給料が出ますよ/localStorageは文字列限定/右に偏っている

明日が初任給だ。まだ年金も健康保険料も住民税も引かれないので額が大きい。考えたら憂鬱になってきた。とは言っても既に健康保険の恩恵はたっぷり受けている。給料を増やすためにスキルアップするか、資本家になるか、革命を起こすか、どれがいいか考えている。

今日もTodoアプリの作業を進めた。customsをlocalStorageに保存しようと思ったのだが、配列を保存しても勝手に文字列に変換されてしまっていた。文字列しか保存できないらしい。Store.jsというライブラリを使う手を教えてもらったが、ごく単純な文字列の配列を保存したいだけだったので配列を.join(',')して保存し、読み出すときに.split(',')している。

Reactはパフォーマンスのためにリストアイテムにユニークなkeyをつけるよう推奨している。困ったのでmapするときのindexをそのままkeyに放り込んだが、それでよかったのだろうか。

抜歯の跡がまだ気になって右でばかり噛んでいる。明日の午前中に歯医者に行って経過を診てもらう予定だ。食事を気にする必要はないと言われたら体に悪いラーメンでも食べに行きたい。左で噛めるようになったら次は右を抜かなきゃいけないわけだが。

ReactでTodoアプリ/枠を超える笑い/日記が長い

ReactでTodoアプリ

しばらくReactのドキュメントを読んでいたのでそろそろ実践しようと思いTodoアプリを作り始めた。帰宅してから何をするかを整理し、実行できたかをチェックできるものにしたい。Custom欄を設け、毎日やりそうなことはCustom欄からAddAllで一括登録できるようにした。Customの内容は今はハードコーディングしているがCookieから読めるようにしたい。

環境構築にcreate-react-appを使った。デフォルトでeslintが入っていてミスや無作法を懇切丁寧に指摘してくれるし、LiveServerを起動しなくても保存するだけで変更が反映される。これがモダンな開発かと感動した。

読むのと作るのでは当然違うのでよくつまづくが、それが勉強というものだ。楽しい。

枠を超える笑い

お気に入りのユーチューバーでありお笑い芸人でもあるガーリィレコードチャンネルの新作動画が面白い。リアルイベントの映像化だ。

デブ3人が面白いことをするのをガリが撮影するというのがガーリィレコードチャンネルのお決まりの流れであり、この動画は隙間を走り抜けるデブ3人をガリが判別するという遊びだ。

詳しくは自分で見てほしいが、走り抜ける3人を頑張って見て当てる(当てられないように速く走る)というルール通りに遊んでいたのは序盤だけで、中盤以降は予想もつかないルール破りがテンポよく飛び出す。そのたびに大声で笑ってしまった(感情がある)。あらかじめ枠を設定しておいて、それを飛び越えると笑いが生じるのだろう。

日記が長い

最近は妙に読者を意識して長いブログを書いてしまっている。時間がかかってしんどい。

JavaScriptのbindとは何なのか

Reactのドキュメントで出てきた疑問だが、ReactというよりもむしろJSの知識だ。

同期に教わってみると意外とシンプルだった。bindは何かというよりも、むしろ本当の問題は「thisとはなにか」というところにある。thisは実行時のコンテクスト[note]スコープのようなもの?難しい[/note]であって、関数を呼ぶ方法によって変化する。

class MyClass {
  getX() {
    return this
  }
}

const myclass = new MyClass()

// クラスから呼び出すと、想定通りに動く
console.log(myclass.getX())
// MyClass{}

// 一度関数単体で取り出してしまうと、thisがなんだったか忘れてしまう
const unboundGetX = myclass.getX
console.log(unboundGetX())
// undefined

// bindを使うとthisを指定しながら関数を実行できる
const boundGetX = myclass.getX.bind(myclass)
console.log(boundGetX())
// MyClass{}

