左手の重さ
歴史書に載っていないひとりの男の話をする。 男は1925年に4人きょうだいの次男として生まれ、満州国で育った。ちょうど戦争に行く必要がない年齢だった男は船乗りになり、船乗りを育てる教師となった。結婚して息子と娘が生まれ、 … 左手の重さ
歴史書に載っていないひとりの男の話をする。 男は1925年に4人きょうだいの次男として生まれ、満州国で育った。ちょうど戦争に行く必要がない年齢だった男は船乗りになり、船乗りを育てる教師となった。結婚して息子と娘が生まれ、 … 左手の重さ
今日は日曜にもかかわらず論文でも読もうかと思っていたのだが、ネトフリで配信している『フラーハウス』を7話まで見た。前作『フルハウス』は子供の頃のテレビで放送していたのを何度か見ている。『フルハウス』では男3人が娘3人を育 … 時間泥棒
毎週土曜はコインランドリー、そして日記もいつもコインランドリーのことを書いていてマンネリを感じないでもない。 今日はコインランドリーから帰るときに雨に降られた。といってもコインランドリーは自宅から290m徒歩3分なのでど … be caught in the rain
※この日記は『アサヒ スーパードライ』を飲んで寝てしまった翌朝に書かれた。 昨夜は『万引き家族』を見てきた。パルムドールは伊達ではなく、素晴らしい作品だった。良すぎて「あれがよかった」「これがよかった」などと列挙すること … シネマイレージ
今日は久々に大学の総合図書館に行った。僕は図書館の文献が必要になったことがほとんどない。今日も研究目的ではなくいつもと違う作業空間と刺激を求めてのことだ。以前図書館で返却された本を棚に戻すだけの非人間的なバイトをしていた … 図書館
※この記事は『金麦 RICH MALT』を飲みながら書かれた。 昨夜は発表が不安だったが、寝て起きたらどうでもよくなっていて、どうせならと二度寝してから大学に行った。なお前の担当者の発表が長引いたので僕の発表箇所は1/3 … 元気になった
今日は16時頃に休憩のために研究室を出て、安田講堂前の広場でお菓子を食べていた。この季節・この時間帯の組み合わせの奇跡だろうが、太陽の暖かな光とすこし涼しさを感じる風が組み合わさって素晴らしく心地よい時間だった。やかまし … 計画性
今日は妙に集中を欠いた一日だった。つまり散漫だった。 研究発表を聞いても全然理解できなかったし、自分の発表準備も進まなかった。残念だがそういう日もある。研究は頭を使う作業であり、その効率を無理やり上げようとするのは難しい … 散漫
今日は日曜日で、もっぱら非生産的活動をしていた。日記に書くことを思いつかないとき、自分という人間の中身のなさ、向上心のなさを感じて辛くなる。 もちろんニコニコ動画やyoutubeでダラダラ見ていた動画を紹介するとか、今日 … 規範
今日は午後から外出して洗濯・散髪・買い物を一挙にこなしてきた。 自宅すぐそばの大通りを渡ろうとしたとき、信号無視の乗用車がかなりのスピードで通り過ぎていった。大抵の信号無視はそうなのかもしれないが、異常事態とは全く感じさ … 物理防御力