20250205 数学のセンス

7:30頃起床。とても起床感が悪かったので再度寝て10時頃起床。ノー散歩、ノー朝食、ノー体操、労働(上)、昼食(nosh)、夕食(nosh)、買い物、勉強会、ジム(強)、歯磨き、料理、掃除、ゴミ捨て、今。

勉強会ではDH鍵共有をやった。冪乗の結合法則とmodの分配法則を使って、公開の場で共有した4つの値から秘密の共通鍵を作れるらしい。式変形は一応walk throughしたが、全然感覚として理解できない。数学ができる人というのは高度な式変形も感覚として理解できるのだろうか。それとも感覚的な理解などなくても記憶できその上に理解を積み上げられる?

ジムが勉強会の後になったので時間が足りなかった。一通り筋トレしただけで有酸素もストレッチも省略。体重が55.5kgで珍しく増加しているが、今日に限っては夕食後だったからかな。

帰宅し、明日の朝食用にブロッコリーを茹でた(レンジ)。

インターネットの回線料金が、U30が終わって結構高くなってしまっている😭 。ネットの乗り換えの勧誘は頻繁に来るのだが、この部屋は配管に問題があり、変更先が無いかもしれないなあ。

そう言えば鼻うがいは1日1回やっているが、結構持続的な効果を感じる。

20250203 頭寒足熱

7:30頃起床。散歩(B)、朝食、体操、労働(並)、ジム(強)、料理、夕食、勉強会、歯磨き、今(頭痛)。

ジム

最近の課題はマンネリ打破。今日はインターバルを1分から2分に伸ばしてみた。各セットで上げられる回数は目に見えて増えるので、筋肉への負荷も増加してちゃんと効く…と思ったけどあまり違いを感じない。そして回転が悪い。

風呂上がりの体重測定で55.2kgが出た。基本的に54.3~54.8辺りで変動しているので、55kgを超えているのは珍しい。引き出物のカステラの力だろうか。

料理

今回は豆苗(3)を使ってまたもやし豆苗。今回の豆苗はなんか細く、香りもあまりない。

スリッパの威力

昨日からスリッパを履いて生活している。スリッパを履いてはじめて意識したのだが、実は床は冷たい。靴下を履いていても暖房が効いていてもカーペットを敷いてあっても冷たい。これまでそのせいで無意識に足を床から離したくて、それで椅子の上にあぐらをかいて、椅子の機能を発揮できず、姿勢が悪くなり、首も痛くなるという現象が起きていた。

考えてみれば体の部位で足だけが常に床に接している。頭寒足熱という言葉があるにもかかわらず足の保温を意識していなかったのは間違いだった。

20250202 ここに僕が居てあなたが居る

金曜はジム(強)。

土曜は政治の研究をしている友人が学生をやり続けるという目的(?)で渡米する予定らしく、会って近況を聞いてきた。けどいつも通り泥酔していて流暢に意味不明なことを喋り続けており、あまりよくわからなかった。

今日は特に予定なし。買い物、ジム(風呂のみ)、豆まき、RimWorld、歯磨き、ゴミ出し、今。

買い物

鼻うがい液・スリッパ・カードファイル・もやしを買った。もやしは豆苗(シーズン3)を収穫して合わせて食べるためのものだ。

鼻うがい液

特に理由のない鼻のかゆみに襲われることがよくある。たぶんハウスダストなのだが、頻繁な清掃・洗濯に加えて鼻うがいというやつもやってみたくて(ビッグバンセオリーでエイミーがやってたので)、買ってみた。

専用の液は鼻に入れてもツーンとしない。塩分濃度が調整されているかららしい。効果のほどは…よくわからない。確かに鼻は通ってスッキリしているような気もする。続報を待て。

