卒六の会

※この記事は『木枯の森』を飲んで書かれた。

↑香りが強く、口に含んでもなお強く鋭い香りが押し寄せる。

卒六の会

僕の出身高校には卒六の会という文化がある。「卒業六年目の同窓会」だ。浪人生も修士もだいたい社会に出るタイミングということで6年目になっているらしい。特に注意書きがなかったので普段着で行ったら周囲は全員スーツ着用で面食らった。だが僕は来年以降もこの格好で働くので、そういうアピールとしては有効だったかもしれない。就職先の社名の認知度は9割ほどだったが、そのうち半数程度は現在の苦境についても知っていた。

いろいろな人と近況を話し合った。皆驚くほどいい就職をしているという印象だが、そもそも5000円の会費をPONと支払って同窓会に現れるのはそういう人に偏っているのかもしれない。出席率は目算で6割程度だった。

自分の高校の友人が意外に多かったことを認識するとともに、大学に入って以降それらの友人と疎遠になっていたことを後悔した。研究が忙しかったという言い訳はあるのだが…

高校の友人は趣味や専攻の偏りが少なく、幅広い分野の話が聞けたのも興味深かった。メーカーや銀行の友人は「AIで事務職が不要になっている」と言い、医学部の友人が「AIに診断ができるようになる」と言う一方で広告代理店からAIベンチャーに移った友人が「AIに病気の診断させてる」と話しており、ひとりひとりの声から社会の変化の大きなうねりを感じ取ることができた。

平成ネット史(仮)

帰宅してNHKの『平成ネット史(仮)』を見た。宇野常寛がちょくちょくやたらとデカイことを言い出すのには閉口したが(露骨に態度に出るホリエモンに笑った)、全体としてよく整理されていて面白かった。宇野氏の分析でも「とにかく目立っている人を叩く文化と二次創作文化はパラレルである」という話は興味深かった(内容のない感想)。落合陽一が自分の経験を語る役割に徹していたのもいい。一方で池田美優に典型的な無知な聞き手役を求めていたのは嫌だった。

あけましておめでとうございます2019

これから先なんども使いそうなタイトルはナンバリングしておこう。

と言ってもこの記事はすでに1日遅れで書いていてあけましてもなにもないのだが…

母方の祖父母宅に行った。いずれも健在で、特に祖母は耳と膝以外は元気(つまり摩耗だけ)なので恐れ入る。例年2日に行くのだが、今年は僕が2日に用事が前倒しになり、1日に行った。その結果箱根駅伝ではなくバラエティ番組を見ていた。

コミケ4回目?

※この記事は『のどごし生』を飲んで書かれた。

今日はコミケに行ってきた。たぶん4回目くらいだと思う。早朝から欲しいグッズのために並ぶような廃プレイではなく、午後から行って1時間くらい興味のあるエリアをぶらついて無駄金使って帰るだけなので簡単。

ただ、遅く行くと行きの混雑は避けられても帰りの混雑は避けられない。ゆりかもめの車内で優先席の目の前まで押し込まれて、座っている人を潰さないために15分間ずっと吊革で斜め懸垂をすることになり辛かった。あの異常な混雑はなんとかならないかと思うが、そもそも人が集まることに意義があるイベントなので人の輸送の混雑は避けられないだろう。

ゆりかもめは好きだ。都市の間を縫って空中を進んでいくのは爽快感がある。M1の終わり頃だったか、研究が嫌になって脱走してゆりかもめでお台場に行ったことがある。そのときにはお台場のショッピングセンターのちょっといいハンバーガーショップで窓からライトアップされたレインボーブリッジを眺めながら、その窓に映る自分の姿を見てどこまで逃げても僕は僕でしかないのだなあと思った。

やるべきことから脱走してどこかに行くのはなんとも言えない趣がある。どこまででもいけるような気がするが、その実どこかに行く勇気なんてない。自分を縛り付ける社会の鎖の強度を確認するために少し叩いてみるという程度の意味しかない。

ダーツの旅

※この記事は『金麦』を飲んで書かれた。

暇な日や何かから逃避したい日はダーツの旅をする。比喩ではない。

東京23区 ダーツの旅

今日は友人と新宿区左門町に行った。自らに課すルールとして「wikipediaに載っている施設をコンプリートする」というものがある。左門町は以下の4つだ。

  • 於岩稲荷田宮神社(お岩稲荷)
  • 陽運寺
  • 四谷警察署
  • 創価学会戸田記念国際会館

見てわかるように宗教施設が多い。よくあるトラップは実際にはそのエリアにない施設が載っていることだ。たとえば四谷警察署は左門町にはない。他にもそのエリアを学区としている学校がそのエリアにないのに載っていたりもする。

