SpotifyAPI実装記

2/11(火)

自宅にこもってSpotifyNowPlayingをホームページに表示する機能を作っていた。

Spotifyのaccess_tokenをredisで保持することにしたのだが、そうすると本番環境にもredisを用意せねばならない。docker-composeで連携させることになるだろうが、デプロイフローをまるごと変えなければならないので大変だ。

クライアントとサーバーのアプリケーションをどういうリポジトリ構成で管理するかも難しい問題だ。クライアントはReact、サーバーはexpressなので両方ともTypeScriptであり、型の共有などのメリットは活用したいが、両者を近づけていくとビルド周りの設定が煩雑になりそうだ。

既にサーバー側のビルドがなぜかクライアント側の型エラーで落ちる現象が起きている。おそらくtsconfigを共有しているせいでクライアント側のコードまでincludeしてしまっているからだろう。

OAuth認証も難しい。僕のSpotifyアカウントでリソースへのアクセスを許可する必要があり、これはブラウザからしかできない。よってその工程までは手作業で行ってからaccess_codeをconfに記入し、アプリケーションを起動することになる。

適当にパソコンをポチポチしていた

2/1(土)

していたら土曜日が終わった。

OpenToonzの1.4.0が出たのでLinuxでビルドしてみた。ドキュメント通りで特に問題なし。

動画サイトの再生エリアのスクショをワンクリックで撮れるようにしたくて調べていたんだけど、ざっくりMDNを読んだ感じセキュリティ上の理由でクライアント側だけではどうにもならないっぽい。

その他、寝たり起きたり鍋作ったりDota2したりしてたら1日が終わってた。僕は休日は無計画に浪費する方が好きだ。あまり褒められたことではないが…。

カレーうどん界の動向

1/25(土)

同僚と外出。昼に千吉のカレーうどんを食べた。カレーうどんの専門店が存在するとは思っていなかった。

Dota2のプレイ履歴が見られるOpenDotaというサービスにちょっとしたバグがあり、OSSだったのでPRを出しマージされた。intの0が入りうる箇所で !hoge という書き方でvalidationをしているので0がinvalid扱いされていた。生のJSは辛い。

Dota2は調子がいい。7.23の環境にようやく体が慣れてきた。8連勝中。今は大規模な大会も行われていてアツい。

TypeScript Interfaces メモ

1/9(木)

http://www.typescriptlang.org/docs/handbook/interfaces.html

Introduction

  • TSはduck typingでありstructural subtypingである

Our First Interface

  • TSは要求されているプロパティがあるかだけをチェックする

Optional Properties

  • プロパティ名の後ろに?をつけるとoptionalになる

Readonly properties

  • プロパティ名の前にreadonlyをつけると書き換え不可になる
  • ReadonlyArray<T> というやつもあるぞ

Excess Property Checks

  • 要求されているプロパティがあるかだけをチェックする とoptionalを組み合わせると、optional propertyのプロパティ名のtypoが型エラーにならなくなる
  • でもtypoはバグとして検出したい…検出したくない?
  • なのでTSはプロパティ名を手書きする(リテラル)ときは特別に excess property checking をする
    • Object literal may only specify known properties, but 'hoge' does not exist in type 'Fuga'.
  • excess property checking を回避する方法
    • as
    • interfaceの方に [propName: string]: any; を足しておく
    • 一度変数に入れる

axios.getの型

1/3(金)

自宅の気温や湿度を表示するwebアプリをいろいろとリファクタリングしていた。APIを叩いたレスポンスには型の保証がないが、 axios.get にジェネリクスを与えておけばその型が来たという想定で書くことができていい感じだった。このコードで渡すジェネリクスを更に外から与えられるT型にしているのは、インフラ層でドメイン層で定義した型を使ってはいけないから(ホンマか?)。

moment.jsはめちゃ便利。JavaScriptの組み込みのURLオブジェクトはパスの結合が便利にできるかと思いきやそうでもない。ホストとパスの結合だけ。

ESLint入れた

12/18(水)

TypeScript+ReactのプロジェクトにESLintとprettierを入れた。ESLintのプラグインを上手く組み合わせていくテクニックが難しかった。

結論はこんな感じ。

.eslintrc.json

{
  "parser": "@typescript-eslint/parser",
  "parserOptions": {
    "project": "tsconfig.json",
    "sourceType": "module"
  },
  "extends": [
    "plugin:@typescript-eslint/recommended",
    "plugin:prettier/recommended",
    "plugin:react/recommended"
  ]
}

yarn lint で能動的にlintを実行できるようにしつつ、lint-stagedとhuskyでcommit時にも仕込んだ。

久々に酒を飲んだ/酒を飲んでプログラミングをするな

※この記事は『ほろよい もも』を飲んで書かれた。

月の始めに強い意志で(ほぼ)定時退社。制度上定時はないが自分で11時から20時を勤務時間と決めている。

いろいろな事情でSlackのワークスペースが増えてきたのでLinux用のアプリケーションをインストールしたのだが、ワークスペースにログインできずにいる。ブラウザでログインした後アプリケーションに処理が移らない。

仕事でTypeScriptをやってはいるが、趣味開発で初めて裸のtscコマンドによるコンパイルをやった。コンパイルのバージョンがどうなっているのかよくわからない。前者も後者もコンパイルは通るのに前者しか動かなかったりする。

import * as Hoge from "hoge";
import Hoge from "hoge";

完全に酒に酔って意味不明ムーブ繰り出してる。間違ってaccess tokenをpushしてしまったので定石どおりリポジトリ削除→再作成→pushをやったのだが、修正をaddしないままcommit --amendしていたので無意味だった。やり直し。