スリッパ

前提としてスリッパ文化のある家で育てられていないし、これまでスリッパ文化を導入したこともなかった。

冬は寒く、特にキッチンにはカーペットを敷いていないので裸足で歩くのは少し嫌だ。しかし、だからといって室内で常時靴下を履いていると、特に暖房・加湿機を効かせている居室ではだんだん蒸れてくる。この辺りの絶妙なうまくいかなさをスリッパで解決できないか試している。デスクで仕事をしているときはスリッパから足を出し入れして温度を調節できるし、キッチンに麦茶を温めに行くときはすぐに履ける。

しかしまあ、生の足の裏感覚はやはり失われる。スリッパをつっかけて歩くのは少しイライラする。

カードファイル

いろいろなポイントカードや診察券等が溜まって財布を圧迫し、財布に入らない分はそこらにほっぽり出してあって管理が甘い状態だったのでカードを収納できる本型のファイルを買った。一通り収納しつつ、もう要らないものは棚卸しして捨てる。機密性の高いものは細長く裁断し、奇数番目の切れ端は今日、偶数番目は次回捨てる。

豆まき

今年は突然やりたくなった。独身男性が集合住宅で大声を出しても怖がられない貴重な機会だ。ただ豆を買ってくるのを忘れたので、手元にあったミックスナッツを適当にベランダに投擲しながら「ここに僕が居てあなたが居る〜♪」と叫んだ。けどやっぱりマックス声は出せなくて65くらいだった。

RimWorld

最近はmermaidでなんでも図にすることにハマっており、こんなのを作っていた。

まあどれだけ綿密に計画を立てても想定外のイベントでめちゃくちゃにされるのが楽しいゲームなのだが。

20250130 新しい

7:30頃起床。散歩(新コース)、朝食、体操、労働(猛)、昼食(定食屋)、御徒町、夕食、歯磨き、今。

今朝の散歩は新しいコースにしてみた。住宅や個人商店が多いエリアで、7時台はみんな出勤・開店準備をしていて、朝らしい光景だな〜と思った。

昼食は近所に新しくできた上品系ラーメン屋(麺が平行なタイプ)…にしようと思ったのだが、かなり並んでいたのでやめて、まだ行ったことのない定食屋にした。昨今の物価からすると中程度の価格帯で、肉肉しく量も多く、満足度は高かった。おそらく数ヶ月前にできた店で、その前も定食屋だったのだが火事で廃業してしまった(その少し前にはここで生焼けの魚を出されて追加で焼いてもらった)。

労働は猛。できるのは悪いことではないが持続可能性のために少しセーブしたい。

夜は大学のサークルの後輩に慶事があったとのことで、御徒町に軽く顔を出した。

帰宅して今に至る。

まだ萌える。

20250129 カラスのおとしもの(未解決)

9:45頃起床。ノー散歩、朝食、ノー体操、労働(上)、昼食(日高屋)、ジム(強)、料理、夕食、勉強会、歯磨き、ゴミ捨て、今。

久々に睡眠が浅く、4時頃に一度起きた。その後も何度も覚醒を繰り返しながら9:45にもう睡眠は十分ということにした。

昼食は日高屋。安かろう悪かろうを食いたいと思って決めた。でも日高屋の餃子以外の食べ物ってそんなに安くないけどそんなに悪くないよね。生姜焼きは普通に美味しかった。帰り道、大通りの歩道を歩いていると急に上から何かが落ちてきて、地面にぶつかってカサリと音を立てた。近寄って見てみると、なにやら黒い紙をクシャクシャに丸めたような、なんだかよくわからない塊だった。見ているともう1つ同じものが落ちてきた。見上げると電信柱にカラスが止まっていた。ということは…これは糞?でも鳥の糞はカサリとはならないよな。何にしても頭上に落とされるのは嫌なので、よくわからないままその場を離れてしまった。カラス、黒いし(比較的)強いし声大きいし、かっこいいよね。

冷静に、カラスを撮る時間があったら謎の塊の方を撮るべきだった。

ジムは効いてるか怪しいトレーニングをマンネリで続ける状況を打破すべく、とりあえず雑に強度を上げてみた。それで限界までやってみたけどやっぱり筋肉痛にはなっていない…前はなったんだけどな。

