Kyashを止められて復活した/cilliaとしらスタ

Kyashを止められて復活した

昨夜Kyashで映画のチケットを取ろうとしたら僕のKyashが凍結されていた。調べてみるとよくあることらしい。違反行為に心当たりなどない旨を届け出たところ、今日には凍結が解除された。あっさり止めて、チェックしたらすぐ戻すというのはいかにも今風のスタンスだと思った。

Kyashはスマホアプリであり、支払いサービスだ。クレジットカードやコンビニ支払いなどでKyashにお金をチャージする。各ユーザーにはVISAの番号が付与されていて、チャージした範囲内でデビットカードのように支払いを行える。クレジットカードによる自動チャージを登録しておけばチャージを気にする必要はない。現金じゃないのに「キャッシュ」なのでとても迷惑なネーミングだ。

そんなことをして何のメリットがあるのかと思うだろうが、2%という無視できない量のポイントがつく。どこでどういう仕組みで価値が発生しているのかイマイチわからないが、とにかくKyashの運営者はがっぽり儲けていて、2%ものキャッシュバックを行うことができる。

実はわからなくもない。店から手数料を取っているのだ。店はKyash支払い対応というメリットを買い、それによって集客力を高めている。

cilliaとしらスタ

cilliaというボカロ調教師がいる。ボーカロイドを人間らしく発声させるためには繊細な調整が必要であり、cilliaはそれが超うまい人だ。彼女が米津玄師の『海の幽霊』をカバーした動画がこれだ。

さらに、しらいしりょう(しらスタ)というYouTuberも紹介したい。彼はボーカルトレーナーであり、いろいろなヒット曲の歌い方を分析してわかりやすく説明する動画で支持を伸ばしている。

ボカロに歌わせるのも人に歌を教えるのも、人間が陥りがちなミスを防いで意識的に表現を組み立てていかねばならないという点では同じだ。全然違う方向から知った2人が同じようなことをしているのがなんとなく面白くて紹介した。

既存の作品をコピー・カバーするだけのものでもそこには必ず自分の色が加わるので世界の人々にはどんどんそういう遊びをやってもらってニコニコ動画に投稿してほしい。

 

“Kyashを止められて復活した/cilliaとしらスタ” への2件の返信

  1. Kyashはお金の入り口がクレジットなので、お店から手数料もらってもクレジット会社に手数料払わないといけないから手数料の差額ではほぼ儲からないはず。調達した資金をバラまいてアプリに人を集めてる段階(LINE PayもPayPayも同じ)。出口戦略として、チャージされたお金の一部(前払式支払手段は顧客のお金をすべて保全しなくてもいい)を投資に使うとか決済履歴のビッグデータをお金に変える、アプリを通じて広告やクーポンなどで送客する等が考えられてたけど、最近はKyashというVISAプリペイドの発行システム、決済基盤、アプリをOEMとして企業に提供するのを始めたらしい。PayアプリをOEMとして提供する戦略はOrigami Payに似てるかも。

    1. 確かにKyashもクレジット会社に手数料払わなきゃダメだ。
      決済履歴のビッグデータ嫌だなあ。規約見たら退会してもデータ消さねえぞって暗に言ってましたからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です