学部生の授業のために作ったプログラムがどうもおかしいという話なので報告をよーく読んでみたら、0から始まる数列をExcelで読んだときに数値扱いされて左端の0が「食われる」という事件だったようだ。キレそう。Excelを許すな(俺が悪い)。なお検証の過程でJestの使い方を覚えた。でもCDNからモジュールをインポートしていることをJestが気づいてくれなくてエラーが出まくってやっぱりキレそう。
自宅のPCのシェルをfishに変えた。昆虫なので色がきれいなのは好き。欠点はググラビリティ。
教えちゃお
学部生の授業のために作ったプログラムがどうもおかしいという話なので報告をよーく読んでみたら、0から始まる数列をExcelで読んだときに数値扱いされて左端の0が「食われる」という事件だったようだ。キレそう。Excelを許すな(俺が悪い)。なお検証の過程でJestの使い方を覚えた。でもCDNからモジュールをインポートしていることをJestが気づいてくれなくてエラーが出まくってやっぱりキレそう。
自宅のPCのシェルをfishに変えた。昆虫なので色がきれいなのは好き。欠点はググラビリティ。
もし修士を取って予定通りに就職するとなると、今の家を引き払うことになる。これを機会に必要のないものを捨てるのはもちろんだが、それ以前にゴミは捨てねばならない。とは言うものの、片付けは苦手だし早朝のごみ捨てはもっと苦手だ。
月曜日は資源ごみの回収日だ。さっき缶と紙を捨ててきた。缶はだいぶ貯めてしまっていたのですごい量だった。回収場所に行ってみるとかごが既にいっぱいだったので一つずつ潰して小さくしていれなければならなかった。片付けというのは難しい。
実験募集が終わったので隠していたブログメニューを復活させ、過去の記事を見やすく戻した。ブログが異様に重いのもなんとかしたい。たぶん同じサーバー上で動かしているMastodonを落とせばいいんだけど、それをやってしまうのは寂しい。純粋に感情の問題だ。
そういえば昨日紹介した『Hand Simulator』だが、Steamの設定からSteam Playのバージョンを最新版であるProton3.16-5 Betaにしたところ問題なくプレイできた。操作が難しい。Steamで面白いゲームがあったら紹介してください。普段はDota2ばっかりやってます。
好きな曲を耳コピして遊ぶことがある。Windowsを使っていた頃はDominoを使っていたが、Linuxでどのソフトが適任かわかりかねていた。現状の結論としてはLMMSが良い。
LMMSはaptで入る。
sudo apt install lmms
特別最新版にこだわる理由がなければこれでよい。
LMMS初心者がつまづくのは音源だ。LMMSのデフォルト音源はよくない。なぜか入力と音高がズレているし、単純に音が悪い。プラグインのsf2 Playerを使ってフリー音源を読み込む。僕はFluidSynthとSGM-V2.01を入れた。
ググればそれぞれの.sf2ファイルが見つかるので、ダウンロードして~/lmms/samples/soundfontsに置いておく。
左端のバーからInstrumental pluginsを開き、sf2 Playerをソングエディタにドラッグする。するとトラックが追加されるのでクリックしてプロパティを開く。
FILEの右にあるフォルダマークをクリックし、先ほどダウンロードした.sf2ファイルをインポートする。その後PATCHの右のスパナのマークをクリックして音色を選択する。ソングエディタの黒い四角が並んでいるエリアをダブルクリックするとピアノロールが開き、後はDominoと同じ感覚で入力する。弱点はピアノロールに複数のトラックを表示できないことだ。
WindowsでできていたことのほとんどはLinuxでもできるが、DTMだけはできていなかった。しかしLMMSはきちんと使いこなせばDominoと同等のことはできそうだ。
なんでもかんでもLinuxでやるおじさんの次の目標はSteamゲーム『Hand Simulator』をやることだ。脳による身体のコントロールはそれなりに学んできたので、その過程を全部バラして自分の体を動かすことがどれだけ難しいかを再体験するゲームとして興味を持っている。
Steam Playを有効化すれば起動は可能なのだが、おそらくフォントの問題で文字が全く表示されず、ゲームを開始できない。
あと一歩のところまで来ている感じはする。以前は起動前のオプション画面ですら文字がなかったが、今は表示されるようになっているので改善も進んでいるようだ。
Linuxの未来は明るい。
※この記事は『本搾り オレンジ』を飲みながら書かれた。
昨日の記事の続きだ。新しいデバイス名を指定することで変換行列を指定することには成功した。しかし奇妙な現象が発生した。Kritaで絵を描くとき、細い線が引けないのだ。よく調べてみると、筆圧が5%を超えるまでクリック判定が発生していなかった。これをつぶさに調べる過程でデバイス名が変わっていた理由も判明した。
なぜUbuntu18.04にアップグレードするとデバイス名が変化していたのか。なぜ筆圧とクリックの挙動が変わってしまったのか。それはlibinputのせいだ。libinputはデバイス入力ドライバで、xinputの奥で動いているものらしい。16.04では液晶タブレットはevdevドライバで動いていた。18.04ではlibinputドライバが導入され、液晶タブレットの管理もlibinputに引き継がれたようだ。
