20250616 アイスの棒が多い

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 5時間40分 47 6.1/13.0
起床 7:14 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 85点, discipline: 70点 78 18.7/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 ノー 0 0.0/7.0
あすけん - 72 6.5/9.0
総合 1日の総合評価 - 73

夏の到来を、ゴミ拾いでアイスの棒が多いことから感じる日が来るとは思っていなかったな。あと月曜は、なんか汚め。

昼食はすき家の『牛たん麦とろ御膳』を食べた。なんと牛丼チェーンで1200円オーバーという超重量級メニューだ。その名に違わぬ豪華なタン4枚だが、うん、まあ、別にいいな…となった。吉野家くんはいつもそうで、怒られないようにおっかなびっくりやってるんだよね。確かにあるべきものはそこにある、そういう意味で減点されないメニューではあったけど、じゃあタンが美味いかと言われると美味いよりは噛み切れないが先にくる味わいだったし(半分の厚さで8枚にしようよ)とろろにも香りがあるわけでもなく、オクラに存在感があるわけでもなく…季節メニューの暴れっぷりではやはり松屋ということになってしまうんだ。そうなんだろ、そうなんだろ…

俺は何に怒っているんだよ。全ての構造だ!!!!!!!

ジム行くぞ!の気持ちだったけどジム休みだったので気持ちの持っていきどころがなく、困る。今日はずっと左肩〜背中がめっちゃ痛かった。

ちゃおが夢の中で車を運転するとき、必ず制御不能になっている(なんかブレーキが効かない)ので今後私の運転する車に乗る人は覚悟してください。

20250615 WaylandでVivaldiを使う

のんびり起床。洗濯したりDota2したりプログラミングしたり。昼に外に出てヴァイオリンを弾いてみたが、あまりに暑く体調を崩しそうだったのでそこそこで退散した。夏、と言うかムシアツの到来を感じる(このブログを書いている現在のちゃおハウス、室温28.9度で湿度100%)

夕方は攻めの昼寝。

私物PCのUbuntuをWayland以降したく、いろいろ試行錯誤していた。問題が発生したのは日本語入力のfcitx5とVivaldi、及びその組み合わせだけだ。逆にDota2は何も問題なかったんだよな。

fcitx5がログイン時に起動しない問題は https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0859#sec7_h2 の通り

$ mkdir -p ~/.config/autostart && cp /usr/share/applications/org.fcitx.Fcitx5.desktop ~/.config/autostart

で解消した。

Vivaldiの方はもう少し複雑だったが、結局以下に落ち着いた。

# vivaldi:flags
Preferred Ozone platform: Auto
Wayland per-window scaling: Enabled
Wayland text-input-v3: Enabled
Wayland UI scaling: Enabled

# 設定
ハードウェアアクセラレーションを無効化

# GNOME拡張をインストール
https://extensions.gnome.org/extension/261/kimpanel/

まず、Ozone platform: X11にしてXWayland + NVidiaはチラつき・真っ黒化が頻繁に発生ししんどい。Ozone platformをWaylandにするとVivaldiは起動しなくなる。よってWayland + NVidiaなしのパターンに落ち着いた。ブラウザでGPUを使えなくなるが、まあ大して困らないだろう。

その上で日本語入力を動かすためにtext-input-v3の設定が必要であり、かつ変換候補の表示位置がそのままだと固定位置になってしまうので、入力位置に追従するようにGNOME拡張も入れた。それでもまだ少しずれているが、おそらくスケーリングを上手く読めていないのだろう。

この辺りをごちゃごちゃいじるたびに、日本語入力というのは恐ろしく困難なシステムだなと思う。文字入力とウィンドウシステムのそれぞれに依存しているため開発が振り回されやすく、モチベーションを持つ人間が英語圏に存在せず、辞書の作成・配布についてはライセンスの問題もつきまとう。そう考えるとこの辺りを一気通貫で提供するWindowsやAppleほどの安定動作を実現できないのも仕方のないことだろう。

