採点競技

採点競技

僕自身の人生にあまり変化がないので積極的に時事ネタを拾っていく。

体操金・橋本大輝に中傷書き込み、「原爆投下」の写真も... 水鳥監督「とても悲しい」

僕はフィギュアスケートと体操のルールをそれなりに勉強して観戦を楽しんでいる。どちらも人間が判定しているので主観的な面はどうしてもあるが、十分よくできた採点システムだと思う。強いて言えば体操の方が健全か。

体操

体操の点数はDスコアとEスコアの合計。Dスコアはやった技の難度点に組み合わせ加点を足したもの。Eスコアは10点から実施上の欠点を減点したもの。跳馬のEスコアが高くなりがちなのは、1回跳ぶだけなので減点する箇所が少ないから。Eスコアの減点について非常にわかりやすい動画があるので紹介する。

倒立バー製作所氏は体操の経験者で、これ以外にも体操の詳細な採点を紹介する動画を公開している。

ルールブックはこれ。熱心な体操ファンはこれを全部読んでいる(僕は読んでない)。

フィギュアスケート

フィギュアスケートの採点はかつては6点制だったが、現在ではTES(技術点)とPCS(演技構成点)でそれぞれ評価するようになった。TESは実施した技の基礎点に出来栄え点を加えたもの、PCSは5つの要素について10点満点で評価したもの。出来栄え点とTESには一応基準はあるが、主観が入りうることは否定できない。また技の基礎点についても、技が成功したかどうか(たとえばジャンプの回転が足りているかどうか)の判定は人力だ。

浅田真央とキム・ヨナのライバル関係があったころ、キム・ヨナを中傷するような言葉や画像、動画が大量に出回った。浅田真央には確かに3Aがあったが完成度と安定性には難があったし、ルッツのエッジエラーのような難しい欠点はあまり認知されなかった。テレビの実況はジャンプして転ばなければ「成功!」と叫んで盛り上げるが、それは間違いだ。

僕の思うこと

  • 点数を決めているのは選手ではないので、点数について選手を中傷するな
  • 採点競技は主観を含みうるが、その影響を小さくする努力の蓄積として膨大な採点規則がある。素人がそれを尊重しないで採点を批判するな
    • 選手は採点規則と審判の採点傾向を研究し尽くして試合に臨んでいる
  • 解説者は仕事をしろ

今日のランチの話

新しい店を開拓しようとちょっとおしゃれなイタリアンに入ってみたら、挨拶もなしに数秒ガン見されたあとで「お一人さまですか?」って聞かれてブチギレそうになった。美味かった。

たくさん食べる/アメリカ大統領選

健康診断で低体重を指摘されている。具体的には去年から2kg減っていて、原因はテレワークで筋肉が減ったことだと考えている。だがここ数ヶ月はテレワーク以前と同等に歩いているので食事が伴えば体重は戻るはずだ。

というわけで最近のテーマはたくさん食べることだ。面倒だと食事を抜きがちになるがそれをやめる。そもそも食事を抜くと食べるときに大量に食べるようになり、これもまた健康にはよくない。

そういえばアメリカ大統領選だ。これを書いている時点でまだ結果は出ていないが、よくもまあこんな僅差になるものだと驚いている。あるいは僅差に収束していくような要因があるんだろうか?

コロナは終わる?/雑感/駒場山手閉店/部屋の掃除をした/仕事がはかどらない/フライパン復活

コロナは終わる?

緊急事態宣言が解除される(もうされた?)。率直に言って僕はもう貧相な自炊生活には飽き飽きしてるので、そろそろ普通に外食に出たい。コロナの脅威は終わってないだろうがどうでもいい。

これからも飲食店はハイリスクだろうし、コロナウィルスは危険なままだろう(まだワクチンないよね?)。ただ単に感染者が減って病床に余裕が生まれつつある状態と認識している。でも感染したところで8割は軽症で終わる。僕は若く持病もないので更に有利だ。

雑感

「ツイッターは書き込みにタイトルが要らないのが画期的」と言ったのはひろゆきだったか(ソースを見つけられないがそうだった気がする)。日記にタイトルをつけるのは面倒だ。思えばその日の出来事を書くのが日記なんだから、文章に意味的なまとまりが生じることは期待できない。あるいは自分で勝手にまとまりを見出すことになるだろう。それは誠実か?

