寒さの浸透

※この記事は『麦とホップ』を飲んで書かれた。

部屋の外壁が薄いので深夜には外の寒さがじわじわと入り込んでくる。布団に入るぞ!!

クリスマスラーメン

世はクリスマスらしいので近所のまずい家系ラーメンを食べた。まずいのだがカロリー目当てによく通っていていわば実家のような安心感がある店で、クリスマスにふさわしい。

通りを歩いていると、やはりクリスマスを感じた。KFCに並ぶ家族連れやおもちゃを持って歩く夫婦など、幸せな家庭生活を感じる。僕は自宅でアニメやユーチューバーのクリスマスイロモノ動画、炎配信などを見ていた。

炎はなぜか見つめてしまう。洗濯機や乾燥機もだ。シンプルなルールから複雑な現象が生まれてくる様子に惹かれるのだと思う。

今年は水曜日の研究室ミーティングで終了だ。

ギャンブル

※この記事はマッコリを飲んで書かれた。

僕は24歳なのでパチンコも競馬もできる年齢だが、やらない。特に興味を持つ機会がなかった。賭博は禁止なのに競馬やパチンコは摘発されないというのは腑に落ちないが、今日は競馬で儲けた人に奢ってもらったのでJRAに感謝している。

僕もお金を儲けたい。お金好き。

靴を買った

靴は3足所有していたが、1号機は小さな穴が開いていて近所でしか使えず(???)、2号機は剥がれた靴底を繰り返しボンドで補強した満身創痍の状態だった(鳥取砂丘でまた死んだ)。鳥取帰還以降3号機のみを履いていたが、これは硬めの革靴で長時間歩くことには向かない。この1週間ほど3号機でIngressをしていたので足腰が痛い。同じ靴を毎日履くのは劣化を加速させ寿命を縮める。そこで新たに靴を買い、2号機を引退させることにした。

靴を買おうと決心して気づいたが、自ら進んで靴を買った経験がない。実家にいた頃は両親に促されて適当に決めていたし、3号機は譲られたものだ。まず靴のクラスや予算の感覚を知るために、まず自分がこれまで履いていた靴の型番を検索してみた。するとスポーツ系メーカーの1万円前後の靴だとわかった。なので今回の予算も同程度とした。

次は買う店だ。着用するものなので通信販売はない。靴購入の素人なのでプロの助言が受けられる店が良い。適当にググるとABCマートと東京靴流通センターが上野にあった。現地に行ったらABCマートのほうが広かったのでABCマートに入り、しばらくウロウロした後店員に2,3の条件を伝えておすすめのブランドを教えてもらった。

2号機を買ったときは履き心地にかなりこだわって散々試し履きをしたが、今回はあまり気にせず決めた。以前は完璧に自分に合ったものを使いたいという気持ちが強かったが、今は良いものを身に着けて自分をそれに合わせていけばいいと思うからだ。

買い物は難しいが、いいモノを持つことは長い目で人生を充実させるので楽しい。

ARTILIFEの対応端末が紛らわしい

ドワンゴから新作ゲーム『ARTILIFE』が発表された。

生命を観察するというシンプルなアイデアをスタイリッシュにゲーム化しており、いろんな遊び方ができそうだと楽しみにしていたのだが、まだプレイできていない。自宅に対応する端末がないからだ。

AppStoreの互換性の項目では多くの対応端末が列挙されている一方で、バージョン1.0.1の変更点にiPhone6s以降・iPad・iPad Proしか対応しないと書かれている。

このような紛らわしい書き方はドワンゴにとってもユーザーにとっても不利益なのでやめるべきだ。僕は手持ちのiPhone6で、少しカメラを動かすだけで視界に何も映らなくなり復帰できなくなり、1時間くらいは無駄にした。レビュー欄には起動できなかった・起動しても正しく動作しなかった人々の怒りの声が多く投稿されている。

高度な機能を実現するために要求スペックが高くなるのは仕方のないことだが、iPhone6でもiPad mini2でも起動できないのは予想外だった。Android版が出るのを待っているがAndroid端末もスペックは高くないのでどうなることやら。

