droneで自動デプロイする

12/22(日)

masterにマージするだけでデプロイされてほしかったので。

結論

  • Docker Pipelineでビルドが通るか確認し、OKならSSH PipelineでサーバーにSSH接続してgit clone→docker build→docker runしている。
  • SSH Pipelineはデフォルトでは/tmp下に適当なディレクトリを作ってcloneしてstepを実行していくのだが、サーバーに置いている設定ファイルを使いたい都合でそのデフォルトの挙動を無効にし、cd /home/satoru/workして手動でcloneしている。
  • SSH認証関連の情報はdroneのsecretsに保存してある
    • セキュリティ上の理由で、デフォルトではPRをトリガーにPipelineが実行されるときはsecretsを読み込めないので注意

VPS上でdroneを動かした

12/21(土)

CI環境ほしいので作った。基本的にはこれを読みながら進めるだけ。

結論

  • 単純にドキュメンテーションのdocker runのオプションをdocker-compose.ymlの形式に落とし込んだだけ
  • .env.sampleを.envにコピーして中身を埋める
  • common_linkはVPS上で動かしているnginx-proxyに接続するためのものなので気にしなくていい

イレギュラー

12/20(金)

年末だからかイレギュラーな出来事が多く、あまり仕事に集中できなかった。まあ生きているとどんどんイレギュラーはなくなっていってしまうので、貴重な感覚ということにしておこう。

大忘年会2019

12/19(木)

1年前の記録はこれ

会社の忘年会。いろいろな人と話せるといいなと思ったのだが、会場内ではずっと大音量でイベントをやっていて難しかった。会が始まる前が大事っぽい。でもそれだとアルコールが不足する…

バズ感知

12/18(水)

妙にアクセス数が増えていると思ったら、TweetDeck魔改造―読み上げがツイッターで有名な絵師にツイートされていた。

率直に言うと僕はもうこれを触っていない。というのは僕の生活にも必要ないからだ。しかし必要とされているものを作るのも悪くはない…どうしようか。困った

ESLint入れた

12/18(水)

TypeScript+ReactのプロジェクトにESLintとprettierを入れた。ESLintのプラグインを上手く組み合わせていくテクニックが難しかった。

結論はこんな感じ。

.eslintrc.json

{
  "parser": "@typescript-eslint/parser",
  "parserOptions": {
    "project": "tsconfig.json",
    "sourceType": "module"
  },
  "extends": [
    "plugin:@typescript-eslint/recommended",
    "plugin:prettier/recommended",
    "plugin:react/recommended"
  ]
}

yarn lint で能動的にlintを実行できるようにしつつ、lint-stagedとhuskyでcommit時にも仕込んだ。

初心者の壁は環境構築/スケーティング巧者/酒蒸しと化したちゃお

12/16(月)

初心者の壁は環境構築

今日はプログラミングを人に教える機会があった。コードを解説するのは簡単なのだが、OSや言語のバージョンの問題を解決するのは(リモートだったこともあり)非常に難しかった。

今回のケースではPythonのIDLEがMacにプリインストールされている2.7を見てしまっていて、pipすら入っていなかった。一方で3系もanacondaでインストールされており、pip installで入れたつもりのパッケージはそちらに入っていた。

Pythonの環境構築は(ググって見つかる記事の質の低さ・不統一さを含めて)難易度が高い。プログラミングを教えるならそういうところを含めてサポートする必要がある。デバッグ実行の方法やlinterの設定などもそこで教えれば学習効率も上がりそうだ。

ちなみに僕は環境の切り替えが必要になったことがないのでpyenv+pipだけでやっている。

スケーティング巧者

既に書いたテーマかと思ったが、検索したらまだ書いてなくて驚いている。

僕はフィギュアスケートを見るのが好きだ。ユーリ!!! on ICEの影響だ。

フィギュアスケートのシングルではジャンプの配点が高い。度重なるルール改正で若干のトレンドは変動するものの、やはり高難度ジャンプを複数回成功させるのが強い。

しかしながら。スケートを演技としてみると滑りの上手さ、スケート靴の操り方の上手さが印象に大きく響く(もちろんこれらの技術も採点対象ではあるが、配点は小さい)。一蹴りで長く進むとか、加速が速いとか、滑りが美しい弧を描いているとか、上半身の動きが足元の影響を受けないとか。

パトリック・チャン

新採点時代の選手で言えば、スケーティングといえばパトリック・チャンだ。若い頃からスケーティングの技術は抜きん出ており、2011年シーズンから4回転を取り入れ、以降世界選手権を3連覇した。2014年ソチオリンピックでは羽生結弦に敗れ銀メダルとなった。2010年以前の発展期・2011~ソチの絶頂期・ソチ以降の円熟期でそれぞれ素晴らしい演技を残している選手だが、ここでは円熟期の演技として2017年世界選手権SPを紹介する。

ステップシークエンスから再生されるようになっている。01:36辺りのチェンジエッジ→ロッカー→カウンター(自信なし)は非常にエッジが深い。エッジが深いというのは傾きが大きいということであり、高く評価される。01:48辺りも複雑なステップを踏んでいるのに、軌跡と体重移動によって減速どころか加速している(ファンの間では靴にエンジンなどと言われる)。全体を通して上半身も脱力してしなやかに動いている。スケート靴の接地が柔らかく、流れを損なわない。難易度の高い足技を、明確なエッジで、かつ簡単そうに滑っている。このステップシークエンスはレベル4+GOE2.1、つまり当時のルールで理論上最高の評価を得ている。

山本草太

パトリック・チャンは引退してしまったが、山本草太はこれからの選手だ。滑らかで伸びるスケーティングに加えて姿勢が美しく、気品がある。手足も長い。今シーズンは怪我から復帰し、4回転サルコウや4回転トウループを成功させている。

ハン・ヤン

彼も怪我から復帰してきた。滑りがずっと速い。圧倒的な幅と高さの3回転アクセルと、深いアウトエッジに乗ったお手本のような3回転ルッツも魅力的だ。

彼らのような美しい滑りを持つ選手が勝てるルールであってほしいのだが、スポーツとしては難しいジャンプが跳べるかどうかで判断するほうが健全だろうし難しい。

酒蒸しと化したちゃお

土日はハッカソンで休まらなかったので今日は休暇を取っている。いつも通り銭湯に行った。今日の入浴剤は祝い酒の湯。確かに日本酒の匂いがした。アルコールは入っていたんだろうか。いや、そうすると子供の入場を制限しないといけないのか?