険組合の提携医療機関なら少し安かったけどもうやってなかったので諦めて、いつも睡眠薬をもらう病院に併設された一般内科でやってもらった。

ほぼ流れ作業ではあるものの一応医療行為ではあるので問診票の記入が求められる。15年くらい前に注射の後迷走神経反射で倒れたことがある(注射が嫌いなだけ)ので、正直に書くとそのことを訊かれるのだが、15年前一度きりですと言うといつもじゃあ大丈夫ですねで終わる。実際大丈夫だしな。少し痛かったけど。必要な手順なのはわかってるけど刺してる状態で「痺れないですか」って聞いてくるの、ないないいいから早く終えてくれ!と思いませんか?

コロナの予防接種で感覚が狂うがインフルエンザの予防接種は発熱したりはしない。ただ激しい運動はダメとのことなので念の為ジムはなしにした。明日・明後日はジムは休館日なので3日連続でジムに行けないことになり少し残念だ。野郎ラーメンを食べて(これは僕は二郎のパチモンだと思ってたんですが、近所に最近できた店はちゃんと美味しくて認識を改めた)薬局で薬をもらって買い物して帰宅し、自宅でのんびりと掃除・洗濯・カブを加熱し、その後は個人開発をしていた。その内容は今日の別のブログ記事にまとめた。

スーパーで窓に貼る断熱シートが売っていた。ああいうのはどのくらい意味があるのだろう。シンプルな方法でエアコンの負担を軽減できるならそれに越したことは無いが、上下左右を囲まれたマンションの一室で断熱なんてそうそう気にする意味はないのかもしれない。

WordPressのテーマ

久々に技術記事を書いてみるとコードブロックが横幅的にまともに表示できておらず、前々から幅狭すぎね?と思っていたのでWordPressのテーマを変えてみることにした。しかしまあこれが難しく、まずWordPressの世界はググってもゴミと広告しか情報が出てこないという問題がある。そして僕が2カラム指向であるにもかかわらず公式テーマは時代の流れなのか1カラムばかりで、2カラムのテーマは2015年まで遡ることになった(おそらく僕がこのブログを開設した頃のものだ)。

このテーマはこのテーマでコードブロックプラグインと組み合わせるとコードの文字がバカ小さくなるという問題がある(あと日本語と英数字で太さが違いすぎ)が、もう気力が失せた。デザインは餅屋。僕は苦手だ。

追記

元の2017のやつに戻してカスタムcssで記事の幅広げました。あんまりこういう気持ちを込めた手作業はやりたくないんだけど仕方ない。