米を炊き、ブロッコリーアサリサラダを作り、夕食とした。勉強会でRijndael暗号のSubBytesプロセスって必要なのか…?みたいなことを調べていたら急に仕事のアイデアが湧いてきてメモした。

豆苗は、さすがに前回ほどの成長力は感じられない。枯れる花が出始めたので除去した。

20250128 悪夢

7:00頃起床(悪夢)。散歩、朝食、ノー体操、労働(烈)、昼食(つけ麺)、ノージム、ノー勉強会、夕食、コンビニ(アイス)、Dota2(謎勝)、歯磨き、今。

今朝は人生でも最悪レベルに酷い悪夢で早く起きてしまい、しばらく気持ちも上がらなかった。まあ夢で良かったということにして散歩に出る。今日は柴犬(1Pカラー)と遭遇した。飼い主が地面を、犬が60cmくらいの塀の上を歩いていて、塀が終わるところで少し緊張が走ったが犬は平然と飛び降りて歩き続けた。犬の体高を考えると60cmはかなり高いように思うが、4足歩行+肉球で衝撃吸収能力に優れるうえにそもそもの体が人間より小さく、柳田理科雄が頻繁に言う「体重は3乗のオーダー、筋肉の断面積(=出力)は2乗のオーダーで増えるので巨大化するほど自重を支えるのが難しくなる」という理論に照らすと人間の感覚ほど大した衝撃ではないのだろう。トリビアの泉では「アリはどれだけ高いところから落ちても死なない」という話もあった。これはアリの体の大きさでは落下速度の上限が低く、かつ外骨格で頑丈だかららしい。

昼はつけ麺屋に行った。以前辛味噌を注文してしまって、辛さで舌が麻痺してそれほど美味しさを感じられなかったのでリベンジとしてスタンダードな海鮮を。味はまあ普通だったがレンゲが最初からヌルヌルしてたので0点です。味に関係なくそういうところがちゃんとしてないのは問答無用で0点。

労としての働が「「「烈」」」だったので今日は夜の予定は全部なくして、自分へのご褒美としてコンビニにアイスを買いに行った。アイス好き。一年中好きです。疲れ切った状態でDota2やったら全然頭回らなくてカスの立ち回りだったけどなんか勝った。極みの戦いというのは自分がいてもいなくても別に変わらないという達観の先にあるんですよね。労働もたくさんやることを抱えているとあたかも自分が誰かにとって重要な人間になったかのような気になる。そういう自負・覚悟は悪いものではないけど、同時にクールにフラットに自分の人生を生き続ける「揺れなさ」も大事だ。

また新芽が出始めている。

20250127 カルキュる時代

7:50頃起床、散歩(黒柴x2)、朝食、体操、労働(上々)、昼食(松屋)、ジム(軽)、夕食、勉強会、歯磨き、ゴミ捨て、日記書き、誤削除、今。

朝食は謎に入手したカップ焼きそばにした(昨夜腹減ってたので…)。普段こういうものは食べないし、コンロは物置化して封鎖済み、電気ケトルも使用率低で捨てたので熱湯を用意する手段がない。仕方なく耐熱ガラス容器に水を入れてレンジ加熱を試みた。時間はどのくらいだろうと思って調べたらこんな記事がヒットした。

https://note.com/tsukamoto/n/nb70e711b040a
http://blog.ac.eng.teu.ac.jp/blog/2019/06/post-7ca854.html

レンジの出力・水の量・目標温度がわかれば計算できるという話だ。こういうものの考え方に触れて、安易に答えをググろうとした僕としては襟を正す思いだ。ググるじゃなくてカルキュる時代来てます(まあ結局水の量が適当だったので1分加熱を繰り返していい感じになるまで加熱したんだけど)。

昼食は松屋。松屋は基本的に期間限定メニューを食べる。近頃は1000円を超える大型メニューも多いが、今やっている元祖旨辛焼き牛めしは大盛770円で高コスパだ。松屋は何を作っても松屋の味になるんだけど、それがいいんだよね。

夕食はいよいよ収穫した豆苗(と買い足したもやし)を食べる。味は、前回よりは少し落ちるかな…。青臭さが少し強く、加えてしいたけのような臭みが少しあった。でも見ての通り強烈な味のドレッシングで食べてるのでほとんど関係ない。友人から「花と同じ水で育てた豆苗は食用できるのか?」という疑問が提示されていたが、一応可能と言えるだろう。

さらにチャレンジ続行中の、畑!