考えるのが面倒だったのでlibinputを消したら解決した。
sudo apt purge xserver-xorg-input-libinput
libinputを消したらマウスの加速プロファイルが変わってしまって違和感があった。GNOME Tweaksから設定をFlatに戻したら直った。
やろうと思ったんですが、ゲシュタルトの法則を一つずつ紹介していくだけだとクソつまんないのでもうちょっと面白いところまで読み進むのを待っててください。
Ubuntu16.04で液晶タブレット(UGEE HK1560)をデュアルディスプレイで使うとき、ペンタブレットの入力を片方のディスプレイのみにマッピングするためにはxinputの"Coordinate Transformation Matrix"プロパティを使う。
私の場合は左のディスプレイ(液晶タブレット)が1920x1080で右のディスプレイが2560x1440だ。つまり液晶タブレットの入力はそのままだと2つのディスプレイをつなげた4480x1440の長方形にマッピングされる。これを左のモニターのみにマッピングするためには、x座標0~4480を0~1920に、y座標0~1440を0~1080に写像するような変換行列を用いる(3行3列の1はたぶん筆圧は無変換っていう意味だったと思う)。
さて、これを実行するコマンドは
xinput set-prop "UC-Logic TABLET MONITOR Pen" --type=float "Coordinate Transformation Matrix" 0.428571 0 0 0 0.75 0 0 0 1
だった。Ubuntu16.04では。
Ubuntu18.04にしてからこのままのコマンドでは以下のようなエラーを吐くようになった。
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
Major opcode of failed request: 131 (XInputExtension)
Minor opcode of failed request: 57 ()
Serial number of failed request: 19
Current serial number in output stream: 2
なんだこれは?ググっても全然わからない。そもそもLinuxでペンタブレットを使おうという変態の絶対数が少ない。
xinput
でデバイス名を確認したらこうなっていた
⎡ Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)]
⎜ ↳ Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ UC-Logic TABLET MONITOR Mouse id=10 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ E-Signal COUGAR Minos X3 id=11 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ E-Signal COUGAR Minos X3 id=12 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ LingYao ShangHai Thumb Keyboard id=16 [slave pointer (2)]
⎜ ↳ UC-Logic TABLET MONITOR Pen Pen (0) id=18 [slave pointer (2)]
⎣ Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)]
↳ Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)]
↳ Power Button id=6 [slave keyboard (3)]
↳ Power Button id=7 [slave keyboard (3)]
↳ Sleep Button id=8 [slave keyboard (3)]
↳ UC-Logic TABLET MONITOR Pen id=9 [slave keyboard (3)]
↳ Mistel MD600 id=13 [slave keyboard (3)]
↳ Mistel MD600 id=14 [slave keyboard (3)]
↳ LingYao ShangHai Thumb Keyboard id=15 [slave keyboard (3)]
↳ E-Signal COUGAR Minos X3 id=17 [slave keyboard (3)]
理屈はわからないが、なぜかこれまで使っていたデバイス名"UC-Logic TABLET MONITOR Pen"はキーボード扱いになっていた。その代わりに"UC-Logic TABLET MONITOR Pen Pen (0)"という怪しげなデバイスが出現している。先ほどのコマンドのデバイス名をこちらに入れ替えたところ、成功した。