20250614 すき家 生姜めかぶオクラ牛丼

ジムは定休日、雨なので外でヴァイオリンを弾くこともできない。Dota2は負けがこんでイライラ。特にすることなく、寝ていた。夕食の時間になり、冷凍ご飯がないことに気づいたのですき家で『生姜めかぶオクラ牛丼』を食べた。若干要素過多な感じもあったが、すき家の肉は和風味付けが合うんだよね。

夜は友人とGeoGuesserをした。ガチ勢の友人に複数人で挑んでボコボコにされていた。僕はインドとタイの文字の区別ができないということが判明した。そもそも僕高校で地理やってないから全然わかんないんだよな。

UbuntuをX11で使っているとログイン直後にシステムモニターやターミナルがしばらく起動しないということがあって、Waylandに移りたいんだけど、今回もまだ無理だった。というのはVivaldiの対応状況がイマイチで、X11モードのままだと(たぶん互換レイヤーが入る?)画面が定期的に一瞬真っ白になってしまうし、WaylandモードにするとWaylandとの通信に失敗して起動しなくなってしまう。まあこれは最近のアップデートで壊れたという報告もあるのでそのうち直っているかもしれない。

20250613 新商品との出会い

※この日記は私の監修のもと、Gemini 2.5 Flash Preview 05-20とDeepSeek V3 0324 (free)によって生成された(0.0568USD支払った)。つまり完全なフィクションである。

新商品との出会い

駅前のチェーン店のガラスドアを開けると、いつもと違う空気が流れていた。入口の壁に貼られた新しいポスターが目に飛び込んでくる。鮮やかなオレンジ色の背景に「期間限定 新作登場」の文字。私は少し首を傾げながら、その前を通り過ぎた。

「いらっしゃいませ、お一人様ですか?」

いつもの店員の声に、軽く会釈を返す。カウンター席に座ると、メニューが差し出される。手に取った瞬間、いつもより厚みを感じた。

「ああ、新しいページが追加されている」

メニューの真ん中あたりに、「今月の新作」と書かれた見開きページがあった。特製和風ハンバーグ丼——写真を見る限り、ご飯の上に分厚いハンバーグが載り、その上からたっぷりの和風ソースがかけられている。付け合わせにはおひたしと、小さな漬物が添えられているようだ。

「今日はこれを...」

私は注文を決めかねて、メニューを何度か行ったり来たりさせた。いつもなら迷わず牛丼を選ぶところだが、なぜか今日は違う気分だった。この一月ほど、同じものばかり食べていたような気がする。変化というものが必要なのかもしれない。

「特製和風ハンバーグ丼をお願いします」

そう言ってメニューを閉じると、周囲の客たちも同じ新商品を注文しているようだった。若いカップルからサラリーマン風の男性まで、様々な人々がこの新作を試している。私たちは皆、同じ好奇心に駆られているのだろうか。

待っている間、コップの水をちびちびと飲みながら、店内のディスプレイに目をやる。「新商品発売記念キャンペーン」と書かれた垂れ幕が、ゆらゆらとぶら下がっている。企業側としては、きっとこの期間中にどれだけ売れるかが重要なのだろう。私たち客一人一人の選択が、数字に変換され、誰かの評価基準になる。その考えに、妙な重みを感じた。

「お待たせしました、特製和風ハンバーグ丼です」

運ばれてきた料理は、メニューの写真よりもずっと魅力的だった。湯気が立ち上るハンバーグからは、醤油ベースのソースの香りが漂ってくる。箸を取ると、まずは上にのっかった半熟玉子を崩してみた。黄身がソースと混ざり合い、ご飯に染み込んでいく。

