PUNK IPA

※この記事は↑を飲みながら書かれた。

今日はいい酒を飲みたい気分だったので酒通の友人にビールのおすすめを聞いたところ、『PANK IPA』を勧められた。帰り道の酒屋で買った。

ひとくち含んだだけでメロンかと思うような甘い香りが広がり、舌への刺激は強くないが喉にはじっくりとした刺激がある。美味い。

美味いものを飲み食いすることは人生において睡眠と並ぶ価値を持つ。

第85回NHK全国学校音楽コンクールを見た

毎年10月第1週の3連休はNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)を見る。

Nコンとは何かと言うと、合唱コンクールである。小学校・中学校・高校の3部門があり、課題曲と自由曲を歌う。県大会と地方大会を突破した11校が全国大会に出場する。全国大会はテレビで生中継され、金賞、銀賞、銅賞(2校)、それ以外には優良賞が与えられる。コンクールなので課題曲を比較すればそれぞれの学校の良さと甘さがはっきり見えてきて面白い。なお、過去3年分の演奏は公式サイトですべて公開されている。

小学校の部では日野市立七生緑小学校が6連覇を成し遂げた。小学生は体ができていないので大人と同じ発声はできないのだが、その中でも大人に近い正統派の発声を目指す学校と、子供らしい喉声で歌わせる学校がある。七生緑は後者のスタイルを取りつつ徹底した練習で音程や発声を完璧に揃え、圧倒的な完成度で優勝した。Nコンの審査員には文部省の教科調査官が含まれ、音楽教育の観点からも評価される。つまり子供の発達過程を無視して無理な発声をさせるよりは、その年齢にあった自然な発声をすることが好まれるのだろう。

中学校の部はNコンの目玉であり、J-POPのアーティストが課題曲を作曲する(賛否ある)。今年は豊島岡女子学園中学校が優勝した。中学校では他に鶴川第二、郡山五中が強豪として知られる。中学生だとそれなりに本格的な発声ができるようになるが、男声は声変わり直後でやはり不安定だ。合唱人口の男女比もおそらく女子が多いだろう。その結果全国大会では女声合唱が多い。豊島岡は自由曲に比較的簡単な曲を選び、ソフトな発声と丁寧な発音で完成度を高めることが多い。先述の教育的観点から評価が得やすい戦略だろう。鶴川第二は自由曲での大胆なパフォーマンスが、郡山五中はクラシックの伝統を踏まえた正確かつ流れを重視した演奏がそれぞれ特徴だ。

高校の部はあまり詳しくない。課題曲がいつも衒学的というイメージ。

学生の部活は社会人の趣味よりも練習時間が取りやすく、アマチュアとしては非常に高いレベルに達することが多い。学生第一で進められることが前提だが、良いことだと思う。僕も吹奏楽や弦楽合奏、オーケストラなどをやっていたが、住環境の問題で練習ができなくなりフェードアウトしてしまった。都内暮らしが続く限りは再開は難しいだろう。音楽系の趣味は練習環境が大きなコストとなる。書きながら関係あるようなないようなtogetterを思い出したので貼っておく

そう言えばツイッターのロックは解除できそうにない。自分の電話番号を登録してあるアカウントを見つけて登録を解除しないと今のアカウントを復活できないのだが、bot制作などで大量のアカウントを作っていてそのアカウントを見つけられない。

そもそもこのようなザルルールでユーザーをロックしてしまうのは、ユーザーが多すぎて正確なスパム判定をすることができないからだ。ツイッターの一極集中構造上これは仕方ない。フォロワーに強制的に文章を送りつけることができるというツイッターの利点は認めるが、ツイッター以外でも意見の発信は可能だ。ツイッターと離れるときが来たのだと思ってしばらくは放っておこうと思う。ブログ更新はFacebookで発信する。と言っても毎日更新しているが。

白浜坂高校合唱同好会演奏会「歌おう!いつの日も。」に行った

白浜坂高校合唱同好会

素晴らしかった。めっちゃ泣いてた。

歌が上手い

アマチュア合唱団とは思えないレベルだった。音程も音量も不安がない。音量があると音に強弱をつけやすくなる。そして適切に強弱をつけることでフレーズは聞きやすくなるし、楽曲全体の構成も把握しやすくなる。アニメソングはワンコーラスで完結するように、そしてサビだけでもアピールできるように全力and全力で歌われるが、合唱版では構成を意識して丁寧に盛り上げていてよかった。

