酒の頻度を落としたら酔いが楽しすぎる

※この記事は『麦とホップ』を飲みながら書かれた。

友人に「毎日少しずつ飲むのもアル中になる」と言われてから飲酒の頻度を落としているのだが、そうするとたまに飲んだ日の酔いが強烈に感じる。

全然関係ないけどタイトル長いとまとめサイトみたいで嫌だな。いや問題は「〜すぎる」という言葉の使い方か?

まとめサイトを検索結果から除外するために僕が使っているのはμBlacklistだ。類似の拡張は色々あってどれも十分効果的なんだが、μBlacklistは何件ブロックされているか表示される。

ケリンがヤバい/マウスホイールが重い

『バーチャルさんはみている』でさんざんヤバイヤバイと名前が上がっていたケリンという配信者の動画を見てみたらめちゃくちゃ面白かった。編集のテンポが良い。

マウスのホイールの回転が悪くなってきた。使っているのはCOUGAR MINOS X3だ。あまり有名なメーカーではないが秋葉原のデバイスショップで壁一面に置いてあるマウスを全て触って、最もクリックが軽いものを選んだ。4000円で18ヶ月しかもたなかったというのはどうなんだろう。不満点はマウスホイールがティルトに対応していないところだが、クリックの軽さのほうが重要なので両方をクリアするモデルが見つからない限りは同じ製品を買い直すことになるだろう。

食欲が狂う

※今は11日の48時だ。

たまに食欲が狂うことがあって、ラーメンを食べたあとさらにアイスと菓子パンを買って帰ってしまうことがある。

Vivaldiのせいで原稿が消えた/バーチャルさんはみている1話

タイトルは具体的な方が良いかなと思い始めた。

本郷近辺のグルメについてノリノリで記事を書いていたのだが、Vivaldiの2つのChromeと違う挙動のトラップにハマって記事が全部消えた。

まずタブ消去時の挙動だ。Chromeでは連続でタブを消去している間はタブ幅が固定され、誤って左側のタブを消すことがないようになっている。Vivaldiにもこの機能はあることにはあるが、タブの閉じるボタンを使ったときのみ発動し、センタークリックによるタブ消去では発動しない。なぜなのか。

もうひとつはタブを閉じてはいけなさそうなときにポップアップで確認する機能だ。Chromeでは将棋ウォーズのプレイ中やブログの執筆中にはこの機能がはたらき誤ってタブを閉じることはないが、Vivaldiでははたらかない。

というわけで本郷グルメ記事は明日書く。Vivaldiはやはりダメだ。Chrome以外使えない体になってしまった。

バーチャルさんはみている

VTuberは門外漢なのだが意外と楽しめた。就職先が作っているアニメなので贔屓目に見てしまうのだが。

アニメを自称しているが、これは『てさぐれ!部活もの』のような中の人の魅力を伝えることを最優先したバラエティ風味の強い作品の延長線上にある。そういう点で完全に新しいわけのわからないものが出てきたというわけではないし、かと言って一般的なアニメとはやはり違う。

画面づくりについて。カメラの動かし方がかなり自由であり、キャラクターの動きも人間に近い(モーションキャプチャーなので当然か)という点では実写風だ。ただし各エピソードは比較的狭い決まった空間のなかで進展するという点では演劇的であり、総合的にはカメラの自由度が増した吉本新喜劇という表現がしっくりくる。

コーナー単位では月ノ美兎の『委員長、3時です』がフランクな話し方で面白かった。オタク的には視聴者投稿コーナーで鶴巻和哉がバ美肉していて、しかもエンドクレジットでそれが本物だと確定したのが最高だった。OP/EDは映像・音楽ともに良い。OpenToonzエンジニア:岩澤駿と企画:川上量生がエモい(後者は表示時間が異様に短いんだがギャグか?)。

1話の段階で動画が作れずに静止画になっている部分があったのが気がかりだ。

追記:この記事でURLの番号が1000を超えた。ただし1記事につき1増えるというわけでもなくルールは謎だ。

拍子抜け

今日はゼミの担当回だったのだが、昨夜飲み会に参加してしまったのでとても辛い気持ちで徹夜してなんとか準備を終わらせた。

ところが、今日発表するはずの3人のうち僕以外の2人は諸々の事情で発表ができず、結局僕1人だった。難しい内容なのでじっくりやれたのはよかったのだが、拍子抜けだった。