一口食べて、私は眉を上げた。予想していたのは、いわゆる「和風デミグラス」のような味だったが、実際はもっと深みのある出汁の効いたソースだった。砂糖の甘さよりも、昆布や鰹節のうまみが前面に出ている。ハンバーグそのものも、玉ねぎの甘みが控えめで、肉の味がしっかりと感じられる。

「これは...癖になる味だ」

三口、四口と食べ進めるうちに、この意外性のある味わいに慣れてきた。むしろ、最初の驚きが次第に心地よさに変わっていくのを感じた。人間の適応能力とは不思議なものだ。新しいものへの拒絶反応が、いつの間にか受容へと変わる。

隣の席のサラリーマンが、店員に「これ、結構いいよね」と話しかけているのを耳にした。彼もまた、この新商品を気に入ったようだ。私たちは見知らぬ他人同士だが、この瞬間だけは同じ味覚体験を共有している。そんな些細なつながりに、なぜかほっとする。

最後の一口を食べ終えると、私は自然と笑みが浮かんでいた。帰り際、店員に「美味しかったです」と伝えると、相手は「ありがとうございます」と返した。その声のトーンが妙に高く、まるで台本通りに練習したような不自然さがあった。

訓練された接客用のイントネーションなのだろうか、と思いながらドアを開ける。あの声には、本当に「嬉しい」という感情が込められていたのだろうか。現代社会では、人と人とのやり取りの多くが、こうした決まり文句の交換で成り立っている。私たちは皆、表層的な関係性の中で、深いところでは孤独なままなのではないか。

ふと、自分がこの一ヶ月間、店員と交わした会話を思い返す。「いらっしゃいませ」「お会計は○○円です」「ありがとうございました」——どれも意味のある内容ではない。それでも、これが私の他者との貴重な接点のほとんどだ。考えてみれば、職場でも家庭でも、これと大差ない会話しかしていない。

外に出ると、いつもより幾分か軽やかな足取りで駅に向かっていた。今日は小さな冒険をした気分だ。明日もまた同じものを食べるかもしれない。それもまた、変化の一つと言えるだろう。

人間の人生とは、結局のところ、こんなささやかな選択の積み重ねなのかもしれない。大きな決断も大切だが、日々の些細な変化が、気づかぬうちに私たちを形作っている。今日のハンバーグ丼が、私の人生のどこかに刻まれることはないだろうが、少なくとも今この瞬間は、確かに私の一部となった。

20250612 肉汁餃子のダンダダン『餃子ライス』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 4時間55分 17 2.2/13.0
起床 7:04 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 2色カバー 80 4.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 60点, discipline: 55点 58 13.9/24.0
ジム 有酸素+筋トレ 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 88 7.9/9.0
総合 1日の総合評価 - 72

睡眠が終わっており、その結果として日中の頭の回転も終わっている。ジムでも自分が使ったロッカーの場所を間違えたり、保湿クリームを塗る前にドライヤーを使ったりと、ルーティン化した行動が不意に崩壊する事例が散発しており、これも頭の調子が悪いことを示している。ちなみに今日はジム中に聞いていたNHKラジオニュースもよく噛んでいた。みんな寝よう。寝。

朝のゴミ拾い散歩でいつもと違うルートに行ってみたら、ある建物が珍しくシャッターを上げていて、その奥に落ち着く中庭があったことを知った。街のいろいろな場所には物理的距離とは別に到達困難性距離が存在しており、そのマッピングは不均等だ(ペンフィールドのホムンクルス、いあいぎりとも言う)。

水漏れ以降廊下の照明を使っていなかったのだが、今日漏電調査が入り問題なかったので復活した。おお、薄暗くない廊下に心が踊る。これはおおだろ。

昼食は肉汁餃子のダンダダンで餃子ライスを食べた。美味しかった。中華スープからはしばらく洗っていないコップの底の匂いがした(意図的かは不明)。

20250611 猫の色

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 5時間12分 28 3.6/13.0
起床 7:28 100 8.0/8.0
散歩 ノー 0 0.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 70点, discipline: 60点 65 15.6/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 ノー 0 0.0/12.0
個人開発 ノー 0 0.0/7.0
あすけん - 55 5.0/9.0
総合 1日の総合評価 - 49