筆者はPythonを先に学んでいたのでJSの上記の仕様には違和感があった。しかしPythonのクラスのメソッドは常にselfを引数に取る(必ずselfが第一引数として渡される)一方でJSはそうではない。どちらも意図的なデザインなのだろう。

class MyClass:
    def getX(self):
        return self

myclass = MyClass()

# クラスから呼び出すと想定通り動く
print(myclass.getX())
# <__main__.MyClass object at 0x7f2a12223588>

# 関数単体で取り出しても想定通り動く
unboundGetX = myclass.getX
print(unboundGetX())
# <__main__.MyClass object at 0x7f2a12223588>

厳密な話を知りたい人はこの辺読んでください。アロー関数の話もしたいね。

第2の料理/ReactのsetStateがワカラナイ

※この記事は『Asahi 極上<キレ味>』を飲んで書かれた。

↑キレ味ってなんだ…?

昨日なんとなく焼きそばに飽きたので今日は鮭の炊き込みご飯を作った。これも僕のレパートリーの1つだが、ご飯を炊くのは時間がかかるので敬遠していた。

作り方はかんたんで、ご飯を炊くときに醤油・鮭・えのき・鮭を一緒に入れるだけだ。こだわるなら昆布も。炊き上がるころには部屋が醤油のいい香りに包まれている。

今日もReactのドキュメントを読んでいた。だいたい理解しながら読み進んでいるが、やはりReactがパフォーマンスを出すために中でゴニョゴニョやっていることを理解するのが難しい。たとえばここ。再描画の回数を減らすためにsetStateは即時に実行されないことがあるという。しかし例示されているコードでどのような不具合が起きる可能性があるのか、failの一言だけではよくわからない。

Because this.props and this.state may be updated asynchronously, you should not rely on their values for calculating the next state.

For example, this code may fail to update the counter:

// Wrong
this.setState({
  counter: this.state.counter + this.props.increment,
});

これの解決策としてsetStateに関数を渡すことで確実にsetStateが行われるタイミングでのpropsの値を取得する方法が紹介されているが、これによって何を解決しているのだろうか。

だいたい家にいた/ナウいReact

※この記事は『Asahi 極上<キレ味>』を飲んで書かれた。

強い意思があったわけではないが、今日は夕方に買い物に行った以外は家にいた。

以前からやりたいと思っていた‎@kfurumiyaさんの『正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門』をやった。「不純物なし」というのは意外と厄介で、複雑な状態管理はReduxでやるのが普通なのに対して、このチュートリアルではReactの新しい機能であるHooksを使っている。

Reactは形作りが面倒だが、そこに当てはめていくことで巨大なアプリでも比較的小さい負担で作れるというのがこれまでの認識だった。しかしReactの真価である差分検知システムを効率的に動かすためには無駄な再描画をさせないための工夫が必要らしい。慣れればこれも流れ作業のように書けるのかもしれないが、現時点では難しそうだ。

チュートリアルに沿ってひとりツイッターを作ったあと、本家に近づけるために

  • 空白の投稿はできない
  • 投稿したら入力欄が空白になる
  • 削除できる

の3つの機能を追加してみた。見た感じでは正しく動いている。今後はnodeでなんかいい感じにコンパイルする、テストを書く、Ajax通信するなどをやってみたい。

パセラ/実験プログラムを直している

※この記事は『麦をホップ』を飲みながら書かれた。

僕の所属しているサークルにはカラオケパセラで夜通しアニソンを歌い続けるという文化がある。高いし疲れるのでだいぶご無沙汰だったが、学生生活の締めくくりということで昨夜行ってきた。僕がトイレに行っている間にコーンスープにジムビームを盛られた。そのくらいの頭の悪い文化です。

今の家は秋葉原に近いのでパセラに参加しやすくなるな…(フラグではない)

