お腹いっぱい

今日は不可避な偶発的事象により、家系ラーメン(ご飯2杯)を食べた3時間後に唐揚げ定食(+ビール)を食べることになった。

私の胃袋は貧弱ではないが強靭でもなく、敢えて言えば4年前の全盛期に比べて若干衰えている。家系ラーメンを食べるときはその日はもう食事をしない算段でご飯を大量に食べるので、まさか3時間のインターバルで唐揚げ定食を食べることになるとは当然想定していなかった。

プロの作った唐揚げはもちろん美味かった。それでも油の香りが気になり、その唐揚げが本来持つ美味しさを100%楽しむには至らなかった。これは食材にも料理人にも申し訳ないことだと思う。それでも唐揚げを食べるべき事情が僕にあったのだ。

人生はベストではなくてもベターを求める選択の連続である。

概念的理解と本質の分解

※この記事はサイゼワインの残り物を飲みながら書かれた。

今日は結構長く(当社比)大学にいた。大学院ゼミの担当箇所が非常に重い。発表から5年も経っていない新しいグラフ理論の論文を頑張って読んでいる。

僕は区分上は文系だ。高校では数学はⅡBまでしか学んでいない。心理学で広く求められるのは統計の能力だが、統計は完全に理解しようと思うと大学数学レベルでも足りないし、かと言って数式を全部諦めて概念的理解だけでお茶を濁していると高度な手法に差し掛かったときに限界が来る。結局なんとなくわかるところまでちゃんと学んであとは必要に応じてという雑な感じになる。

勉強にBGMが必要かどうかというのは興味深い問いだ。基本的には無い方がいいと思っている。意識していなくても脳のリソースは使っているので、効率は落ちる。しかし音楽を聴くことがモチベーションや習慣になっているという人にはBGMは有効だろう。そもそも僕は脳が頑張らないとできない作業というものをあまり信頼していない。研究や学習の成果というのは論理的に説明可能であるべきだ。そして論理というのは丁寧に一行ずつ書き進めていく限りは特に頑張らなくても理解できる。つまり頑張って脳をはたらかせないと理解できない状態は、まだ対象を十分に分解できていないのだ。分解できていなくて1つのステップが大量の情報処理を含むから脳のCPUもメモリもたくさん必要になる。

あまり筆が進まない日だ。

演繹的大勝利

※この記事は『ほろよい メロンサワー』を飲みながら書かれた。

というわけで鶏胸肉焼きそばのアレンジを試みた。問題点は焼きそばのソースの味と鶏胸肉が本来持つ酸味の相性が悪いことだった。ここで私は2つの食材に共通して組み合わされる調味料を加えて橋を渡すことを考えた。それはマヨネーズである。

マヨネーズを焼きそばにかけるのはごく一般的だ。マヨネーズを細く格子状にかけているのをよく見る。また、鶏胸肉の調理法としてマヨネーズ焼きはこれも一般的だ。というわけで鶏胸肉を焼く前にマヨネーズを塗った。

はたして、大成功であった。マヨネーズが焼きそばと相性が良いのは既知のことであったが、さらに酸味と塩味が融合したマヨネーズが鶏胸肉の酸味を覆い隠しつつ焼きそばの味になじませている。完全勝利である。

私は実験科学を専攻する身として、演繹的なものの考え方には懐疑的である。頭の中で考えたことがその通りに成功すると信じることは少ない。しかし今回ばかりは私のロジックは完全に正しかったようだ。私の舌がそれを証明した。

えーっと

今日は何があったかな…

そうだ。承認してないので表示されてませんが、結構スパムコメントが来ているので"http"は禁止ワードにしました。URLを投稿したいときはなんか工夫してください。

一昨日買い物をしたときに豚肉が売り切れていたので代わりに鶏胸肉を買った。それで焼きそばを作ってみたが、やはり不味かった。鶏胸肉には若干の酸味があり、焼きそばとの相性が悪い。あるいは焼きそばの味付けの方を鶏胸肉の方にアジャストすれば良いのかもしれない。若干の研究を要する事案だが、鶏胸肉のグラム価格は豚肉の半額以下なので良い調理法が確立できればリターンは大きい。

大学に行き、ゼミの教科書を読んだ。明日は自分の発表順が回ってくるかどうか微妙なところだ。今回の発表スライドはMarpでmarkdownを使って書いている。その理由は数式が多いからだ。Marpは標準でKaTeXに対応している。またmarkdownは純粋なテキストファイルなのでgit管理できるのも良い(githubの草を水増ししている)

僕はスライド作りが苦手だ。アニメーションは全然うまく使えないし、そもそも何をスライドに載せておくべきかよくわからない。人の心がわからないので自分が読んで既に理解したものを他人に説明するとき、他人はどんなスライドがあれば理解しやすいかぜんぜんわからない。俺は雰囲気でスライド作りをやっている。markdownは見出しやリスト化などできることが限られているので、逆に構造化されたスライドが作りやすい(気がする)。

自由からの逃走。

不器用

昼食は食堂でヒレカツ・味噌汁・ご飯を注文した。トレーを運ぶ際に味噌汁を少しこぼしてしまった。さて、席についていざ食べようというときに問題が起きた。

僕は食べる前に皿の位置を正す。具体的には味噌汁は右手前、ご飯は左手前、そしておかずが奥だ。しかし運ぶときは味噌汁が左手前にあった。そしてそこにはすこし味噌汁がこぼれている。これが何を意味するかというと、ルーチンに従ってご飯を左手前に移動すると、本来汚れていない茶碗の底まで味噌汁で汚れる。さらに茶碗を持つときに手も汚れるだろう。