音程や音量を自在に操るフィジカルを作ることも、その表現を団全体で統一することも一朝一夕にできることではない。取り上げる曲がアニメ曲だろうが何だろうが関係なくて、アマチュア音楽家としてまずそこに敬意を表する。

編曲がいい

いいんだよなあ。印象に残っているのは『光るなら』と『P.A.WORKSメドレー』。

『光るなら』の編曲は田中達也さん。原曲のサビは強拍の先取りを連打する勢いの良い音型になっているが、合唱版ではピアノがリズムよりも横の流れを重視した裏メロディを演奏していて原曲とはかなり違う趣になっている。このように曲の魅力を新たに開拓するような編曲は良い。コードも原曲とは違うシャレオツコードが仕込まれていて、原曲の同じ音型を繰り返す元気の良さとは違う、音楽が展開していく面白さが生まれている。

『P.A.WORKSメドレー』の編曲は名田綾子さん。

伴奏が連弾になっているのがとてもいい工夫だった。合唱の伴奏となるとリズムやベースなどどうしても必要となる音があって、手が2本しかなければ原曲の音を減らさざるを得ない。しかし伴奏を連弾にすることによって手が4本になり、原曲を徹底再現したりアレンジしたりと自由度の高い充実した伴奏になっていた。メドレー形式なので曲と曲の間をピアノがつなぐのだが、その部分がどれも聴かせる演奏で良かった。

構成もいい。『アンデスチャッキー』で緩めたあと『Bravely You』で緊張して、『虹を編めたら』で若さやそれゆえの苦しさを思い出して『Morning Glory』で自由なビートを感じて、最後に『ウィアートル』でそれも全部人生だねってまとめるのが良かったし、マキアという一人の人間に寄り添った『さよならの朝に約束の花をかざろう』の主題歌がソロではなく合唱という形式で歌われた瞬間、『さよ朝』という作品が全く違う姿に見えた気がした。

演出がいい

ちょっとテンション高すぎて不安になるくらいのMCだったり、TARI TARIの世界観を踏襲した演出だったり、どれも凝っていた。開演のチャイムが『心の旋律』だったのもニクい。演奏中も演奏の間も、まず演奏者が第一に楽しんでいることが伝わってきてこちらも楽しくなった。

よかった

よかった。とてもよかった。生で聴けてよかった。所沢は遠かった。

痛恨のミス

今日はポノック短編劇場『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』を見てきた。事前にチケットを取ってからいったが、劇場の端末が反応しない。おかしいなと思って確認したら別の場所の劇場のチケットを取っていた。もう間に合わない時間だったので仕方なく行った劇場のチケットを取り直したが、1400円を虚空に溶かしてしまった。南無。

TI8はOGが優勝した。2-2でむかえた5ゲーム目、OGが選択したヒーローは癖が強かったが、anaのEmber Spiritが移動スキルを存分に活用し、死にそうで死なないまま戦闘に参加し続けることで勝利を手繰り寄せた。

7秒の時点でHPを入れ替えるスキルによってかなりHPを減らされるが、即座に移動スキルで右上に退避。短時間無敵になるアイテム(上空に巻き上がっている)の効果中に味方に安全を確保してもらう。その後回復アイテムですこし回復を入れたあと26秒から高速斬撃のスキルで再参戦。さらに30秒には移動スキルで残った敵に飛び込む。ここで敵の増援が瞬間移動アイテムで飛び込んで強力な範囲攻撃を放つが、ギリギリ死なない。高速斬撃スキルと無敵アイテムで数秒間しのいだあと歩いて下がるが、高速斬撃スキルをギリギリの間合いから放ってキル。

惚れ惚れするムーブだ。もちろん敵味方総勢10人が入り乱れて戦っているので偶然による部分も多いだろうが、体力が少ない状態でもスキルで飛び込む判断には度肝を抜かれた。

