ヴァイオリンで小指を傷めた

今日も土曜日のルーティンを完遂でき、気分が良い。

ゴミ捨て

いつものスポットに捨てた。

水泳

いつも通り2ビートクロールで1km。SWOLFは70。少し効率的な泳ぎができるようになってきた。大昔は自分のへそを見るように頭を入れて泳げと習ったが、今日は真下を向いて泳いでみた。2ビートクロールの場合少し体をロールさせながらの方が推進力が入りやすい気がする。

インドカレー

なんとなくチーズナンが食べたい気分だったのでインドカレー屋に行った。セットメニューのチーズナン変更は差額ではなく満額必要と言われたが、食べたいものは食べたいので払って食べた。冷静にチーズナンじゃなくて良かったなと思った。

ヴァイオリン

カラオケボックスで1時間ヴァイオリンを弾いた。1時間弾いてようやく鳴りも音程も準備が整ったなという感じなので、本当は1日2~3時間は弾いてないと上達はしないんだろうなあ。

屋内で弾くと弓が吸い付くような感覚がある。これは逆に普段屋外で弾くときに風に煽られて弓が暴れる感覚に慣れてしまっているからだろう。そうなると弓をコントロールするために力が必要になり、脱力した正しい弾き方ができなくなってしまうのだが、仕方がない。「悪い癖がつくから弾かない」というわけにはいかない。

数日前はヴァイオリンで小指を痛めていた。フォームを変更してから1の指の使い方はかなりスムーズになったのだが、それと引き換えに小指が届きにくくなり無理な伸ばし方が必要になっている。親指の位置を調整することでもうちょっと良くなるかな。

買い物

卵とバナナを買った。卵は6個入りを買ってゆで卵にしている。食べやすくてタンパク質の補給になる。バナナはなんか今日売ってるのはどれも小さかった。

口座の整理

資産は2つの銀行口座と投資信託に分けているのだが、その移動をサボっていたのでやった。

ふるさと納税

例年年末に慌てるので今年は早めに。例年全額出身地だったが、今年は福島が大変そうなので少しそちらにも寄付してみた。寄付先の自治体が増えると手続きが面倒になる。いやそもそもこの制度自体が面倒を引き受けて小金を稼ぐしょうもない制度なのだが…

最近見た動画

モーツァルト『協奏交響曲』

ヴァイオリンとヴィオラがソロパートを弾く珍しい形の協奏曲。多くの場合ヴァイオリンの方が音が高く目立ってしまうのだが、この演奏ではヴィオラソロのティモシー・リダウトがモーツァルトにしては激しい演奏を繰り出し、ヴァイオリンに負けない存在感を放っている。たぶん録音もいい仕事をしているのだろう。彼の楽器は1570年頃に作られたそうで、今日高く評価されているストラディヴァリウスが1710年ごろであることを考えると、それよりも100年以上古い。古いということは技術もまだ進んでいなかったということで、それでも現在これだけ鳴るというのはすごいことだと思う。

『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』

YouTubeの切り抜きしか見てないのだが、これはだいぶ面白い。普段の彼のネットでの振る舞いは嫌いなのだが、異国でのトラブルにも動じず飄々としている彼を見るのは軽快な編集と相まって痛快だ。やはりインターネットというのは悪なのだなと気付かされる。

そう考えてみると、普段のネット上でのひろゆきを称賛している人々には、彼がふっかける喧嘩がアフリカで出会うトラブルと同じように見えているのかもしれない。

最近読んでいる本

『プログラミング言語の基礎概念』は読み終わったことにした。証明とか、最後の方のクロージャの概念は完全には理解していないのだが、これ以上粘っても得るものがなさそうだった。

次はAWSの資格の勉強をする。Associateチャレンジキャンペーンで10月中の受験まで半額になる。

https://pages.awscloud.com/jp-traincert-certification-challenge-associate-2023-reg.html

Dota2

最近びっくりするくらい負け続けている。7.32の勝率が49%だったのに対して、7.33では41%、7.34では36%。レーティング制の5vs5のゲームで勝率36%ってすごくないですか?

