苦しみながらマインクラフトをしている

最近、友人たちと一緒にマインクラフトをやっている。以前も少しやっていたことがあるが、このゲームは悪魔的に面白い。

最初マインクラフトの世界に降り立ったとき、僕たちを出迎えるのは美しい自然だ。ローポリではあるが、一貫性のあるアルゴリズムによって生成され、インタラクション可能でどこまでも広がるこの世界は、無限の可能性、ときめきを与えてくれる。僕はいつまでもその美しさを感じていたいと思い、自然と調和した生活、最小の介入での生活を試みる。

しかし次第に心は変わり始める。たまたま見つけた鉄で作った斧の切れ味を知ってしまったら、もう木の斧には戻れない。様々な先進的な道具が鉄で作れるとわかり、僕たちの中の暴力的なフロンティア精神が目を覚ます。鉄や希少鉱物を求めて岩盤に届くまで地面を掘り続ける。山を丸裸にする。そこには自然との調和という思いはもうない。

重要な位置づけの自動化装置としてゴーレムトラップがある。非常に用途が多い鉄を無限生産するただ一つの手段だ。アイアンゴーレムはNPCが敵対NPCに襲われたときに召喚する守護者で、死亡時に鉄を落とす。この性質を利用し、敵対するNPCたちを同じ部屋に閉じ込めて継続的にアイアンゴーレムを生み出させ、それを水流で捕えてマグマで焼き殺して鉄を得るのがアイアンゴーレムトラップだ。

ゲームの表現にとやかく言うつもりはないが(言います)、世界の原住民の感情を支配し、恐怖から生み出される自衛のためのゴーレムをシステマチックに殺して資源を手に入れる仕組みは、どの程度意識して作っていたのかわからないが、現実の搾取のあり方にも通じるものがありグロテスクだ。ゲームの世界だとわかっていても、生み出されて直後に焼き殺されるゴーレムがプレイヤー(僕)を見つめてくる感情のない目を見ていると、間違ったことをしているという気持ちになる。

僕はこのゲームを心底楽しんでいる。すごいゲームだと思う。何もやれと言われないのにやりたいことがなくならないゲームというのはそうそう作れるものじゃない。そしてまた、このゲームが教育にも役立つというのも間違いない。高度な自動化装置をYouTubeの解説動画やwikiで仕様を見ながら自分の手で組み立てていくことで技術の楽しさに目覚める子供は多いだろう(僕が『電子ブロック』でひたすら遊んでいたように)。説明を聞き、手を動かし、仕組みを理解し、さらに発展させる。これでどんどん上達していくし、抽象的な仕組みを考える力もつくだろう。

それでもなお、僕はこのゲームをプレイするのが苦しい。自分の中にある人間の欲望・向上心、それと表裏一体の調和を乱す性質に向き合うことを強制されるからだ。本当に優れたゲームは自分自身の人間性を浮き彫りにし、それと向き合わせてくれる。よくできたゲームだからこそ楽しく、そして苦しい。悪魔的というのはそういうことだ。

そしてこのゲームをプレイするまだ純粋(?)な子どもたちは、この世界に何を思うのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です