LinuxでHK1560は普通に使える。筆圧も取れる。ワコムの同サイズ製品は18万円するのに対してHK1560は現在4万円だ(こちらはFHDであちらは4Kだが)。ガラスの厚みによる視差は液タブの宿命として当然あるが、それはワコムだろうとゼロにはできない以上程度の問題でしかない。発色が悪いと言われている(おそらく1677万色ではない)が、僕はそもそもきちんとキャリブレーションされたモニターを一つも所有していないのでこれを問うのは無意味だ。ペン先の沈み込みもよく不安がられる要素だが、ワコムの飛び出したり引っ込んだり不安定なペン先よりは弾力のあるこちらのペンの方が描きやすく、筆圧も自然につけられる。ワコムはドライバが不安定だと言われるが、こちらはLinuxで幅広く使われているxinputで作業中のトラブルは一度もない。
描画ソフトにはKritaを使っている。非常に大きな特徴として消しゴムツールが存在しない(全てのブラシツールに消しゴムモードがあり、オンオフして使う)ことが挙げられるが、慣れればどうということはない。
実はメインマシンをUbuntuに変えるときにこの辺りの用途がきちんとこなせるか不安だったのだが、マッピングを解決するだけですぐに使えたことで僕の中でのUbuntuへの信頼が高まった。
今日のUI心理学
2.2 類同
見た目が似ているものはグループとして見える。当たり前だね。小学生がやるみたいにメニューの項目で1つずつ色を変えたりしてはいけないということだ。
使い慣れたものの感覚を捨てて新しいものに慣れようとしているときの僕が発する音。
2017年春からVirtualboxでUbuntuを使っており、2018年1月からはメインPCもUbuntuにした。ずっとUnityデスクトップを使ってきた。2018年春にUbuntu18.04がリリースされ、7月末には16.04からのアップグレード機能が提供された。
16.04は2021年までサポートされるが、僕は新しいものが好きだし、飛び移るときの高低差が小さいうちにどんどん新しいものに移っていくことが時代に取り残されないために大切なことだと思うので18.04にアップグレードした。
OSの機能としては特に変化は感じない。性能やセキュリティが若干向上しているらしい。大きく変化したのはデスクトップ環境だ。UnityからGNOME3に変わった。タイトルバーやらトップバーが無意味に空間を占拠していることに憤りは感じているが、空間の効率的な利用は絶対的な善なのでGNOMEにもやがてLIMが導入されるだろう。
GNOMEには多彩な拡張機能があるが、ちゃんと動かないものや組み合わせると動かないものなどがあり、気持ちが悪い。「拡張機能で自由自在」というのはよくない。ユーザーが好き勝手に拡張機能を作るということは、それらの間で爆発的に増えていく組み合わせのパターンを管理する人間がいないということだ。バニラが一番不愉快なエラーに遭遇しにくいし、だからこそバニラの使い心地こそが重視されるべきだ。
これはChrome拡張でOperaのスピードダイヤルを再現したものだ。見ればわかるが、右端に隙間がある。設定上は「4列」にしてあるにもかかわらずなぜか3列+空き列になる。実はさっきまでこの現象は直っていたのだが、GNOMEのbuggyな拡張を全部消したら戻ってしまった。ままならない。この左右非対称性にはいつまで経っても慣れない。気持ちが悪い。
今日は実験プログラムの最終調整(いつまで最終調整してるんだ)をした。同期が学部生向けの授業で使う実験プログラムをつくるらしいのだが、どうやらいつ誰が作ったかもわからない、ソースコードも残されていないプログラムを作り直す案件らしい。悲しい話だ。メンテナンスする人間がいなくなり、する方法も失われたプログラムの末路は死しかない。
明日は内定者懇親会ということで、内定先の金で銀座のうまい飯が食える。どうせなら映画もなにか見に行きたいところだ。
※この記事は『氷結 アルフォンソマンゴー』を飲みながら書かれた。
今日は学会初日だった。話を聞いて写真を撮った。明日はポスター。昼食をどうしようか。会場の大学は綺麗だ。アニメの聖地の近くだったので見てきた。
自宅PCのUbuntuを18.04にアップデートしたらペンタブレットのマッピングが壊れてしまった。
xinput set-prop "デバイス名" --type=float "Coordinate Transformation Matrix" 1 0 0 0 1 0 0 0 1
これが通らない。
X Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)
Major opcode of failed request: 131 (XInputExtension)
Minor opcode of failed request: 57 ()
Serial number of failed request: 19
Current serial number in output stream: 20
だそうだ。
エラーメッセージでググってもデバイス特定の解決法が記述されているばかりで参考にならない。xinput list
やxinput list-props "デバイス名"
でちゃんとデバイスが認識されていること、座標変換のオプションが存在することは確認済み。