自分のプレイが現在のバージョンの何かと噛み合ってないのだろうが、自分にはそれがわからない。外界とのインタラクションを意識しながら自分の行動を変えるのは苦手だ。さらにDota2ほど複雑なゲームになるとどの部分が悪かったのかわからないので困ってしまう。

完璧な土曜日

水泳

2ビートクロールで1km。あまりしんどく感じないのでもうちょっと距離を増やしても良いかもしれない。スポーツクラブの休憩エリアで電気を流して健康になると称する謎の機械の体験会をやっていた。

ヴァイオリン

カラオケボックスで1時間。毛替え後に古い松脂が全然乗らなくてリペアマンに買い替えを進められたので、安くて定番になっているベルナルデルを投入。いい感じに鳴る。ボウイング練習→F durのスケール→セブシック→カイザー1番。スケールはチューナーを見ながら徹底的に合わせようとすると、4に続く3が不安定になる。半音も昔は何も考えず指をくっつけて弾いていたが、よく確認するとやっぱりそうじゃないんだよねえ。low 2の後ろにhigh 1を置くときに手首をひねらないようにする訓練は、ちょっとできるようになってきた。

練習で使わせてもらっているカラオケボックス、謎にヴァイオリンの練習に都合の良い鏡があるのなんなんだろう(弓がまっすぐ運べているか確認する)。

誕生月クーポンで無料ケーキが出た。僕459円しか払ってないんだけど、これ絶対めちゃくちゃ赤字でしょ…(でも元はと言えば彼らが土地を所有していて僕がしていないのが問題の根本なので、地主にはそのくらいのノブレス・オブリージュを求めたい)。

ゴミ捨て

近所の回収所でペットボトルと缶を捨てた。いつでも捨てられるのはありがたい。

映画

見た。良かった。誕生月だから安かった。パンフレットを買った(見た映画は基本買う)。

買い物

豆とマスクを買った。マスクはもう必須の場所は少なくなっているんだけど、たまにあるので持ち歩くことが多い。あと電車ではつけてる。

最近聞いてる音楽

ヴァイオリニストの庄司紗矢香。右手の表情付けが巧みで、一つ一つの音の中で音量を変化させている。YouTubeにシベリウスのコンチェルトがあるので聴いてみよう。

シベリウスのコンチェルト、すごいカッコいい。たぶんメロディのセンスが現代人に刺さるんだと思う。

ヴァイオリンで1の指を2の指の半音下の位置に置けない

ヴァイオリンは12歳で始めて20歳までは頻繁に弾いていて、それ以降は練習場所がなくなってやめていた。最近やっぱりやりたいなという気持ちが強くなって、色々工夫しながら弾いている。騒音は繊細の問題なのであまり書かないようにするが、様々な場所で、様々な対策を取りながら練習している。しかし基本的にヴァイオリンはある程度響く屋内で弾くように作られているので、練習もそういう環境でできるのがベストだ。

ヴァイオリンは弾きたいが、それは日々練習して少しずつ身体的に上達していく趣味がほしいということであって、特に弾きたい曲はない。だからボウイング、スケール、練習曲をやっている。特に練習曲は『セブシック』をやることにした。これは左手をとことんいじめる~マゾ向け~ストイックで有名な教本だ。

僕のフォームには1つ問題があり、2の指のローポジション(A線におけるCナチュラル)から1の指(A線におけるH)に移行するとき、2の指に隣接した場所に1の指を置くことが困難で、一瞬手首をひねって手のひらをネックと平行に近づけないと1の指を正しい場所に置けない。昔からこの問題は認識していて解決しようとしていたが、うまくいかなかったしそれほど高度な曲は弾いてなかったので実害も少なかった。しかし特定の指の動かし方をするときに手首を連動させる必要があるというのは素早いフィンガリングを阻害するので、高度な曲を弾く際には問題になる。

調べてみると同種の問題に直面している人は少しはいるらしい。

(もしかしてお前の指太い?みたいなコメントがあって笑っちゃった)

本当は先生について見てもらうべきなんだけど、そこまで真剣にやれるかなあというのはまだ微妙なので自分で分析した感じだと、上りと下りで同じ手の形を徹底できていない、そもそも上りでもかなり無理な力で制御しているので柔軟性が足りていない、ということのようだった。そこで『セブシック』で徹底的な反復練習をして鍛えようということだ。