困った。合理的に判断すれば味噌汁による汚れを拡散しないために、今日ばかりは皿の位置を直さずに食べるべきだろう。しかしルーチンを破るのは気持ちが悪い。5秒ほどフリーズした後、僕は皿の位置を移動した。

それにしても、大多数の人間がトレーに載せられた味噌汁をこぼさずに運べるというのは凄いことだ。先日のロボコンで東大が優勝したらしいが(ちなみに僕はクラウドファンディングで東大RoboTechを支援している)、ロボットに難しい動きをさせるのと同じくらい、人間が滑らかに動ける謎を解き明かすのも面白いことだ。

人体の信号伝達速度から考えるとフィードバック処理はラグが大きすぎてとても滑らかな運動は実現できない。つまり運動信号の大部分は自分の体や外界のシミュレーションによって予め計算されているのだ。そしてそのために必要な膨大な計算を担っているのが脳のGPUとも言われる小脳である(参考)。

この辺は深入りすると長いので、終わる。

二日酔い回避

昨夜は相当飲んで帰宅したのだが、大量に水を飲んで寝たら二日酔いにならずに済んだ。化学には詳しくないが肝臓でアルコールを分解する化学反応のために水が必要らしい。「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」ではないが、人間の体はまさに化学プラントである。

午後からゆっくり活動開始して、洗濯→松屋の回鍋肉定食→乾燥→サザエ視聴。行きつけのコインランドリーにはジャンプが置いてあったりなかったりするのだが、今日は偶然新しいジャンプが置いてあって運が良かった。ソーマがそろそろ終わりそうで驚いた。

以前からすこしずつ作っていた視覚実験用のツールがとりあえず完成した。視覚実験では呈示する刺激図形の大きさは現実空間におけるサイズではなく網膜に占めるサイズ(視角)で決める。つまりディスプレイが遠ければ刺激図形は大きくしなければならないし、逆もしかり。このツールではディスプレイサイズ、解像度、そして刺激図形の視角を入力することで、実験プログラムを組むときに刺激のサイズを何ピクセルで指定すればいいか計算してくれる。ロジックは単純で割合とtanの計算をしているだけである。

Hyperappはとても便利だった。ユーザーが入力するフォームと、その計算結果が表示されるフォームの色分けをどうしようか考えている。パッと見ただけでわかるようなデザインにしたい。

犬ヶ島

友人に誘われ映画『犬ヶ島』を見てきた。映画レビューブログではないので映画の話はあまりしない。

犬は忠誠心が強い生き物として描かれることが多くそれを無批判に踏襲して良いものかと思っていたが、考えてみれば犬というのはそもそも忠誠心が強くなるように交配されてきた歪んだ生物、言ってみれば種そのものが人間のエゴなので、犬の忠誠心を強く描くことよりもそもそも犬を映画に出すこと、さらに言えば犬という生物が存在すること自体が批判されるべきことだった。

ちょっと調べてみたら家畜化以前も群れ社会を形成していたから忠誠心が強いという説明も見かけたが、それはそれで犬の本能的な性質を人間がハックして利用しているということなのでやっぱりエゴですわ。

エゴってなんだ。

愛国

※この日記は Asahi DRY BLACK ビアホール仕立ての黒 を飲みながら書かれた

愛国という言葉がある。「自分の国を愛する行為のこと」(ニコニコ大百科)らしい。さて、僕は愛国者なのだろうか。

「国」とはなんだろうか。中学校では主権・国民・領域と習った。主権とは大雑把に言って選挙権のことだろう。僕は権利がある選挙には全て投票している。それくらい選挙権が好きだ。国民は日本国籍を持つ人間ということだろうか。嫌いな人間も好きな人間もいるが、日本語が通じるので平均すると外国人よりちょっと好きかな。最後に領域だが、寒すぎず暑すぎずちょうどいいと思う。好き。

僕は愛国者だった。完。もうちょっと書く予定だったけどまあいいや。

 

追記

Asahi DRY BLACK ビアホール仕立ての黒は美味い。

ダメな日

今日はダメな日でした。なので大学に行かずに自宅でJavaScriptをしてました。JavaScriptは全然わかんないんだけど、たぶん1年後から死ぬほど使うのでちょくちょく触るようにしている。hyperapp以外何もインポートしていないので、いろいろ作りつつそのうちhyperappの中身さえ読めば完全に理解したことになる(?)。

ここ数日あまり人生をしていない。世界から疎外されている気がする。

人生というのは今日と明日と明後日と…からなる。すなわち人生は無数の今日によって構成されているので、今日を生きることは人生そのものである。にもかかわらず人は今日と人生を別のもののように考えてしまう。

書くことない。

すごい勢いでド梅雨になってる

そもそも梅雨というのは雨が続く季節のことなので、すごい勢いで梅雨になるとはどういうことなのかよくわからない。昨日が晴れで今日が雨ならすごい勢い?いやそれ普通でしょ。

私は大学に自転車で通っているので、雨が降るとなにかと面倒だ。カッパを着て自転車で来るか、電車に乗るかの2択になる。前者のほうが所要時間が短く金もかからないが、雨の程度によっては濡れてしんどい。雨が続くとカッパの乾燥が不十分になり気持ち悪い。

雨は好きだ。雨の日に屋内で暖かくしながら外を眺めているのが好きだ。窓ガラスを挟んで別の世界がそこにある感覚や、雨によって相対的に浮かび上がる屋内という環境の堅牢さ・安心感が好きだ。

多分500万年前も雨は降ってたと思うし、当時の人類も雨を凌ぐ洞窟の中で外を眺めながら同じことを考えていたんだろう。