部屋の掃除をした

日曜日に思い立って部屋の掃除をした。カーペットを買ったときに芯として送られてきた竹の棒(2.5mくらい)が捨てられずに残っている。笑い話だ。2.5mの竹の棒を捨てるのがどれだけ大変かわかるか?

僕らが真に自由な暮らしをしていれば、こんなもの山か川に放り投げて終わりだ。しかしそれは不法投棄になる。僕は山も川も所有していない。燃やしてしまおうにも焚き火をする空間すらない。都市住民としての僕の正しい行動は「50cm以下になるように切って燃やすゴミとして回収してもらう」だ。クソッタレが。

ならやってやろうと足で踏みつけて折ろうとしたら、よくしなる竹なので部分的に断裂はしても分割には至らなかった。刃物が必要だ。畜生め。

仕事がはかどらない

最近は仕事の調子が悪い。体調が悪いというわけではない。やっている仕事が不慣れなもので、かつ手間もかかり、これまでしたことのないような判断を求められる。集中力が持続しづらい。すぐ疲れてしまう。

フライパン復活

2週間ぶりくらいに焼きそばを作ったら鉄のフライパンがすっかりダメになっていて麺が張り付いてしまった。仕方がないので調べながら復活させてみた。手順は3つ。表面を削る、加熱、油膜だ。

表面を削る

炭化した食材のカスとかサビとかで表面が凸凹しているとダメなので削る。本当はスクレーパーとかヤスリでやるんだが、持ってなかったしアキバに買いに行くのも時節柄憚られたので金属ヘラで代用した。

加熱

そのまま。加熱して表面を酸化させる。

油膜

油を塗って表面に油膜を作る。

なぜか1回では不十分で2回やることになったが、無事張り付かない鉄フライパンが復活した。そういえばこのフライパンは25歳の誕生日に同僚から贈られたものだった。だいたい1周年で再セットアップ。

駒場山手閉店

驚いた…と言ったら嘘になる。設備が古く、味はともかく商売にあまりやる気が感じられない店だったし、本郷も最近閉まったばかりだからだ。それでも思い出深い店ではある。

田舎から出てきたばかりの娯楽を知らない東大の1年生が駒場キャンパスのすぐ裏にあるらーめん山手に通い詰めるのは、鳥類の刷り込みのようなものだ。成長して上空から見下ろしてみれば大したことのない店だと笑いたくもなるが、そんな店を親だと信じていた過去の自分の未熟さ、ビールかごをひっくり返してクッションを乗せただけの貧相な椅子、愛想の悪い店主、ゴキブリ、賑やかしのラジオ、上手く割れない割り箸、水圧の高い給水器、なんかベトベトしてるテーブル、そして美味いとも不味いとも言えない山手味のラーメン、全部含めて僕の中の「山手」だ。

YahooとLINEの統合は事実ですか?

11/13(水)

仕事が難しい。gitでミスをして結構なタイムロス。辛い。stashを使うのをやめろ。

冬の訪れを感じる。帰りは寒いし風呂上がりは乾燥する。

結局YahooとLINEはどうなるんですか?デマなんですか?

焼きそば脱出/偶然の芝大門リターンズ

久々に鮭の炊き込みご飯を作った。焼きそばを食べ続けていると油が過多なのではと若干不安になったからだ。と言っても今度は塩分過多まっしぐらだが。いろいろバランス良く食べるのが一番だろうが、食材の購入単位とか調理の熟練度を考えるとやはり同じ食事を連打することになってしまう。鮭は3切れ単位で買ったので明日と明後日は同じものを食べる。