それはそうと、今日よく聞いてみたらG線でフォルテで鳴らしたときに楽器のどこかが変に振動して異音が鳴っていることに気づいた。自分でわかる範囲に原因はなかったので、そうなるとどこかのニカワが剥がれているという可能性がある。ヴァイオリンのニカワはつけ外しできるものなので致命的ではないが、修理に出すとやはりお金はかかる。

ヴァイオリンは結構維持費がかかる。前述のように分解・再組み立てができるものなのでちゃんと作られた楽器をちゃんとメンテナンスしていれば長く使えるのだが、消耗するパーツもある。たとえば弓の毛(ウマのしっぽの毛)は半年程度、弦は3ヶ月~半年程度で交換する。

ブログであまりヴァイオリンのことを書いていなかった。ブログを初めたのがヴァイオリンをやめたあとだったからだ。しかしヴァイオリンを再開してからの生活の潤いを考えると、やはり僕の人生には音楽が必要だったのだなあと思った。

新しいことへの挑戦とリファクタリングを同時にしてはならない 五木寛之『生きるヒント 自分の人生を愛するための12章』を読んでいる

新しいことへの挑戦とリファクタリングを同時にしてはならない

サーバーコスト節約と技術的チャレンジを同時にやろうとしてk8sがわからなくて遅れているけどとりあえずサーバーコストだけでも落としたほうが良い。一番の金食い虫のt2.microのインスタンスを早急に潰したい。

その後さくらの方に全部移してみて、それでスペック足りるようだったら一旦終わりにしよう。大半のアプリケーションは常時起動が前提だからElasticである必要がない(何にでもElasticを注ぐAWS)。

五木寛之『生きるヒント 自分の人生を愛するための12章』を読んでいる

ぼんやりと落ち込んでいた時期に友人に勧められた本。今4章。

筆者が人生経験と知識に基づいて、「こうあると人生が楽しいんじゃないか」という話を取り留めなく書き連ねている。職業柄厳密に事実を書いた本を読むことが多いけど、こういう「私の感想」全開の本というのも良い。時間も空間も超えて他人の言葉に触れられるという本の特質を鑑みれば、むしろこういう本こそ読書の楽しみなのだと思う(まあ金持ってるジジイだから余裕ぶっこいた物言いができるんだよね、と鼻白むようなところもないでもない)。

3章「悲む」ではまず明治時代に「悲しいではないか」を挨拶とした若者たちがいたことに触れ、人生には悲しみが満ちていることを認め、現代の娯楽が明るさを求めすぎていることを指摘し、私達はもっと率直に悲しんで良いはずだと主張する。

みんなが、〈暗い〉と言われることを恐れている。そして明るく軽快で楽しげであることを求めている。
これはひとつの病気ではないかと、ぼくには思えるのです。

これは僕もその通りだと思う。アニメを見ていてキャラクターの底なしの明るさと作品に満ちるエネルギーに圧倒されてしまうことが多い。思えば記憶に残るお気に入りの作品は静かで悲しいものが多い。

仕事をしていても、目標は高く輝かしく、失敗も問題点の分析と修正して次は頑張ろうというエネルギーに転化される。もちろん営利企業だからそのエネルギー、欲望でカツオのように泳ぎ続ける宿命にあるわけだが、一人の人間としてはついていくのが辛いときもある。

初心者の壁は環境構築/スケーティング巧者/酒蒸しと化したちゃお

12/16(月)

初心者の壁は環境構築

今日はプログラミングを人に教える機会があった。コードを解説するのは簡単なのだが、OSや言語のバージョンの問題を解決するのは(リモートだったこともあり)非常に難しかった。

今回のケースではPythonのIDLEがMacにプリインストールされている2.7を見てしまっていて、pipすら入っていなかった。一方で3系もanacondaでインストールされており、pip installで入れたつもりのパッケージはそちらに入っていた。

Pythonの環境構築は(ググって見つかる記事の質の低さ・不統一さを含めて)難易度が高い。プログラミングを教えるならそういうところを含めてサポートする必要がある。デバッグ実行の方法やlinterの設定などもそこで教えれば学習効率も上がりそうだ。

