拍子抜け

今日はゼミの担当回だったのだが、昨夜飲み会に参加してしまったのでとても辛い気持ちで徹夜してなんとか準備を終わらせた。

ところが、今日発表するはずの3人のうち僕以外の2人は諸々の事情で発表ができず、結局僕1人だった。難しい内容なのでじっくりやれたのはよかったのだが、拍子抜けだった。

ゼミの発表を終えたので、残すは修論の口頭発表の準備のみとなった。正直気が重い。修論の内容はひどいもので、それを今からもう一度まとめ直したくはない。

伝説

※今は8日の44時だ。

サークルの伝説的な長老(学部9年目)がついに卒業論文を提出したとのことで、ゼミの準備もそこそこに祝いの席に参加した。当日の呼びかけにもかかわらず下は2年生から上は社会人まで多くの人が集まった。

人生というのは人の和さえあればどうにかなるもの。彼のこれからに幸多からんことを。

サーキュレーターで室温が3.8度上がった

※酒が飲みたい。

さて、サーキュレーターが届いた。買ったのはこれだ。

アイリスオーヤマ PCF-HD15-W

どうせなら効果を数字で確かめておきたいと思い、温度計つきの時計で1分ごとに測定した。温度計は椅子の座面の高さに置いた。エアコンの設定温度は24度とした。

縦線(49分)の時点でサーキュレーターを起動した。それより前に温度計を室温になじませる必要があったのだが、グラフが完全に平らになるのを待つのは面倒だったのでやめた。

縦線の左側の部分を指数関数でフィッティングした。すると19.5度に漸近するとわかった。同様に右側の部分もフィッティングすると23.3度に漸近するとわかった。

よってサーキュレーターのもたらした暖房効果は+3.8度である。これだけ上がるともちろん実感できる。ただしこれは純粋にサーキュレーターが部屋を暖めたというわけではないことに注意が必要だ。サーキュレーターがエアコンの温度センサー付近に溜まっていた暖かい空気を吹き飛ばした結果、サボっていたエアコンが仕事を再開したという要因もある。

そもそもサーキュレーターを使わないと24度設定でもデスク周りは19.5度にしかならないというのも驚くべき結果だ。いい買い物をした。

Amazon配達状況のダミープログレスバー

今日もお酒は我慢した。焼きそばの材料を買いに行ったがカット野菜のもやしニラバージョンが売り切れていて悲しかった。新年で在庫が不安定なのだろうか。

昨日書いたがAmazonでサーキュレーターを注文している。配送状況を確認するとこんな風に表示された。

発送済みと配達中の間の緑の線がだんだん伸びているのだが、クロネコヤマトの問い合わせシステムを参照しても特に新しい情報はない。つまりこの線の長さに根拠はない。到着予定日は6日なのでそれに合わせて適当に伸ばしているだけのようだ。

天下のAmazonのことだからこのような謎システムにもなにかしらの意味があるのだろう。UI心理学の本の「プログレスインジケータ」の章を確認したが、数分で完了する処理の話をしていて数日かかる配達の話は載っていなかった。

こういう謎UIを見つけると意図を考えたくなる。

冬の風(屋内)

ふとPCの排熱に手をかざしてみたら冷たかった。CPUを酷使した直後でもほんのり温かい程度だ。理由は単純で気温が低いからだろう。なんとなくスペースが空いているのがもったいないので排気ファンを3つつけている。

一方で家の中の対流は全く不十分だ。ロフトベッドの上はとても暖かい一方でロフトの真下のデスクは肌寒い。はしごを降りるのが嫌になる。これを改善するためにサーキュレーターなる機械をAmazonで購入した。なんでも対流を起こす専門の扇風機らしい。そんな製品が存在することは知らなかったが、単にモーターでファンを回すだけで冷暖房の効率を高めることができるのなら経済的でもあるのだろう。日曜日に届くのが楽しみだ。