ゼミの発表を終えたので、残すは修論の口頭発表の準備のみとなった。正直気が重い。修論の内容はひどいもので、それを今からもう一度まとめ直したくはない。

伝説

※今は8日の44時だ。

サークルの伝説的な長老(学部9年目)がついに卒業論文を提出したとのことで、ゼミの準備もそこそこに祝いの席に参加した。当日の呼びかけにもかかわらず下は2年生から上は社会人まで多くの人が集まった。

人生というのは人の和さえあればどうにかなるもの。彼のこれからに幸多からんことを。

サーキュレーターで室温が3.8度上がった

※酒が飲みたい。

さて、サーキュレーターが届いた。買ったのはこれだ。

アイリスオーヤマ PCF-HD15-W

どうせなら効果を数字で確かめておきたいと思い、温度計つきの時計で1分ごとに測定した。温度計は椅子の座面の高さに置いた。エアコンの設定温度は24度とした。

縦線(49分)の時点でサーキュレーターを起動した。それより前に温度計を室温になじませる必要があったのだが、グラフが完全に平らになるのを待つのは面倒だったのでやめた。

縦線の左側の部分を指数関数でフィッティングした。すると19.5度に漸近するとわかった。同様に右側の部分もフィッティングすると23.3度に漸近するとわかった。

よってサーキュレーターのもたらした暖房効果は+3.8度である。これだけ上がるともちろん実感できる。ただしこれは純粋にサーキュレーターが部屋を暖めたというわけではないことに注意が必要だ。サーキュレーターがエアコンの温度センサー付近に溜まっていた暖かい空気を吹き飛ばした結果、サボっていたエアコンが仕事を再開したという要因もある。

そもそもサーキュレーターを使わないと24度設定でもデスク周りは19.5度にしかならないというのも驚くべき結果だ。いい買い物をした。

Amazon配達状況のダミープログレスバー

今日もお酒は我慢した。焼きそばの材料を買いに行ったがカット野菜のもやしニラバージョンが売り切れていて悲しかった。新年で在庫が不安定なのだろうか。

昨日書いたがAmazonでサーキュレーターを注文している。配送状況を確認するとこんな風に表示された。

発送済みと配達中の間の緑の線がだんだん伸びているのだが、クロネコヤマトの問い合わせシステムを参照しても特に新しい情報はない。つまりこの線の長さに根拠はない。到着予定日は6日なのでそれに合わせて適当に伸ばしているだけのようだ。

天下のAmazonのことだからこのような謎システムにもなにかしらの意味があるのだろう。UI心理学の本の「プログレスインジケータ」の章を確認したが、数分で完了する処理の話をしていて数日かかる配達の話は載っていなかった。

こういう謎UIを見つけると意図を考えたくなる。

冬の風(屋内)

ふとPCの排熱に手をかざしてみたら冷たかった。CPUを酷使した直後でもほんのり温かい程度だ。理由は単純で気温が低いからだろう。なんとなくスペースが空いているのがもったいないので排気ファンを3つつけている。

一方で家の中の対流は全く不十分だ。ロフトベッドの上はとても暖かい一方でロフトの真下のデスクは肌寒い。はしごを降りるのが嫌になる。これを改善するためにサーキュレーターなる機械をAmazonで購入した。なんでも対流を起こす専門の扇風機らしい。そんな製品が存在することは知らなかったが、単にモーターでファンを回すだけで冷暖房の効率を高めることができるのなら経済的でもあるのだろう。日曜日に届くのが楽しみだ。

今日はジャンプSQの発売日で、ワールドトリガーの移籍2回目の連載だった。ワールドトリガーはジャンプのバトル漫画のなかでもチーム戦を主軸としているところに面白みがある。作者は「集団戦は個人の戦いよりも番狂わせを起こしやすい」と語っており、実際個人技を連携や作戦で凌駕する展開が多くある。いわゆるキャラクターの「覚醒」なしに合理的に展開に変化をつけられるのであれこれ予想することもできてこれもまた楽しい。