ちなみに僕は環境の切り替えが必要になったことがないのでpyenv+pipだけでやっている。

スケーティング巧者

既に書いたテーマかと思ったが、検索したらまだ書いてなくて驚いている。

僕はフィギュアスケートを見るのが好きだ。ユーリ!!! on ICEの影響だ。

フィギュアスケートのシングルではジャンプの配点が高い。度重なるルール改正で若干のトレンドは変動するものの、やはり高難度ジャンプを複数回成功させるのが強い。

しかしながら。スケートを演技としてみると滑りの上手さ、スケート靴の操り方の上手さが印象に大きく響く(もちろんこれらの技術も採点対象ではあるが、配点は小さい)。一蹴りで長く進むとか、加速が速いとか、滑りが美しい弧を描いているとか、上半身の動きが足元の影響を受けないとか。

パトリック・チャン

新採点時代の選手で言えば、スケーティングといえばパトリック・チャンだ。若い頃からスケーティングの技術は抜きん出ており、2011年シーズンから4回転を取り入れ、以降世界選手権を3連覇した。2014年ソチオリンピックでは羽生結弦に敗れ銀メダルとなった。2010年以前の発展期・2011~ソチの絶頂期・ソチ以降の円熟期でそれぞれ素晴らしい演技を残している選手だが、ここでは円熟期の演技として2017年世界選手権SPを紹介する。

ステップシークエンスから再生されるようになっている。01:36辺りのチェンジエッジ→ロッカー→カウンター(自信なし)は非常にエッジが深い。エッジが深いというのは傾きが大きいということであり、高く評価される。01:48辺りも複雑なステップを踏んでいるのに、軌跡と体重移動によって減速どころか加速している(ファンの間では靴にエンジンなどと言われる)。全体を通して上半身も脱力してしなやかに動いている。スケート靴の接地が柔らかく、流れを損なわない。難易度の高い足技を、明確なエッジで、かつ簡単そうに滑っている。このステップシークエンスはレベル4+GOE2.1、つまり当時のルールで理論上最高の評価を得ている。

山本草太

パトリック・チャンは引退してしまったが、山本草太はこれからの選手だ。滑らかで伸びるスケーティングに加えて姿勢が美しく、気品がある。手足も長い。今シーズンは怪我から復帰し、4回転サルコウや4回転トウループを成功させている。

ハン・ヤン

彼も怪我から復帰してきた。滑りがずっと速い。圧倒的な幅と高さの3回転アクセルと、深いアウトエッジに乗ったお手本のような3回転ルッツも魅力的だ。

彼らのような美しい滑りを持つ選手が勝てるルールであってほしいのだが、スポーツとしては難しいジャンプが跳べるかどうかで判断するほうが健全だろうし難しい。

酒蒸しと化したちゃお

土日はハッカソンで休まらなかったので今日は休暇を取っている。いつも通り銭湯に行った。今日の入浴剤は祝い酒の湯。確かに日本酒の匂いがした。アルコールは入っていたんだろうか。いや、そうすると子供の入場を制限しないといけないのか?

中国映画

9/22(日)

午前中から映画館で『羅小黒戦記』を見た。中国のアニメ映画だ。とても良かった。松屋で昼食を取って帰宅。睡眠不足だったのでたっぷり昼寝。

Dota2の新シーズンが始まったので10戦してレートを出した。3784だった。あまり調子は良くない。中盤以降の動き方がわからなくなっている。

東京国立近代美術館

9/21(土)

椅子のリクライニングを固定しても若干の遊びがあったのでこんなもんだろうかと思って販売店に行ってみたら見本品もこんな感じだったのでこんなもんだった。

高畑勲展。作品の設定や話の進行、キャラクターの感情や関係の推移を綿密に計画して文章や図にし、それをスタッフ間で共有していたらしい。アニメの制作過程の資料はなかなか表に出てこない。絵コンテや原画くらいなら商品化されることも多いが、企画や脚本段階の資料、上司から「制作遅れをなんとかしろ」と詰められている手紙などはめったにお目にかかれない。貴重な展示だった。

常設展も入れたので行ってみたが数が相当ある上に近代の芸術は難しくて疲れた。柳原義達の彫刻作品の作風に見覚えがあって調べてみたら実家の近所の美術館に同じ作者の『道標・鳩』があった。

