20250626 MOW幸福論

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間37分 85 11.1/13.0
起床 8:01 99 7.9/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 80点, discipline: 82点 81 19.4/24.0
ジム 有酸素 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 72 6.5/9.0
総合 1日の総合評価 - 86

昨日MOWを食べるのをやめた件で友人に「自分で自分を縛らず幸福を追求しろ」と言われて、僕は「規律を守ることは楽しい」と反論したのだが、確かに自分はもっと幸福になる方法があるだろうか?とジムの風呂で考えていた。

結論として、現在の人類の技術水準ではなさそう。というのは1日が24時間しかないという制約の中で、心身の健康を保つための諸活動(食事・運動・睡眠)を削れない限り、自由になる時間に上限があるからだ。逆に考えると、次の人類の生活上のブレイクスルーは睡眠に現れると思う。人間の精神活動が可能な時間のほぼ全てにスマホが浸透した今、次は精神活動が可能な時間の延長になる。一番大きなターゲットは活動不能時間のうち一番大きなウェイトを占める睡眠だ。実際SF作品には睡眠を効率化するアイテムがよく現れる。寝具の発達程度ではブレイクスルーと言えるほどの変化は起きないだろうが、脳活動に干渉する道具が現れるのも遠くない…いや遠いかなあ。

時間の使い方は30代に入ってよく考える。比率と絶対量の話、クロックアップの話、高純度化の話…今日は終わりにしておこう。ちなみにMOWは今日食べました。

20250624 ジークアクス最終回

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間32分 81 10.5/13.0
起床 7:20 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いなし 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 2色カバー 80 4.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 75点, discipline: 75点 75 18.0/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 72 6.5/9.0
総合 1日の総合評価 - 83

スマホの目覚ましの後に天気予報の読み上げが流れる設定にしている。今朝は雨だと言われたのだが、外を見ると降っていなかった。それなら散歩に行こうかなと思って出たらすぐに降ってきた。朝食用の豆苗は結局十分には育たなかったのでサラダがない。たまにはコンビニ朝食でもいいかなと思い、サラダとサンドウィッチを買って帰ってきた。

今は消えてしまったが、京大の学生相談所が何かが留年しそうな学生に対して「朝とりあえず外出して自販機でコーヒーでも買うのを習慣にしなさい。そうすれば大学に来るのはずっと楽になる」というような文章を出していて話題になっていた。それを覚えていて、朝ちょっと楽しいことをして一日をスタートするというのもいいなと思ったんだ。ファミリーマート『ネバネバとろーり豆腐』、かなり良かったです。海藻系は自分じゃ取りにくいしね。ただまあ、口当たりの良さ、滑らかさみたいなものばかりが賞賛される世界でいいんだろうかというのは思いますけどね。人間は楽をしてはいけないというのが信条なので。

今日の日記は大作になる気がする。なぜなら最終回くらいはジークアクスをリアタイで見ようと思っていて、まだ寝れないので時間があるからだ。

6月は珍しく完全な家計簿を付けている。毎月大体の出費はクレカとマネフォ(有料会員です)の連携で把握しているんだけど、今月は全ての出納に正確なラベルを付け、現金も完全に管理している。そのせいなのかよくわからないが、今月に限って月末なのにめちゃくちゃ金が余っている。まあ今月は特に金のかかることをしなかったので、ベースの生活ならこのくらいということなんだろうな。金のかかることというのは新幹線移動・大病・耐久消費財購入などを言う。

自分が不自由なく暮らせるには十分な収入がある。貯蓄も結構ある。でもなんかもう「いい」んじゃないかなとも思っている。その財は僕の口座の中で眠りながら何を思っているんだろう(まあ実際は投資信託によってGAFA様に活用されてはいるのだが)。僕が自分一人で数十年後に使うかもしれないというだけの理由で蓄財することは自分勝手なのではないかと思うようになった。家族がいれば当然家族を守るために蓄えはいくらあってもいいのだろうが、僕にはその意思がない。意思がないというのはあまり正確な表現ではないので難しいが…安定していて自由な生活という自分の低レイヤーな願望に従えば現状家族を持つ必要はない。家族を持つことが未来の保証になるというのはあるかもしれないが、どうしたって人は一人だろうという信念と拮抗している。それにこれらの損得勘定を超越した感情的な動きもあるわけではない。