大学にいるうちに僕が作った実験プログラムの修正をせねばならないということでやっている。Hyperappで作ったものだが、だいぶ複雑になってきたのでJestによるテストを導入した。stateを必要とするactionのテストは難しいが、それ以外のちょっとしたデータ処理は積極的に別の関数に切り出し、単体テストの対象とした。だいぶ安心感がある。

修士論文の合格が明らかになった

読みにくくて恐縮だがそういうことだ。なお「散々自分の修論をクソ呼ばわりしておいて結局優取ってんじゃねえか詐欺師野郎」という批判があるかもしれないが、文学部における優は特に意味を持たない。優上は優秀、優は普通、良は悪い、可はお情けだ。

これを受けて、僕が修了を失敗する残された可能性は

  1. 単位数の計算間違い
  2. 修了前に犯罪等で退学になる

に絞られた。JavaScriptを使ったプログラミングをしているので2が発生する確率は決して低くはないのだが、祈ろう。

カメラを止めるな

テレビで『カメラを止めるな』を放送していたので見た。すごいどんでん返しがあるという評判だったので気になっていたのだが、『ラヂオの時間』の発展系のように見えた。視聴者に見えないところで制作スタッフがリアルタイムに奔走している姿を描くという基本形に、いかにも安っぽいB級ゾンビ映画を一度フルで見せるというアレンジによって謎解きの快楽を付け加え、スタッフたちのドラマの魅力を増すことに成功している。

怪異・妖怪ゼロ食い/fish!!

学部生の授業のために作ったプログラムがどうもおかしいという話なので報告をよーく読んでみたら、0から始まる数列をExcelで読んだときに数値扱いされて左端の0が「食われる」という事件だったようだ。キレそう。Excelを許すな(俺が悪い)。なお検証の過程でJestの使い方を覚えた。でもCDNからモジュールをインポートしていることをJestが気づいてくれなくてエラーが出まくってやっぱりキレそう。

自宅のPCのシェルをfishに変えた。昆虫なので色がきれいなのは好き。欠点はググラビリティ。

TweetDeck魔改造―読み上げ

MutationObserverとSpeechSynthesisを使うシンプルな方法が既に紹介されていたが動作が不安定だったのでChrome拡張として自分で作り直した

SpeechSynthesisに長文を連続で送りつけると読み上げが止まってブラウザの再起動が必要になる。この辺りは中で呼んでいるAPIの仕様の領域なのでまだよくわかっていないが、TLの流速に合わせて調節する必要がありそうだ。

TweetDeckのページ全体がJavaScriptによって動的に生成されているので、ページの読み込みのあとにMutationObserverのターゲットを指定する必要がある。愚直にsetTimeoutを使った。新しいツイートの受信以外にもMutationObserverを発火させる要因がなにかあるようだが、まだわかっていない。

読み上げの内容についても、リプライは読むのか、ハッシュタグは読むのか、URLは読むのか、画像はどうするのかなど使い方に応じて検討すべき点がある。これらは設定で変えられるようにしたい。

Vivaldi復帰断念

なんとなくVivaldiのことを調べたら2.x系列がリリースされていた。デザインや設定の自由度の高さはchromeより好きだし、安定性さえ問題がなければしばらく戻ってみようかと思ってインストールしてセッティングしてみたが、最重要拡張機能であるBetterTweetDeckが動かないので泣く泣く諦めた。

BetterTweetDeckはとにかく優れものなのだが、僕が最もよく使うのはクリップボードからの画像投稿だ。スクリーンショットをクリップボードに保存し、それを直接投稿欄に貼り付けるのは非常に便利だ。

ところで今日は寒い。29日に寒波が来るとのことで、コミケ早朝組の生命が心配だ。寒い日は暖かい部屋にいるに限る。今日はほとんど外出しなかった。

昼食に焼きそばを作った。油が切れていたので新しいのを買ったのだが、これが以前より大きいパッケージで(当然大きい方が割安)自然と油の使用量が増える。すると焼きそばの味がよくなり、焦げ付きも減った。油も洗剤も困ったら増やしてみるといい。