昨日は国外出張から戻った友人の無事を祝って御徒町で飲んでいた。飲みはとても楽しかったのだが寒さと胃腸の弱さ(普段は全く自覚しないが飲み屋でだけ覿面に弱くなる)ゆえに酷い胃もたれを起こしてしまい、帰って苦しんで寝ていた。寝るタイミングを逃し、寝ないまま今日に突入。午前に用事を済ませ、昼はもつ煮屋で食べてきた。スタミナもつ煮ってなんだろう、大きいのかな?と思ったらニンニクモリモリで、なるほど写真じゃわからんかった!!となった。
mizchi氏の魂がまた震えているらしいのでとりあえず真似してCline+Claudeを導入してみた。Clineは任意のLLMのサポートを得ながらvscodeを自動操作するvscode拡張で、単なるコード生成を超えてシェルやpuppeteerまで操作して勝手に動作確認までやり始める。マジですごい。ClineのバックエンドになるLLMは幅広く選べるのだが、おすすめはClaudeらしい(ローカルollamaは遅すぎて無理だった。GitHub CopilotはVS Code LM APIという仕組みを通じて使えるのだが、トークンが激増するらしくすぐrate limitになった)。Claudeを使いたいときはClaudeに直接金を払ってもいいし、OpenRouterというサービスを使ってもいい。OpenRouterは様々な商用LLMを統一的なインターフェースでアクセスできるように集約したもので、ここにお金を入れておくと使ったLLMに使った分だけ支払われる。若干手数料は乗るのだが、AIアシスト開発はいろいろなモデルを試す段階だと思うので便利。Claudeとdeepseekを比べてみたけどやっぱりClaudeの方が強かった。
とりあえず20ドル入れていろいろ遊んでみたのだが、使い方によって課金額が結構違う。コンテキストをリセットしないまま長話をするとトークンが嵩んで高くつくようだ。その辺りに少し慣れた状態で、日々の日記のアレを生成するサービスを作らせてみた。20コミット1000行分くらいのちょっとしたもので3~4ドルくらいかな。Claudeとの1回の応答で0.02ドルくらい。
https://chao7150.github.io/discipline/
(以下はサンプルです)
項目 | 内容 | 得点 |
---|---|---|
起床 | 7:30 | 100 |
散歩 | 実施・ゴミ拾いあり・犬0匹() | 100 |
朝食 | 三色食品群のうち0色カバー | 0 |
体操 | 実施 | 100 |
労働 | passion: 0点, discipline: 0点() | 0 |
ジム | 有酸素+筋トレ | 100 |
勉強会 | 実施 | 100 |
個人開発 | 実施 | 100 |
総合 | 1日の総合評価 | 59 |
Claudeはとても賢い。曖昧な自然言語で指示を出してもかなり正確に意図を読み取ってくれるという点で対人間インターフェースは非常に優秀。知識も豊富でライブラリの使い方とかもよく知っている。コードの整理・美学みたいなものは弱く、場当たり的な構造を作りがちに見える(まあ1つずつ指示を受けながら作っていくという条件なら人間でもそうなるかもね)。Claudeを活用してある程度まで野放図に成長してしまったアプリケーションに、後から人間の開発者が複雑な機能を追加するとなると辛いだろうな。
これ仕事で使えるようになったら俺の仕事何が残るんだろう。大きいアプリケーションを作ろうとなったらやっぱり人間エンジニアが整理しないと破綻するのかなあ。なんかそれも希望的観測のように思える。非エンジニアが直接プロンプトを叩いて(しかも何回細かい修正指示を出しても不満を言わない)かなりの精度のものが作れるだろうし、そんな時代にコードを美しく整理するということに意味があるんだろうか。衝撃的な体験だった。