どうしたってどうにもならない世界の構造のなかで生きていて、僕もその構造の恩恵を受けているという苦々しい事実がある。

仕事に充実感があるというのは救いだ。打ち込め魂仕事の上に。浮いてる金は適当にLLMにでも課金しておくか。

かつては余裕で3時頃まで深夜アニメをリアタイしていたというのに、今では24時にもうあくびが出る(出た)。

ジークアクス最終回、良かった。

20250621 アキヨドエレベーター

昼から友人と秋葉原でランチして、店を見て回り、その後東大本郷キャンパスを散歩した。夏の散歩はハードだったが、自分が長く過ごした場所を歩くというのは、自分の現在地を見つめ直し、自己開示を通じて友人との相互理解を深めるという点で意義深かったと思う。友人との散歩に意義は必要ないのだが、自分の慣れ親しんだ場所について語るのは簡単であり、簡単に流れるのはよくないことなので意義を与えたくなる。

まあ大学が「慣れ親しんだ場所」かと言うと微妙なところで、はっきり言って今は辛かった記憶しかない。別に遊びに行く場所ではないので当然なのかな。ストイックにやっていたということもないのだけれど。研究は、なんとかやりおおせたことで成長した面もあったと思うけど、やはりうまくできなかったので辛かった。これを書くに当たって当時のブログを読み直しに行き怖くてすぐにやめてしまった。まだ向き合えない。

最後に秋葉原に戻ったのだが、ヨドバシのエスカレーターで慣性に抗えずうっかり1階から更に地下に降りてしまい、上りのエレベーターが全然来ないという怪異があった。あまりにエレベーター来なすぎて赤ちゃんめっちゃ泣いてた。下るけど登らないエレベーターってあるんだ。メイドインアビス?

夜は用事で東京に来ていた妹夫婦と食事をした。

他人と会食をするときに限ってそれほど食べてないのにすぐに満腹になり、しばらくずっと胃が苦しいということがよくある。たぶん呑気症というやつなのだろう。酒を飲まない・ゆっくり食べる・落ち着いて話す・リラックス、とChatGPTは言っている。

20250616 アイスの棒が多い

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 5時間40分 47 6.1/13.0
起床 7:14 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 85点, discipline: 70点 78 18.7/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 ノー 0 0.0/7.0
あすけん - 72 6.5/9.0
総合 1日の総合評価 - 73

夏の到来を、ゴミ拾いでアイスの棒が多いことから感じる日が来るとは思っていなかったな。あと月曜は、なんか汚め。

昼食はすき家の『牛たん麦とろ御膳』を食べた。なんと牛丼チェーンで1200円オーバーという超重量級メニューだ。その名に違わぬ豪華なタン4枚だが、うん、まあ、別にいいな…となった。吉野家くんはいつもそうで、怒られないようにおっかなびっくりやってるんだよね。確かにあるべきものはそこにある、そういう意味で減点されないメニューではあったけど、じゃあタンが美味いかと言われると美味いよりは噛み切れないが先にくる味わいだったし(半分の厚さで8枚にしようよ)とろろにも香りがあるわけでもなく、オクラに存在感があるわけでもなく…季節メニューの暴れっぷりではやはり松屋ということになってしまうんだ。そうなんだろ、そうなんだろ…

俺は何に怒っているんだよ。全ての構造だ!!!!!!!

ジム行くぞ!の気持ちだったけどジム休みだったので気持ちの持っていきどころがなく、困る。今日はずっと左肩〜背中がめっちゃ痛かった。

ちゃおが夢の中で車を運転するとき、必ず制御不能になっている(なんかブレーキが効かない)ので今後私の運転する車に乗る人は覚悟してください。

20250612 肉汁餃子のダンダダン『餃子ライス』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 4時間55分 17 2.2/13.0
起床 7:04 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 2色カバー 80 4.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 60点, discipline: 55点 58 13.9/24.0
ジム 有酸素+筋トレ 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 88 7.9/9.0
総合 1日の総合評価 - 72

睡眠が終わっており、その結果として日中の頭の回転も終わっている。ジムでも自分が使ったロッカーの場所を間違えたり、保湿クリームを塗る前にドライヤーを使ったりと、ルーティン化した行動が不意に崩壊する事例が散発しており、これも頭の調子が悪いことを示している。ちなみに今日はジム中に聞いていたNHKラジオニュースもよく噛んでいた。みんな寝よう。寝。