今日はまるでダメな日だったな。昨夜の就寝に派手に失敗して、今日も日中もあまり能力を発揮できなかった。

外食せねばならない日だったので、特に食べたいものもなく、6月分まだ食べてなかったなということで家系ラーメンへ。ここの家系ラーメンはいる店員によって味と精神性に大きな違いが出るのだが、今日はアタリだった。濃厚な油とビリッと締まる鶏油?でかなりいい感じ。自分の胃力に合わせて食べすぎないことにも成功し、かなり良かった。

退勤し、夕寝をして睡眠チャージ。少なめの夕食を食べ、AIでいろいろやっていた。コーディング目的ではないのだが、DeepSeek V3のコスパは目を見張るものがある。価格帯としてはGPT-4.1-nanoとminiの間で、Gemini-Flashより少し上くらい。ただ指示に従って作業を遂行する能力は明らかにGemini-Flashを上回る。規約上のリスクを気にしなくていい個人利用でコスパ重視の場面であれば当然選択肢に入ってくるなあ。

猫の色ってかなり差が大きいじゃないですか。そんな動物めったにいなくてちょっと怖くなった。人間の人種の違いとかよりもだいぶカラーリングとか柄が違うよね。犬もそうだけど人間とインタラクションするとそうなっていくんだろうか?

明日はもっといい日になるよね? head care!

20250609 日高屋『生姜焼き(単品)』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間17分 71 9.2/13.0
起床 7:23 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 75点, discipline: 75点 75 18.0/24.0
ジム 有酸素+筋トレ 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 96 8.6/9.0
総合 1日の総合評価 - 85

なんか日高屋の生姜焼きを食べたらめっちゃあすけんが良くなった。アブラギッシュで味が濃い生姜焼きを更にアブラであるところのマヨネーズでまろやかにして食べるという、文字にしてみると二郎系にも劣らない背徳料理なのだが、そもそも俺脂肪不足しがちなんだよな。ちなみに日高屋は定食ではなく単品+ご飯で頼むと塩水…ではなくスープをカットして20円節約できるぞ!

久々の日高屋は、初めての配膳ロボとの邂逅でもあった。衝突防止にファンシーな音楽を大音量で流しながら歩くので、自分のところに来ると目立つし対応力を試されているようで恥ずかしい。

ジムは冗長性の日だった。冗長という単語はプラスの意味でもマイナスの意味でも使われる難しい言葉だ。普段の僕のジム→風呂のルーティンはかなり固定されていて、大部分同じ身体動作を繰り返しているのだが、今日はなんだかいつもの身体動作の順番が狂うことが多かった(と言っても具体例は思い出せないくらいどうでもいい話なのだが…)。そうではあっても結果的に効率はほとんど変わらずに行動はできるので、冗長ということ。実は身体運動の熟練というのは冗長化の過程という説がある。単一の動きの精度が上がっていくのではなく、一つ一つの動きは毎回バラけても統合するとベストな結果になるような冗長性が身についていくのだ。

ちなみに今日の洗い場(E1)はsHWLT(Shower Hot Water Linger Time)が長いのは良かったが、kHWLT(カラン)が長くあまり良くなかった。温度も高めにオーバーシュートすることが多かった。退出前の立ちシャワーブースは、なんとW3が埋まっておりW4を使う羽目になった。ここもsHWLTが非常に長く1プッシュで全身行けちゃいそうで微妙に足りなくてイラッとした。

誰にも伝わらない記号を弄ぶのが楽しくなるやつ、危険な兆候かも知れない。

20250607 爽『冷凍パイン』

今日は通院日。睡眠薬の処方箋を出してもらう日。最近は調子がいいことを伝え、まあ現状維持でいいですね〜という感じで終わった。強い方の薬は今かなり少ない量で使っているが、できたらこちらを0にして弱い方の薬だけにしていきたいな。ちょこちょこ試してみても良さそう。