今日はジャンプSQの発売日で、ワールドトリガーの移籍2回目の連載だった。ワールドトリガーはジャンプのバトル漫画のなかでもチーム戦を主軸としているところに面白みがある。作者は「集団戦は個人の戦いよりも番狂わせを起こしやすい」と語っており、実際個人技を連携や作戦で凌駕する展開が多くある。いわゆるキャラクターの「覚醒」なしに合理的に展開に変化をつけられるのであれこれ予想することもできてこれもまた楽しい。

妄想をデカい声で語る連中

※この記事は『のどごし生』を飲んで書かれた。

社会学とか現代思想、評論家みたいな肩書の人間は警戒している。自分が見聞きした現象はものすごい大きな現象の表層であるというような妄想を逞しくしている、単なるフィクション作家だ。風車と相撲でもしてろ。

物事はそう簡単には明らかにならないにもかかわらず「わかりやすく」「おもしろい」ストーリーをでっち上げることであたかも自分が最もよく世界を理解しているかのように吹聴している人間を許すな。それこそが知への冒涜にほかならない。

人間は特に自分の心のことは自分でよくわかると錯覚しがちだが、心理学は実証的な研究を100年間積み重ねてそう単純ではないと主張してきた。きちんと調べてみないとわからない物事を感覚であっさりと言い切る人間を僕は信用しない。

卒六の会

※この記事は『木枯の森』を飲んで書かれた。

↑香りが強く、口に含んでもなお強く鋭い香りが押し寄せる。

卒六の会

僕の出身高校には卒六の会という文化がある。「卒業六年目の同窓会」だ。浪人生も修士もだいたい社会に出るタイミングということで6年目になっているらしい。特に注意書きがなかったので普段着で行ったら周囲は全員スーツ着用で面食らった。だが僕は来年以降もこの格好で働くので、そういうアピールとしては有効だったかもしれない。就職先の社名の認知度は9割ほどだったが、そのうち半数程度は現在の苦境についても知っていた。

いろいろな人と近況を話し合った。皆驚くほどいい就職をしているという印象だが、そもそも5000円の会費をPONと支払って同窓会に現れるのはそういう人に偏っているのかもしれない。出席率は目算で6割程度だった。

自分の高校の友人が意外に多かったことを認識するとともに、大学に入って以降それらの友人と疎遠になっていたことを後悔した。研究が忙しかったという言い訳はあるのだが…

高校の友人は趣味や専攻の偏りが少なく、幅広い分野の話が聞けたのも興味深かった。メーカーや銀行の友人は「AIで事務職が不要になっている」と言い、医学部の友人が「AIに診断ができるようになる」と言う一方で広告代理店からAIベンチャーに移った友人が「AIに病気の診断させてる」と話しており、ひとりひとりの声から社会の変化の大きなうねりを感じ取ることができた。

平成ネット史(仮)

帰宅してNHKの『平成ネット史(仮)』を見た。宇野常寛がちょくちょくやたらとデカイことを言い出すのには閉口したが(露骨に態度に出るホリエモンに笑った)、全体としてよく整理されていて面白かった。宇野氏の分析でも「とにかく目立っている人を叩く文化と二次創作文化はパラレルである」という話は興味深かった(内容のない感想)。落合陽一が自分の経験を語る役割に徹していたのもいい。一方で池田美優に典型的な無知な聞き手役を求めていたのは嫌だった。

あけましておめでとうございます2019

これから先なんども使いそうなタイトルはナンバリングしておこう。

と言ってもこの記事はすでに1日遅れで書いていてあけましてもなにもないのだが…

母方の祖父母宅に行った。いずれも健在で、特に祖母は耳と膝以外は元気(つまり摩耗だけ)なので恐れ入る。例年2日に行くのだが、今年は僕が2日に用事が前倒しになり、1日に行った。その結果箱根駅伝ではなくバラエティ番組を見ていた。

紅白歌合戦2018

楽しかった。米津玄師意外と歌うまかった。ミヤジの声も動きもヤバすぎ。

「ネットに踊らされてるんじゃないよ」とか言ってたの面白かった。

2018年乙。