朝のゴミ拾い散歩でいつもと違うルートに行ってみたら、ある建物が珍しくシャッターを上げていて、その奥に落ち着く中庭があったことを知った。街のいろいろな場所には物理的距離とは別に到達困難性距離が存在しており、そのマッピングは不均等だ(ペンフィールドのホムンクルス、いあいぎりとも言う)。

水漏れ以降廊下の照明を使っていなかったのだが、今日漏電調査が入り問題なかったので復活した。おお、薄暗くない廊下に心が踊る。これはおおだろ。

昼食は肉汁餃子のダンダダンで餃子ライスを食べた。美味しかった。中華スープからはしばらく洗っていないコップの底の匂いがした(意図的かは不明)。

20250609 日高屋『生姜焼き(単品)』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間17分 71 9.2/13.0
起床 7:23 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 75点, discipline: 75点 75 18.0/24.0
ジム 有酸素+筋トレ 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 96 8.6/9.0
総合 1日の総合評価 - 85

なんか日高屋の生姜焼きを食べたらめっちゃあすけんが良くなった。アブラギッシュで味が濃い生姜焼きを更にアブラであるところのマヨネーズでまろやかにして食べるという、文字にしてみると二郎系にも劣らない背徳料理なのだが、そもそも俺脂肪不足しがちなんだよな。ちなみに日高屋は定食ではなく単品+ご飯で頼むと塩水…ではなくスープをカットして20円節約できるぞ!

久々の日高屋は、初めての配膳ロボとの邂逅でもあった。衝突防止にファンシーな音楽を大音量で流しながら歩くので、自分のところに来ると目立つし対応力を試されているようで恥ずかしい。

ジムは冗長性の日だった。冗長という単語はプラスの意味でもマイナスの意味でも使われる難しい言葉だ。普段の僕のジム→風呂のルーティンはかなり固定されていて、大部分同じ身体動作を繰り返しているのだが、今日はなんだかいつもの身体動作の順番が狂うことが多かった(と言っても具体例は思い出せないくらいどうでもいい話なのだが…)。そうではあっても結果的に効率はほとんど変わらずに行動はできるので、冗長ということ。実は身体運動の熟練というのは冗長化の過程という説がある。単一の動きの精度が上がっていくのではなく、一つ一つの動きは毎回バラけても統合するとベストな結果になるような冗長性が身についていくのだ。

ちなみに今日の洗い場(E1)はsHWLT(Shower Hot Water Linger Time)が長いのは良かったが、kHWLT(カラン)が長くあまり良くなかった。温度も高めにオーバーシュートすることが多かった。退出前の立ちシャワーブースは、なんとW3が埋まっておりW4を使う羽目になった。ここもsHWLTが非常に長く1プッシュで全身行けちゃいそうで微妙に足りなくてイラッとした。

誰にも伝わらない記号を弄ぶのが楽しくなるやつ、危険な兆候かも知れない。

20250605 津気屋『トマトつけ麺』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間22分 75 9.8/13.0
起床 7:36 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 85点, discipline: 80点 83 19.9/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 68 6.1/9.0
総合 1日の総合評価 - 85

あまり気持ちが上がらない。余計な情報を取り入れ、余計なことを考えすぎている。よく知りよく考えることは状況によっては美徳だが、今ではない。今の僕は燃えるTypeScriptおじさんだ。Yaru(Ubuntu)。力がついてきているという実感はあって、何を読んでもあーなるほどねとなる確率が高まっている。

今日も外食の日だったのでつけ麺津気屋でトマトつけ麺なるものを食べてみた。これがかなり良かった。濃厚だし、粉チーズも効いていた。しかし一般的な魚介つけ麺とは味の方向性が全然違うので、海苔とか割りスープとかとは合わなかった。魚介の臭みを強調してしまう感じかな。美味しんぼの牡蠣とワインの回みたいな。味の組み合わせって不思議だよな。どういう研究がされてるんだろう(心理学業界では味覚・嗅覚は刺激のコントロールが極めて難しいのでやっている人がとても少ない)。

ジムは休養日。空いた時間でDota2やったら極めて不愉快な体験をしたので損した。その後は不貞寝して、起きたらもうジムがある日と同じスケジュールに合流してた。悲しいね。でも睡眠はいつだって無駄になるということはない。

寝!

