nice dataはぬか喜びでした。無理。
人生…
ツイートより短い日記。
教えちゃお
nice dataはぬか喜びでした。無理。
人生…
ツイートより短い日記。
※この記事は『ほろよい 冬みかん』を飲みながら書かれた。
修論提出ギリギリの時期に実験をやっているわけだが、どうやらいい感じの結果が得られている。実験したけど何の現象も捉えられなかったという悲劇は避けられそうだ。大急ぎで書くぞ。
Ingress日記じゃねえんだぞ。
Ingress6周年記念で一人2本R8を刺せるようになったのでP8を作る難易度が激減してむしろやる気がなくなってる。
終わり
昨日の深夜、近所にL8ポータルがあるのを確認したので明日行こうと思っていたのだが、もう壊されていた。虚しい。
最近日記の内容が薄い。しかし以前もこういう時期はあった。
実験プログラムがちょくちょくフリーズしてデータがおじゃんになってる。クソ。PsychopyのwaitKeyダメです。
まっとうな数のデータを集めることなんて諦めてますけど…
みかんをもらった。みかんを食べたい。大量に。修論は未完。
※この記事は『麦とホップ 冬小麦』を飲んで書かれた。
技術記事にする余裕はないんだが、Pythonの関数引数が値渡しではなく参照渡しであるがゆえに意図に反して正常動作している(???)箇所があり胸をなでおろしている。
心理学の実験には人が必要だ。
動員という言い方には来てくれた一人ひとりへの感謝が感じられなくて嫌なのだが、それでも事実として数を集めないと話にならない。
幸い思ったよりは勢いよく人を集められている。いいぞ。
いや、なんで今さら実験してるんだよ。意味わかんねえ…
↑なんかツイートみたいな羅列
意外と修論行ける気がしてきた。脳のリスク評価をする部分が麻痺してきたようだ。
なにかしら形にして提出しよう。提出さえすれば合格か不合格の2択なので50%で勝ち。
プログラムの完成はいつだってぬるっとしてるよね。