大忘年会

※この記事は『アサヒ スーパードライ』を飲んで書かれた。

忘年会

内定先の忘年会に招待されて行ってきた。取締役が実況ツイートしていたので内容を隠す必要もないだろう。ライブホールを借り切ってマグロ解体ショー、優秀社員の表彰、歌合戦、プレゼント抽選会などが行われた。川上量生氏のスピーチには社の戦略が端的に表現されており、大いに頷く点もあれば意外な点もあった。食べ物も美味しかった。しかし3時間ほど立ちっぱなしだったので足が疲れた。

内定先で実際に働けるかどうかはまだ確定していない。修了者の発表は3月だ。

ブログレスポンス向上のためにマストドンを止めた

マストドンは動かしているとすごい勢いでディスクアクセスが発生する。これはvmstatiotopコマンドで確認できる。借りているVPSはあまりスペックが高くないので同一サーバー上で動いているブログのレスポンスまで低下していた。しかしほとんど使っていないマストドンを維持するために遅いブログを我慢するのはおかしいと思い、マストドンを止めた。その結果数字の上ではディスクアクセスはかなり軽減され、使用感も向上した。

『バーチャルさんはみている』に関する所感

バーチャルユーチューバーのブームには乗れずにいる。ねこますは好きだったが、彼の制作体制ではフェードアウトしていくのは必然だっただろう。どんな皮を被っても人間は人間だし、ほとんどの人間は面白くはない。面白くない人間が無理して面白いことをしているのを見る辛さはユーチューバーでもバーチャルユーチューバーでも同じだ。

だからドワンゴの新作アニメがバーチャルユーチューバーのアニメだと聞いたときは、「やはりか」という思いと同時に落胆した。新たに設立した制作会社の1作目でスケジュールが悪いという情報もかなり心配だ。エヴァコラボについても23年前のアニメを引っ張り出してきてそれを知っている世代に訴求する戦術は未来につながるのだろうかという疑問がある。

一方で中田ヤスタカの起用には驚いた。彼は現代の天才音楽家だ。僕の観測範囲の最近の作品では『透明人間』のサウンドトラックが良かった。すでに公開されているPVで彼の作曲と思われる音楽が聞ける。このためだけに視聴する価値があるほどの人選だ。

いろいろな思いはあるが、何はともあれアニメは見なければわからない。情報公開から2週間後には放送開始という凄まじいスピード感に驚いているが、1話が楽しみだ。

グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」/モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク/チャイコフスキー:弦楽セレナード(モスクワ・ソロイスツ/バシュメット)

Spotifyで聞いたアルバムのレビューをしようと思ったんだが、いざタイトルを決めようというときにググラビリティを考えるとこうせざるを得なかった。
弦楽合奏のための曲が3曲収録されている。僕は3曲とも高校時代に演奏した。

グリーグ『ホルベアの時代より』

好きな演奏ではなかった。まず出だしの印象が悪い。第一楽章ははつらつとした曲なのに生き急いでいるような、それでいて陰のある表現になっていてなるほど新鮮ではあるのだが、この曲の魅力を引き出していない。ド→ソ→ド→ソと上昇してパートごとにスケールで急降下し、ヴァイオリンがユニゾンでメロディを演奏する最大の盛り上がりも奇妙に神経質な表現になっており爽快感がない。期待を外す面白みというのも確かに存在するが、ここではハマらなかった。

全曲を通して言えることだが、複雑なリズムパターンが正確に組み合わせることによって音楽が完成する仕組みになっているのにもかかわらず、速い演奏に固執して弾きとばしている箇所が多いのがよくない。

チャイコフスキー『弦楽セレナード』

細部への過剰なこだわりが鼻につく。だが第二楽章はそのこだわりがいい方向に作用している。パート内で統制が取れているがゆえにパート間の細かな掛け合いが高いレベルで完成している。低弦にメロディーが移ったときもスピード感があってよい。音楽の流れを重視するスタイルがロシアワルツに合っている。第三楽章も響きの美しさがプラスに作用していた。第四楽章はパワー不足だった。

モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』

ここまでの評を見れば予想できるかもしれないが、この楽団のスタイルはモーツァルトに合う。おそらく各パートの人数が少ないのだろうが、透明感のある音色や正確な音程が流麗な音楽をよく具現化している。特に第四楽章はすべての刻みが明瞭に聞こえてきて気持ちが良い。

この部分の2ndの合いの手を弦を擦るゴリゴリとした音まで聞こえてくるほど強調していて驚いた。モーツァルトの技巧が隅々まで感じ取れるいい演奏だ。

Spotifyとクラシック

Spotifyはいい。曲数はApple Musicにやや劣るが、WebプレイヤーやLinux用のデスクトップアプリケーションが提供されている。「アニメ」ジャンルが存在しないのが不便だが、ユーザー間でプレイリストを共有する仕組みが発達しており、それで補っている。デスクトップアプリケーションで日本語入力ができないのは腹立つので早く直してほしい。

クラシック音楽はやたらと配信サービスに積極的だ。日本のポピュラー音楽だと2曲に1曲くらいは未収録だったり独自の配信サービスで独占していたりするが、クラシック音楽は95%くらいは探せば見つかる。調べたわけではないが、2つの要因が思い当たる。

第一の要因は物理CDが売れないことだ。クラシック音楽のファンはポピュラー音楽に比べれば少ない。一方で言語に依存しないので同じ演奏が世界中で売れる。となると流通のコストが抑えられる配信サービスのメリットが大きい。

第二の要因は過去の演奏の価値が減らないことだ。クラシック音楽はそもそも時代の流れに耐えた曲だけが残っているので、古い曲の価値が減るということはない。熱心なオタクはいろいろな演奏を渉猟して比較検討するのでどの演奏も細々とした需要が長く存在する。となると昔のCDを少しずつ生産し続けるよりは配信にしてしまったほうがやはりコストが抑えられる。過去の演奏の音質が悪いことは既に受け入れられているので配信音質でも問題がない。

美味いビールは美味い

※この記事は『エチゴビール ホワイトエール ヴァイツェン』を飲んで書かれた。

最初にわずかに甘い香りがあり、その後ぐっと刺激が訪れ、最後に酸味を伴った苦味が広がる。美味い。

酒は好きだが肝臓は弱い。こんな僕にちょうどいいのがビールだ。ビールはアルコール度数がそれほど高くない。甘みと刺激があるのは炭酸飲料に似ていて好きだ。安いビールで酔いを楽しむのも良いし、クラフトビールの味を楽しむのも良い。

明日は友人とランチの約束だ。今の中央食堂にはクリスマス企画でのメニューがいくつかあるが、どれも大したことはない。チキンチーズカツの天下は揺るがない。しかし毎日通っても飽きないように定期的に新メニューを入れる食堂の方針はありがたい。

モノを減らす

もし修士を取って予定通りに就職するとなると、今の家を引き払うことになる。これを機会に必要のないものを捨てるのはもちろんだが、それ以前にゴミは捨てねばならない。とは言うものの、片付けは苦手だし早朝のごみ捨てはもっと苦手だ。

月曜日は資源ごみの回収日だ。さっき缶と紙を捨ててきた。缶はだいぶ貯めてしまっていたのですごい量だった。回収場所に行ってみるとかごが既にいっぱいだったので一つずつ潰して小さくしていれなければならなかった。片付けというのは難しい。

実験募集が終わったので隠していたブログメニューを復活させ、過去の記事を見やすく戻した。ブログが異様に重いのもなんとかしたい。たぶん同じサーバー上で動かしているMastodonを落とせばいいんだけど、それをやってしまうのは寂しい。純粋に感情の問題だ。

そういえば昨日紹介した『Hand Simulator』だが、Steamの設定からSteam Playのバージョンを最新版であるProton3.16-5 Betaにしたところ問題なくプレイできた。操作が難しい。Steamで面白いゲームがあったら紹介してください。普段はDota2ばっかりやってます。