ディスプレイの返品はいよいよ発送だ。明日の朝、出勤前に佐川の営業所に持ち込むことにした。実はディスプレイの送り先は、先日ダーツの旅で行った芝大門だ。歩いているときに「ベンキュー」という文字が目に飛び込んできて驚いた。どうせ大江戸線一本だから持ち込んでもいいのかもしれない。

明日は将棋の王位戦の決着だ。挑戦者の木村一基九段はタイトルを惜しいところで何度も逃している。彼の将棋がわかるほど詳しくはないのだが、ニコニコ動画で好きな動画がある。

退職者と継承

記憶が正しければkwappaさんは僕が最初に会ったドワンゴのエンジニアだ。インターンの面接だったので2017年6月頃だったか。ベテランで年上で上司であることを忘れてしまうような話しやすい雰囲気の方で、それはそうである必要性を認識して努力されていたのだと思う。僕にとってのドワンゴのエンジニアの気質の体現者だ。

おそらく僕は認知されていないが、僕はkinoppydさんを認知している。なぜならSlackで存在感を放ちイベントを主催していたからだ。詳しくは言えないが社員同士がお互いの仕事を理解し仲良くなれる(?)ようなイベントを開いてくださった。それは入社して5ヶ月になる僕が持ち始めた問題意識と重なる。

kwappaさんやkinoppydさんが退職し技術コミュニケーション室がなくなっても、当たり前のように彼らの作った良い文化が継承され育っていくことが望ましいし、僕もその一助になりたい。

Dota2 TI9終幕

Dota2の世界大会TI9はOGの優勝で幕を閉じた。OGはTI史上初の2連覇だ。

第3ゲームのJeraxのRavage回避がえげつなかった。RavageはTideHunterのスキルで、広範囲の敵をスタンさせる。非常に強力なスキルで当て方次第でチームファイトの戦局を大きく変えることができる。

JeraxはRavageがギリギリ当たらない位置で待ち、Ravageを見てからカウンターを仕掛けている。以前もサポートは位置取りが大事と書いたが、これが世界最強のサポートプレイヤーの位置取りの上手さだ。震える。

TI9観戦/ナウいScala開発環境/口内炎の予感

日曜なので意識的に在宅していた。

TI9観戦

Dota2のTI9がアツい。FnaticがVPに勝つ番狂わせが起きるかと思いきや起きなかった。Dota2の試合時間はだいたい30分から40分くらいだ。ヒーローは大まかにスキルで戦うヒーローと通常攻撃で戦うヒーローに分類される。前者の方が早熟だが、金を稼いでアイテムが揃うにつれて後者の方が強くなる(基本的に時間が経てば金は貯まる)。金を横軸・強さを縦軸に取ると当然右上がりのグラフになるが、グラフの形はヒーローごとに様々だ。たとえば特定のアイテムを持つことで格段に強くなるということがある。プロレベルの試合では味方のヒーローに重要アイテムが入り、かつ敵のヒーローがまだ重要アイテムを手に入れていない絶妙なタイミングで戦いを仕掛けに行くということもある。そこで勝てば金が手に入り、また有利になる。

しかしこうして有利を拡大していっても決めきれなければ大器晩成型のヒーローによって逆転されることもある。たとえばMedusaは通常攻撃が4体攻撃になるスキルを持つ。単純に考えて通常攻撃を強化するアイテムのもたらす恩恵は4倍だ。だから強力なアイテムを揃える前に勝ちきらなければならない。

ナウいScala開発環境

以前vscodeでScala開発を試みたときはまともに使える拡張機能がなく補完が効かなかったのだが、今はMetalsを入れるだけでいい。補完があるとプログラミングは楽だ。ミスに気づくのは早ければ早いほどいい。

今はActivityPubの実装に挑戦している。仕様が固まっているものなのでTDDしている。ActivityPubではObjectはTypeという属性を持つことを定めているが、これは予約語なので`type`と表現する必要がありややこしい。ScalaTestの機能と思っていたmatcherが実はPlayの機能だったりして難しい。フレームワーク周りの知識がない。