今日は食事の話ばかりだった。食事は生きることに中心にある営みなので、これで良いと思う。

20250126 千秋楽

9:30頃起床。午後にジムで相撲見た以外は特になく、個人開発やらDota2やらをして過ごした。

ジム

トレーニングしてるときはそれ以上できないという限界までやるんだけど、いまいち夜や翌日に筋肉痛にならないので効いてる感がない。効いてるのかなあ。

相撲

今日は千秋楽。ジムでトレーニングを終えて風呂に入ってからラウンジで優勝に関わる取組を見れるように計算したつもりだったが、金峰山戦が思いの外早く風呂に入る前に見なければならなかった。優勝決定戦が発生したので急いで風呂に入ってそちらも見た。

今の豊昇龍は全ての力士の中で一番安定して強いと思うが、横綱にふさわしいほどの力を示しているかは疑問だ。2場所前が8勝なのが気になる。横綱に上がってしまったら成績が悪ければ辞めるしかないので、圧倒的な第一人者でない者を横綱にしても誰も幸せにならない。もしかしたら、現代の環境では圧倒的な第一人者というものはもはや存在し得ないのかもしれない…

そして、2ヶ月に2週間ある相撲のシーズンが終わってしまった。ジムの時間を相撲観戦に合わせる必要がなくなるので、僕の生活リズムを維持していた制約がなくなってしまう。まあそれはそれで全体少し後ろにずらしてやっていくでもいいんだけど、どうしようかな(どうなるかな)。

豆苗

昨夜収穫した。もう1回、行けるか…?

20250125 子供の活躍

9時頃起床。病院(頭)、薬局、朝マック、ダンス見物、展覧会、昼食、ジム(風呂のみ・相撲観戦)、夕食、夕寝、個人開発、今。

反省

昨日の日記は良くなかった。日記というのは、やることが全部終わって寝るだけの状態でchill…の機運に包まれながら一日のことを振り返り、その出来事のあったときの生のフィーリングとそれを俯瞰する執筆時の冷静さがブレンドされてこそ味わい深くなるし、自分にとっても意味がある。

日記

昨夜は明日が休みなので…と夜ふかししてしまったが、通院があるのでそこそこ早起きは必要で睡眠不足だった。ここ2週間ほどは規則正しく十分な睡眠を取ることに慣れていたので今日はずっと微妙な体調だった。

処方箋を持ってショッピングモール内の薬局へ。薬局は土曜午後になると高くなるので午前のうちに。でもみんなそう思っていたのか混んでいて40分かかると言われたので、モール内でブラブラして時間を潰す。ふとマクドナルドが目に入って、朝食を食べていなかったのでバーガー1つで朝マックとした。味は普通。しかしマクドナルドはそれしか注文しない人間にすごい量の紙を出してきて(敷くやつ、包むやつ、拭くやつ)アメリカンだ…となった。

薬を受け取り帰ろうとすると、モール内の広場で子どもたちがダンスしていた。近くのスクールらしい。さすがにスクールで本格的に習っているだけあってみんな照れがなく、堂々たる身体表現だった。ダンスを人と合わせるのは音楽より難しそうに見えた。音楽は出ている音さえ合っていれば身体動作がきっちり一致する必要はないのだが、ダンスは拍のポイントで同じポーズをするだけではなく、ポーズからポーズの間の遷移も同じf(t)で表現されなければならないからだ。