この遊びは普段通り過ぎるだけの街を見て回るところに楽しさがある。店が多いのか住宅が多いのか。新しいか古いか。電信柱はあるか。子供は多いか。街には様々な表情がある。

どれだけ技術が発達しても人間はどこかに住まねばならないし、Amazonで配達できない有形無形のサービスが存在する限りそこに街は発生する。

Vivaldi復帰断念

なんとなくVivaldiのことを調べたら2.x系列がリリースされていた。デザインや設定の自由度の高さはchromeより好きだし、安定性さえ問題がなければしばらく戻ってみようかと思ってインストールしてセッティングしてみたが、最重要拡張機能であるBetterTweetDeckが動かないので泣く泣く諦めた。

BetterTweetDeckはとにかく優れものなのだが、僕が最もよく使うのはクリップボードからの画像投稿だ。スクリーンショットをクリップボードに保存し、それを直接投稿欄に貼り付けるのは非常に便利だ。

ところで今日は寒い。29日に寒波が来るとのことで、コミケ早朝組の生命が心配だ。寒い日は暖かい部屋にいるに限る。今日はほとんど外出しなかった。

昼食に焼きそばを作った。油が切れていたので新しいのを買ったのだが、これが以前より大きいパッケージで(当然大きい方が割安)自然と油の使用量が増える。すると焼きそばの味がよくなり、焦げ付きも減った。油も洗剤も困ったら増やしてみるといい。

Ingressフィーバー

※この記事は『クリアアサヒ』を飲んで書かれた。

夜中にIngressをしに出かけたくなることがある。今日もそれで、90分くらい近所を歩き回ってきた。構築は楽しい。

Ingressはポータルを結んで(リンクして)三角形を作るゲームだ。このとき、包含関係にある複数の三角形を同時に作ることができる。どういうことか。

以下のような4つのポータルを考える。

最大の三角形はこうだが…

小さい三角形は複数作れる。

このとき、正しい手順で作れば大きい三角形1つと小さい三角形3つは全てカウントされる。その場合2つの三角形が重なっている状態となり、これを多重化と呼ぶ。これは2重だ。

いい位置にポータルがあれば多重化はどんどん続けることができる。これは3重。

これを始めるとやめられなくなる。実際にはリンクを貼るためのアイテム(キー)の枯渇、都合のいいポータルがない、既存リンクとぶつかるなどの事情で限界はある。そして何より足が疲れる。リンクを貼るためにはリンク先のキーを持っている状態でリンク元のポータルに行かねばならない。相当な計画性を持って作り始めないと多重化が進むごとに移動距離が伸びる。

レベルの差によってできることに大きな格差が生じるゲームもあるが、Ingressはレベル8を超えれば差はなく、むしろ体力・気力・経済力の勝負になる。いや、正確に言えば勝負ですらない。ある人は賽の河原に石を積み続けるゲームと評した。どんなに美しい多重を作ってもいつかは必ず壊される。それでも翌日笑顔で新しい多重構築に励める人間こそがこのゲームを一番楽しんでいる。

寒さの浸透

※この記事は『麦とホップ』を飲んで書かれた。

部屋の外壁が薄いので深夜には外の寒さがじわじわと入り込んでくる。布団に入るぞ!!

クリスマスラーメン

世はクリスマスらしいので近所のまずい家系ラーメンを食べた。まずいのだがカロリー目当てによく通っていていわば実家のような安心感がある店で、クリスマスにふさわしい。

通りを歩いていると、やはりクリスマスを感じた。KFCに並ぶ家族連れやおもちゃを持って歩く夫婦など、幸せな家庭生活を感じる。僕は自宅でアニメやユーチューバーのクリスマスイロモノ動画、炎配信などを見ていた。

炎はなぜか見つめてしまう。洗濯機や乾燥機もだ。シンプルなルールから複雑な現象が生まれてくる様子に惹かれるのだと思う。

今年は水曜日の研究室ミーティングで終了だ。

ギャンブル

※この記事はマッコリを飲んで書かれた。

僕は24歳なのでパチンコも競馬もできる年齢だが、やらない。特に興味を持つ機会がなかった。賭博は禁止なのに競馬やパチンコは摘発されないというのは腑に落ちないが、今日は競馬で儲けた人に奢ってもらったのでJRAに感謝している。

僕もお金を儲けたい。お金好き。