20250602 時代

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間40分 87 11.3/13.0
起床 7:34 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 実施 100 5.0/5.0
労働 passion: 80点, discipline: 70点 75 18.0/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 68 6.1/9.0
総合 1日の総合評価 - 89

TSKaigiのパワーが抜けてきている。しかし避けがたいことだ。繰り返すが30代はpassionではない。モチベや気合で何かをするのではなく、当たり前にするのだ。睡眠も浅くて中途覚醒が多いので数字ほど良くない。

このツイートを見てだいぶ悲しい気持ちになっている。そうだよなあ。なんか間違っている方向にみんなで進んでいる気がするんだけど、誰も止められないよなあ。ってね。僕も加担してるし。

時代として総括されてみたいという興味がある。僕らは歴史の授業で100年単位、下手すれば1000年単位で各時代を「こういう時代だった」と総括して学ぶ。各時代を生きた人々にとってみれば冗談じゃないという話だろうが、逆に今僕たちが生きているこの時代もいつかはそうなるのだろう。そういう視点を持ってみると、この毎日も違った見え方がするのかも、という興味がある。まあ書いてて思ったけどこれは使い古された「大きな物語」論ですよね。

会社の同期と、2人で北関東の田舎でボロ一軒家でも買って(築50年3桁万円とかいうすごいやつがそこそこある)犬と車買ってDIYして駄菓子屋でも営みながら暮らすか…なんてバカなことを語り合っていた。一度きりの人生だよ。

20250530 褒められ欲

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間26分 77 10.0/13.0
起床 7:19 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いなし 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 80点, discipline: 75点 78 18.7/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 60 5.4/9.0
総合 1日の総合評価 - 83

今週はTSKaigiのモチベバフと睡眠好調が相まってかなりモーレツ気味(当社比)で働いていたけど、金曜日はさすがに疲労を感じる。意外と体は習慣通りに動きそうなんだけど、精神力が上がりきらない。

https://github.com/susisu/tskaigi2025

これがめっちゃ難しくてClaudeに解説させながら読んでる。AI教師、対応範囲が(人間よりは)広いし能力は間違いないし時間も場所も感情も気にする必要ないし優しいのでかなりすごい。AIに褒められて褒められ欲(結構ある)の充足を感じるけどこれでいいのかなあと疑問。でも確実に僕の役に立っているしなんなら僕を賢くしている。

明日は久々の完全オフ。ジム以外特にすることなさそうなのでのんびり布団でも干すかな。うまいものも食いたい。食いに行きたい。休養だけでなくリフレッシュの気持ちになっているのもモーレツの反動かもしれない。

20250528 一生は長いが一日は短い

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間53分 95 12.3/13.0
起床 7:37 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いなし 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 実施 100 5.0/5.0
労働 passion: 90点, discipline: 85点 88 21.1/24.0
ジム 有酸素+筋トレ 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 65 5.8/9.0
総合 1日の総合評価 - 93

今日もかなり良い。やはり睡眠が基本だ。朝は散歩しながらプログラミングのフローについて考えていた。TypeScriptを第一言語とする僕にとっては、関数の連続は

const a = f1();
const b = f2(a);
const c = f3(b);

のように書かれた方がわかりやすい。

const c = f3(f2(f1()));

は厳しい。上から下に流れること、得た値を束縛すること。この2点がだいぶ馴染みがある感に寄与している。手続き的と宣言的と言ってもいいのかもしれない。あるいはメソッドを生やしてやって

const c = f1().then(f2).then(f3);

という考え方もあるかもしれない。同じプログラムの流れであっても、それがどこに表現あるいは隠蔽されているのかというのがいろいろ違うよねという話。そして流れの理解が重要なプログラムを書くときに、流れを隠蔽するような記法を使って良いのか?

これがまあ f3(a, b) になったりPromiseになったりResultになったりするとどんどんゴチャってきて、その場合どれがベストなのか…!という話になる。言語がデザインする書き方もあるし、個人・チームの慣れ・志向もある。

人生が長いか短いかはまだわからない(どちらかと言えば長い寄りの感覚でいる)が、一日は間違いなく短いということを最近感じる。ちゃんと寝て、起きて働いてやるべきことやって、その上で遊びの時間も取るというのは、かなりのテクと意思が必要だ。31歳なのでね。幸いやりたいことが減ってくれて、集中できる。