※この記事は『木枯の森』を飲んで書かれた。
↑香りが強く、口に含んでもなお強く鋭い香りが押し寄せる。
卒六の会
僕の出身高校には卒六の会という文化がある。「卒業六年目の同窓会」だ。浪人生も修士もだいたい社会に出るタイミングということで6年目になっているらしい。特に注意書きがなかったので普段着で行ったら周囲は全員スーツ着用で面食らった。だが僕は来年以降もこの格好で働くので、そういうアピールとしては有効だったかもしれない。就職先の社名の認知度は9割ほどだったが、そのうち半数程度は現在の苦境についても知っていた。
いろいろな人と近況を話し合った。皆驚くほどいい就職をしているという印象だが、そもそも5000円の会費をPONと支払って同窓会に現れるのはそういう人に偏っているのかもしれない。出席率は目算で6割程度だった。
自分の高校の友人が意外に多かったことを認識するとともに、大学に入って以降それらの友人と疎遠になっていたことを後悔した。研究が忙しかったという言い訳はあるのだが…
高校の友人は趣味や専攻の偏りが少なく、幅広い分野の話が聞けたのも興味深かった。メーカーや銀行の友人は「AIで事務職が不要になっている」と言い、医学部の友人が「AIに診断ができるようになる」と言う一方で広告代理店からAIベンチャーに移った友人が「AIに病気の診断させてる」と話しており、ひとりひとりの声から社会の変化の大きなうねりを感じ取ることができた。
平成ネット史(仮)
帰宅してNHKの『平成ネット史(仮)』を見た。宇野常寛がちょくちょくやたらとデカイことを言い出すのには閉口したが(露骨に態度に出るホリエモンに笑った)、全体としてよく整理されていて面白かった。宇野氏の分析でも「とにかく目立っている人を叩く文化と二次創作文化はパラレルである」という話は興味深かった(内容のない感想)。落合陽一が自分の経験を語る役割に徹していたのもいい。一方で池田美優に典型的な無知な聞き手役を求めていたのは嫌だった。