そのまま早めの昼食を松屋で食べて一旦帰宅。少し暑いと感じる季節になってきたね。Dota2などして適当に過ごし、少し昼寝したあと外出。まず薬局に行って処方箋を提出し、そのままジムへ。有酸素だけやった。風呂で妙にいろいろなアイデア(主に仕事絡み)が湧いてきて、出てから急いでメモした。脳みそを空っぽにする時間は大事だね。その後薬局に戻り薬を回収。アイス(爽『冷凍パイン』、シャリシャリ系でそんなに美味しくない)とノンアル果実サワー(それは炭酸ジュースでは?)を買って帰った。

夕食して開発してAIしばいてDota2して…掃除して家計簿書いて水漏れ保険請求のための写真を送ったりした。

20250605 津気屋『トマトつけ麺』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間22分 75 9.8/13.0
起床 7:36 100 8.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いあり 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 85点, discipline: 80点 83 19.9/24.0
ジム 休養日 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 68 6.1/9.0
総合 1日の総合評価 - 85

あまり気持ちが上がらない。余計な情報を取り入れ、余計なことを考えすぎている。よく知りよく考えることは状況によっては美徳だが、今ではない。今の僕は燃えるTypeScriptおじさんだ。Yaru(Ubuntu)。力がついてきているという実感はあって、何を読んでもあーなるほどねとなる確率が高まっている。

今日も外食の日だったのでつけ麺津気屋でトマトつけ麺なるものを食べてみた。これがかなり良かった。濃厚だし、粉チーズも効いていた。しかし一般的な魚介つけ麺とは味の方向性が全然違うので、海苔とか割りスープとかとは合わなかった。魚介の臭みを強調してしまう感じかな。美味しんぼの牡蠣とワインの回みたいな。味の組み合わせって不思議だよな。どういう研究がされてるんだろう(心理学業界では味覚・嗅覚は刺激のコントロールが極めて難しいのでやっている人がとても少ない)。

ジムは休養日。空いた時間でDota2やったら極めて不愉快な体験をしたので損した。その後は不貞寝して、起きたらもうジムがある日と同じスケジュールに合流してた。悲しいね。でも睡眠はいつだって無駄になるということはない。

寝!

20250604 松屋『旨辛豆腐牛バラ焼定食』 & okimei『シママースバニラ&タルトアイス』

項目 内容 得点 換算点
睡眠時間 6時間23分 75 9.8/13.0
起床 8:46 62 5.0/8.0
散歩 実施・ゴミ拾いなし 100 5.0/5.0
朝食の栄養カバレッジ 3色カバー 100 5.0/5.0
体操 ノー 0 0.0/5.0
労働 passion: 80点, discipline: 80点 80 19.2/24.0
ジム 有酸素+筋トレ 100 12.0/12.0
勉強会 参加 100 12.0/12.0
個人開発 実施 100 7.0/7.0
あすけん - 71 6.4/9.0
総合 1日の総合評価 - 81

旨辛豆腐牛バラ焼定食、結構うまかったです。意外とすき焼き風の優しい味付け。

そしてシママースバニラ&タルトアイスはかなり良かったです。最近のokimeiシリーズね。ベースがプレーンなだけに変化としてのキャラメルとかが目立ってた。

今日のジム洗い場は水圧が若干高めでした。

いろいろなLLMを使って日本語文章生成能力を比較していたが、この分野ではGeminiが一番強い。GPT-4.5やClaude opus 4のような超高級モデルにも勝っている。箇条書きではない流暢な文章で、文末を適度にちらしたり接続詞を使ったりしてくる。日本語の学習量が多いのかな?

ちょっと睡眠が荒れ気味なのでさっさと寝よう。寝(シンッ!)。