大事なことは全部

実験に必要なのでArduino(正確にはマルツ製の互換品、その名も『Marduino』)に圧力センサを繋いでPythonで読めるようにした。デバイスレベルからなんやかんやするのはかなり久しぶりだ。小学生の頃にサッカーロボットを作ったが、説明書のとおりに組み立てただけでメインはプログラミングだった。タイルを並べて条件分岐やパラメータ調節ができるようになっていたと記憶している。当時は『子供の科学』を購読していて、そこに連載されていたJavaScriptのコードを書き写して九九表を表示させたり、ちょっとした電子工作でフォトトランジスタの信号を音に変換してスピーカーをブーブー鳴らしたりして遊んでいたものだ。

それにしても当時ははんだごてを使っていて熱に弱い部品を壊してしまったこともあったが、今の電子工作はブレッドボードにピンをスポスポ刺していくだけで完成してすごい。いや、昔からブレッドボードってあったと思うんだけど、なぜだかそういうものを使った記憶がほとんどない。

圧力センサーを1つ接続したときは問題なく動作したが、2つめを並列で接続すると2つめは反応しなかった。回路の設計が悪いのか、はたまたいじっているうちにどこかを壊してしまったのかと1時間ほど悩んでいたのだが、丁寧に原因を切り分けてみるとどうやら導線のうち1本が初期不良で電流が不安定になっていたようだ。秋月で買ってきた新品なので油断していた。それにしても導線の初期不良って普通ある?どうやったら不良品作れるのよアレ。

今回の工作は実際のところネットの先人の体験談のとおりにやっただけだ。サークルの先輩の「大事なことは全部ネットに書いてある」という言葉は本当に至言だと思う。もちろんこの手の主張には「ネットに書いていないこともある」という留保がつくのがお約束だが、検索して書いてあるとおりにやるスキルさえあれば素人でもかなりいろいろなことができる時代になっていると思う。

既存のデバイスを使わずに自分で作ったのは、既存のデバイスがアメリカのいち企業によって開発されたもので、ググッてわかることが少なく、その企業の提供する様々なツールを使わないと触れなかったからだ。僕が作りたいのはあくまで実験のための道具であって芸術品ではない。素早く思い通りに操れることが大事であって、何年も使い続けられる堅牢さや充実したサポートは求めていない(そもそもいち企業が真に「充実」したサポートなど提供できるものか)。

僕がそれなりにプログラミングができるようになったのは(?)ネットの力だ。プログラミングの情報はググれば出てくる。それは凄いことだ。心理学の情報は大学がクソ高い金払って購読している論文誌を読まないとわからないからね。ググればわかることをちゃんとググれること、あるいはググればわかるようにちゃんと情報を出していくことが大事な時代だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です