帰り道にちょっとした美術館があり、地域の中学の美術部の合同展覧会をやっているとのことだったので見てきた。率直に言うと中学生の絵というのは子供らしい素直さ・独創性がない一方で大人らしいテクニック・思想性もまだ身につけておらず、「うーん、中学生っぽい!」と感じるものが多かった。まあそれはそういうもので、自然なことだと思う。しかし素晴らしい熱意・センス・工夫あるいはトンチを感じる作品もあった。

活力のある子どもたちに刺激を受けて、僕もやっていき!が高まっているのでとりあえず手持ちのRemix製のwebアプリケーションは一通りv3フラグに対応した。Remixはまだ色々進化しようとしていてすごいなあ(職業ソフトウェアエンジニアとしては怖いけど)。Rustで作っているちょっとしたCLIツールもclapなるオーギュメントパーサーを導入していい感じに進化させている。今のところ細かいメモリを扱う処理はなく所有権周りの機能は活用していないが、そういう人間にとってもマクロ機能がとても便利だ。RustのstructはTypeScriptのobject/type/interfaceに比べるとやや取り回しが悪いかなという印象だが(たとえばネストで定義できない)、素のstructにマクロでいろいろな機能を付与していける(たとえばserdeのrenameとかclapのlong/shortとか)のは本当にすごい。Goのstruct tagも面白い機能だなと思ったけどマクロの使用感はその上を行っている。作る方は大変なんだろうけどな〜。

真・三國無双2

ここ数日、『真・三國無双2』の動画を見るのがマイブームになっている。僕が小学生くらいの頃に友達の家でよくやった(僕は所有していない)。24年前に発売されたゲームなのだが、現代まで続くシリーズの礎となった偉大な作品でもある。

大昔のゲームに対する深い知識と研究、そして投稿動画が2本なのに妙に上手い動画編集。何者なんだろう。YouTubeの世界は広いなあ…(そして最近暗号の勉強をしているので、疑似乱数への対処法を見るのは面白い)

豆苗

もう「刈って」いいか…?←刈りました

20250124 小ネタ集

7:50頃起床。散歩、朝食、体操、労働(↑)、ジム(相撲観戦・軽)、買い物(キャベツ)、料理、夕食、勉強会、歯磨き、Dota2(勝)、今。

今日は溜まった小ネタ集(ブログネタにメモしたけど結局書かないこと、結構あるんですよ。供養です。供養という概念好き)

  • なんか最近暖かい気がする。もう三寒四温始まってますか?
  • 阿炎(あび; 力士)、エヴァっぽいよね(名前の響き、長い手足、広い肩幅、スイッチが入ったときの獰猛さ)
  • キャベツとハムのサラダを作った。ただ切ってレンチンしただけだが。塩胡椒だけで十分うまい。キャベツは汎用性が高い葉物野菜のキングで(友達と野菜強さ議論したときもAだった)、ハムも単体完結できる優秀な加工肉。失敗のしようがない。キャベツ高いって聞いてたけどそもそも割高な1/4カットしか買ったことなかったからあまり違いを感じなかった。
    • その点魚肉ソーセージは極北だよな。加工肉の。豚のソーセージ化はまあそうかもなという感じあるけど、魚のソーセージ化はもう素材感というか魚感ゼロじゃん(サカナカー)。あそこまで加工するんだったら元コオロギでもいいよ俺は。
  • 最近の生活は丁寧で規則的だ。だから毎日ブログを書く時間も作れている。生活が規則的だと今日のうちに頑張ってooしてしまおうということがなくなる。良い意味で明日の自分を信頼して、止めて寝るということができるようになる。でも今日が終わることが怖くなくなったら人生がすぐ終わってしまうような気もする。
  • ジムで37.5kgのアブドミナル12x3がなかなかクリアできず停滞していた。この前妙によく動いてできたと思ったら設定ミスで35.0kgでがっくりした。その日はそもそもウェアを忘れて一度家に帰っていて、何もかもダメな日だった。

罪悪感はあるのだろうか

見えん