それにしてtwitchの切り抜き機能マジで便利だな。ニコニコにも欲しい。

モーツァルト『ピアノ協奏曲第20番』

※この日記は『アサヒ スーパードライ』を飲みながら書かれた。

モーツァルトは天才作曲家である。彼は貴族の家のBGMを作曲するのが主な仕事だったので、楽しく華やかな曲が多い。そんな中にあって、短調の暗い曲の中にも『交響曲第25番』『交響曲第40番』など優れた作品がある。僕が一番好きなのは『ピアノ協奏曲第20番』だ。

第1楽章は伝統的な協奏曲の形式に則り、まずオーケストラのみで第1主題・第2主題を提示する。その後おもむろにピアノソロが入り、再び第1主題・第2主題を提示する。僕はピアノソロが入ったあとの第1主題の提示部分が大好きだ。4小節遅れて入ってくるピアノの16分音符の緊張感といったらない。

以下の演奏はモーツァルトの大家である内田光子のものだ。入りの部分で非常に気をつけて小さい音でオーケストラにそっと寄り添いつつ、シンコペーションで拍感が弱いオーケストラに対して16分音符という最も細かい音符を一つ一つ明確に鳴らすことで音楽の流れを支配している。僕はこの部分を聞くと、疾走する夜行列車(オーケストラ)の後ろを異形の怪物(内田光子ピアノ)がたくさんの足を蠢かせながら音もなく追ってくる情景を思い浮かべる。

内田光子の演奏ではピアノが入ってから4小節間の起承転結が綿密に計算されている。弱く入って少しずつ存在感を増すが、3小節目の最後でわずかに力を抜いてスピードも落とすことで4小節目の主和音への解決を促す。ただし4小節目でも音量を落とし過ぎないことで次の4小節間に自然に繋がるようになっている。

第3楽章の話もしたかったが、分量が多いのでそのうちする。それにしても内田光子の演奏中の顔は迫力がある。人間はいろんな機能が雑にくっついちゃってるので、指先で複雑な表現をしようと思ったら顔まで動いてしまうのだろう。

散漫

今日は妙に集中を欠いた一日だった。つまり散漫だった。

研究発表を聞いても全然理解できなかったし、自分の発表準備も進まなかった。残念だがそういう日もある。研究は頭を使う作業であり、その効率を無理やり上げようとするのは難しい。集中力を用いずとも何かしら手を動かせば研究が進むというのならそれをしてお茶を濁すが、現段階ではそういうタスクはない。

その原因は昼のミーティングが英語だったからかもしれない。僕は日本語に比べて英語が苦手だ。英語を理解するためには集中を必要とするし、英語を話すためには準備時間を必要とする。母語が英語でないというのは不便なことだ。

昨日大きなことを言ったばかりだが、ブログに何を書くべきかわからなくなってきた。6月から書き始めてそろそろ3週間になる。目新しい話題もない。かと言ってこのままブログをフェードアウトしてしまうのは惜しい。というわけで音楽の話をしようと思う。僕という人間が出涸らしになるまではすこしずつ新しいネタを出していく。その先に何かが見つかるかもしれないので。

最近よく聴いているのはラフマニノフのピアノ協奏曲第3番だ。

この曲で最も有名なのは第3楽章のラスト、ピアノがA→Dの和音を連打する感動的なフィナーレの部分だ。最後の盛り上がりの部分なのでピアニストは最大限の情感を込めてテンポを揺らすが、楽譜を確認してみると面白いことがわかった。

この部分は6/4拍子、つまり2拍子と3拍子の複合なのだ。貼ったブロンフマンの演奏はこの3拍子の感覚をあまり捉えてはいない。A→Dが遅すぎるし、D→Aは速すぎる。ここで作曲者であるラフマニノフ自身の演奏を聴いてみる。

テンポを揺らさずに正確なリズムで和音を打っており、それによって4回のA→Dがひとつの連続体として聴き取れる。

もちろんブロンフマンが巨体を浮かせながら鳴らす爆音はそれ自体がエモーショナルで、一つ一つの和音の充実した響きを存分に聞かせる彼の演奏にも魅力はある。しかし僕は繰り返し打ち鳴らされる和音の間にしっかりと時間の流れ、3拍子ならではの前に進んでいくエネルギーを感じさせるタイプの演奏のほうが好きだ。