出光真子の『おんなのさくひん』も印象的だった。11分間延々と「女の子はこう育てるべき」という前時代的な説教を聞かされる強烈な映像作品なのだが、これが1970年の作品らしく驚いた。今でこそ「男らしく」「女らしく」という物言いはダサいという観念が浸透してきているが、当時はどのような反応だったのか気になる。

ガストの彩度

9/20(金)

仕事はそれなりに進んだ。『HELLO WORLD』を見て友人たちと感想を語り合ったが微妙だった。ガストの料理がどれもメニューより彩度低い感じで笑ってた。

Dota2 TI9終幕

Dota2の世界大会TI9はOGの優勝で幕を閉じた。OGはTI史上初の2連覇だ。

第3ゲームのJeraxのRavage回避がえげつなかった。RavageはTideHunterのスキルで、広範囲の敵をスタンさせる。非常に強力なスキルで当て方次第でチームファイトの戦局を大きく変えることができる。

JeraxはRavageがギリギリ当たらない位置で待ち、Ravageを見てからカウンターを仕掛けている。以前もサポートは位置取りが大事と書いたが、これが世界最強のサポートプレイヤーの位置取りの上手さだ。震える。

TI9観戦/ナウいScala開発環境/口内炎の予感

日曜なので意識的に在宅していた。

TI9観戦

Dota2のTI9がアツい。FnaticがVPに勝つ番狂わせが起きるかと思いきや起きなかった。Dota2の試合時間はだいたい30分から40分くらいだ。ヒーローは大まかにスキルで戦うヒーローと通常攻撃で戦うヒーローに分類される。前者の方が早熟だが、金を稼いでアイテムが揃うにつれて後者の方が強くなる(基本的に時間が経てば金は貯まる)。金を横軸・強さを縦軸に取ると当然右上がりのグラフになるが、グラフの形はヒーローごとに様々だ。たとえば特定のアイテムを持つことで格段に強くなるということがある。プロレベルの試合では味方のヒーローに重要アイテムが入り、かつ敵のヒーローがまだ重要アイテムを手に入れていない絶妙なタイミングで戦いを仕掛けに行くということもある。そこで勝てば金が手に入り、また有利になる。

しかしこうして有利を拡大していっても決めきれなければ大器晩成型のヒーローによって逆転されることもある。たとえばMedusaは通常攻撃が4体攻撃になるスキルを持つ。単純に考えて通常攻撃を強化するアイテムのもたらす恩恵は4倍だ。だから強力なアイテムを揃える前に勝ちきらなければならない。

ナウいScala開発環境

以前vscodeでScala開発を試みたときはまともに使える拡張機能がなく補完が効かなかったのだが、今はMetalsを入れるだけでいい。補完があるとプログラミングは楽だ。ミスに気づくのは早ければ早いほどいい。

今はActivityPubの実装に挑戦している。仕様が固まっているものなのでTDDしている。ActivityPubではObjectはTypeという属性を持つことを定めているが、これは予約語なので`type`と表現する必要がありややこしい。ScalaTestの機能と思っていたmatcherが実はPlayの機能だったりして難しい。フレームワーク周りの知識がない。

素人丸出しのアレだが、package hogeはそのファイルの内容をhogeに所属させるために使うことを知った。つまり他のファイルからhoge.fugaという呼び出しができるようになる。ファイルでもオブジェクトでもクラスでもなく「パッケージに所属させる」という操作の感覚が新しかった。

今日はもうひとつ、droneのデプロイもした。droneはCIの一種でgitリポジトリにpushしたときに.drone.ymlを読んで自動でテストやビルドを行う。1回毎にdockerコンテナを作って捨てることでクリーンな環境でテストできるのがdroneの特徴だが、1回毎にsbtの初期化を行うせいで(貧弱なサーバーでは)1時間以上かかってしまい、タイムアウトしてしまった。

口内炎の予感

口内の傷が嫌な感じに痛み出していて口内炎になりそうで嫌だ。口内炎は食事が楽しめないのが辛い。ただ、火曜に右上の親知らずを抜くのでどうせ1週間くらいはろくな食事ができない。