素人丸出しのアレだが、package hogeはそのファイルの内容をhogeに所属させるために使うことを知った。つまり他のファイルからhoge.fugaという呼び出しができるようになる。ファイルでもオブジェクトでもクラスでもなく「パッケージに所属させる」という操作の感覚が新しかった。

今日はもうひとつ、droneのデプロイもした。droneはCIの一種でgitリポジトリにpushしたときに.drone.ymlを読んで自動でテストやビルドを行う。1回毎にdockerコンテナを作って捨てることでクリーンな環境でテストできるのがdroneの特徴だが、1回毎にsbtの初期化を行うせいで(貧弱なサーバーでは)1時間以上かかってしまい、タイムアウトしてしまった。

口内炎の予感

口内の傷が嫌な感じに痛み出していて口内炎になりそうで嫌だ。口内炎は食事が楽しめないのが辛い。ただ、火曜に右上の親知らずを抜くのでどうせ1週間くらいはろくな食事ができない。

Dota2 The International 2019開幕

Dota2の最大の大会であるThe International 2019が開幕した。今年の賞金総額は35億円で去年より10億円も増えている。何があったんだ。優勝すれば16億円が手に入る。原資は主催者が出した金とプレイヤーがゲーム内アイテムを買うための金で、つまりこの賞金のうち1000円分くらいは僕の金だ。

1年間の中規模大会の成績上位12チームと、各地区の予選を突破した6チームの計18チームが参加している。まずこれを9チームごとの2グループに分けて総当りを行い、各チームの最下位は脱落。その後残ったチームでダブルエリミネーショントーナメントで優勝チームを決める。

去年は大会直前にメンバーを入れ替えた予選組のOGが優勝するという大波乱があったが、今年はどうなるだろう。1日目終了時点ですでに強豪のLiquidとEGが負け越すという予想外の展開が起きている。一方で年間成績1位のSecretは貫禄の3連勝。

歯バトル・ファイナル8/20

いつまでやってんだという話だが、4月から続いている歯とのバトルは8月20日に右上親知らずの抜歯が決まったことによってひとまず決着しそうだ。なんで長引いたかと言うと右上の親知らずを抜くべきか抜かざるべきか、かかりつけ医とデカい病院の口腔外科医の意見が微妙に異なり(対立というほどではない)、そこに僕自身の迷いが重なったからだ。

いよいよ夏が来ている。僕の通勤ルートは徒歩の割合が大きい。早く歩けば歩くほど発汗は増えるだろうが、ゆっくり歩いて日差しに当たる時間が伸びてもやはり発汗は増える。つまりどこかに最適な歩行速度があるはずなのだ。発汗のことはともかく、歩行には最適な速度がある。伸ばした足が直線であると仮定すると(ホンマか?)、その足を半径として体が円弧を描く遠心力と重力が釣り合うのが2.5m/sだという。つまりこれより早く歩行しようとすると無理な体勢を強いられ、エネルギー効率が悪化する。このモデルは大雑把だが実測した歩行→走行の移行ポインともだいたい一致するようだ。詳しくはAlexandar(1984)に書いてあると思う。僕は直接読んでなくて教科書で紹介されてるの読んだだけだけど(学問的に不誠実な発言)。

京都アニメーション放火殺人事件の犠牲者の遺族を自称するツイッターアカウントがにわかに出現し、マスコミの強引な取材を「告発」し20万RTを超えている。「ウソをウソだと見抜ける人でないと難しい」はどこに行ったのか。本当の遺族は遺族じゃない人に比べてああいうツイートをする確率は確かに高いだろうが、そうは言っても遺族じゃない人の方が世界には圧倒的に多い。つまりあのツイートの主が本当の遺族である確率は非常に低いことになる。ベイズの定理というやつだ(詳しくない)(これ読んで)。

2連続で大学の知識の残滓を披露してしまって辛い。じゃあ新しいことを勉強できているかと言うと、まあできてなくもない。DDDを簡単に説明した同人誌をそろそろ読み終わるので本格的な本を読み始めたい。しかし、有名な教科書がKindle Cloud Readerで読めない。辛い。紙の本で買うと値段が倍になる。辛い。