9/19(火)
昼食はハンバーグ弁当。弁当のハンバーグは良くない。高級肉を謳っていたがむしろ結合性が悪かった。
夕食は焼きそば。変化なし。記憶なし。変わり映えなし。
最近は日記の遅延が増えている。その日のうちに書かないとただでさえ薄い日々の記憶が風化してさらに薄くなる。
教えちゃお
9/19(火)
昼食はハンバーグ弁当。弁当のハンバーグは良くない。高級肉を謳っていたがむしろ結合性が悪かった。
夕食は焼きそば。変化なし。記憶なし。変わり映えなし。
最近は日記の遅延が増えている。その日のうちに書かないとただでさえ薄い日々の記憶が風化してさらに薄くなる。
未来のある時点に向かって準備しなくてはいけないものが出現したのでなんとなく落ち着かない気分だ。大学にいる頃からこの感覚がひどく苦手で、会社員になるとだいぶ緩和されていたのだが、やはり人生そう甘くはない。毎日死の準備をしながら生きていこうな。
Scalaのクラスはcase classにするとapplyメソッドが自動で生えるのだが、これと合わせてコンパニオンオブジェクトで自前のapplyも実装するとコンパイラがどっちを使うか判断できなくて怒る。
sealed abstract case classという手もあるらしいが、インスタンス化したいクラスなのでこの手は使えない。結局どうにも出来なかったのでcase classにすることをやめた。それほど恩恵を受けていたわけでもないし。
4月からずっと懸案だった親知らずがついに「完全解決」に至った。誰も求めてないだろうが、経緯を説明する。
3月末、働き始める前に歯医者でも行っておくか…という思いつきが全ての始まりだ。
右上と左上だけが生えていたので、どちらも噛み合わせる相手がおらず食事に関しては無意味な歯だった。かつ位置が奥まっているのと若干斜めに生えていたせいで歯磨きが困難で、左上はそこそこ、右上はちょっと虫歯になっていた。さらに親知らずの1つ手前の必要な歯の虫歯リスクを高めていた。これらのことから近所の歯科医で抜歯を推奨され、まず緊急度の高い左上から抜くことにした。
近所の歯科医で左上の抜歯をしようとしたが、緊張から麻酔を打った段階で失神した(ここ笑うところ)。このため脈拍等のモニタリングが可能で非常時にも対応がしやすい隣町の総合病院の口腔外科を紹介された。
土曜に総合病院に行き、撮像で状況を確認、そして抜歯前に飲んでおく必要がある化膿止めを処方された。担当医師は総合病院の口腔外科所属だけあって抜歯には相当の経験と自信があるようで、以下のようなことを言われた。
「私ならこれ3分で抜けます」「気絶したら起きてから続行」などストロングなお言葉をいただき大変心強い、ただし、平日昼間
— 茶王@27.4°C/68.0% (@chao7150) April 13, 2019
そしてついに抜歯当日。
呼ばれたときはかなり緊張して処置室に入った。医師と看護師が2人で、緊張していると言うと脈拍計をつけてくれた。最初に行った近所の歯医者で一人の医師が忙しそうに複数人の患者を交互に診ていたのに比べると、3人ものスタッフが自分のために付いてくれている安心感は大きかった。
雑談などしつつまず麻酔。歯茎の3箇所くらいに麻酔を打ち、効くまで数分待つ。確実に効かせるためにこれを2回繰り返すといよいよ抜歯だ。どういう道具を使っていたのかよくわからないが(見たくもなかった)、医師が道具をあてがい、頭を動かさないように言われた。麻酔が効いているので歯に感覚はないが、かなり強い力で引っ張られた。数回グリグリという感覚がしたあと、医師に「抜けましたよ」と言われてあまりの早さに驚いた。
麻酔が効くのを待つ時間を除けば3分どころか1分くらいだったわ。
— 茶王@27.6°C/68.6% (@chao7150) April 22, 2019
僕はそこでホッとしたのだが、医師や看護師にとってはそこからがむしろ大事なようで、となりの歯への影響の確認、抜いた跡が鼻の穴に貫通してないかの確認、そして止血処理を手早く行っていく。それが済むとガーゼを噛むように言われ、血が止まるまでしばらく休憩。その間に抜いた歯を持ち帰るか聞かれたので頷いて返答した(喋れないので)。
その後ガーゼを取り出し、新しいガーゼをさらに20分噛むように言われる。術後の注意事項を説明された。内容は入浴・飲酒の禁止、いじらない、出血が止まらなかったらまた来いというもの。それで終わりなので医師と看護師に丁重にお礼を行って退出。ガーゼを噛んでいたので会計でも喋れなかったが、慣れているのだろう、特に不審がられることもなかった。なお抜歯は安い。自己負担が2000円行かなかったと思う。
麻酔が切れてからも痛みはそれほどなく、会社に戻った。ただ抜歯跡をどれくらい慎重に扱わねばならないかの感覚がわからず、数日間は食事を右だけで噛んでいたのが大変だった。4日後に近所の病院で消毒と経過観察をしてもらって、その段階でもう傷口はデリケートな状態ではないと言われたので、そこからは普通に食事をするようになった。ただし穴はすぐには塞がらないので食べかすは入る。
左上に比べると虫歯は進んでおらず、できることなら抜かずに済ませたいという色気があった。近所の医者には抜けと言われる一方で総合病院では「今じゃなくてもいいんじゃない?」などと微妙なことを言われ、迷いがあった。
だが、虫歯は虫歯だ。戻ることはない。近所の歯医者の説明や家族の「先送りはやめろ」というアドバイスを受け、右上も抜くことを決めた。
そこからの流れは左上と大して変わらない。医師が多忙で決心してから抜くまで3週間くらいあったがそれだけだ。そうして右上を抜いて今に至る。左上の経験があったので食べやすい食品もわかっている。
こんなことがあって、現在僕の歯は26本だ。標準が32本、生まれつき生えてこなかった前歯が2本、抜いた親知らずが2本、そして生えてこない下の親知らずが2本だ。なお下の親知らずに関しては他の歯がブロックしているのでたぶん生えてこないと言われている(これ他の歯を押してるってことだし本当に大丈夫か?)。
世には8020という言葉がある。80歳時点で自分の歯が20本残るようにしましょうという標語だ。これは32本持って生まれても、80歳で20本残れば上々という厳しい現実、老いというものの容赦のなさを表している。
縄文時代に抜歯が通過儀礼であったように、歯を抜くというのは取り返しのつかないことだ。自分の体を不可逆的に変化させることには抵抗感や恐怖があった。今もある。それでも僕は医師を、医学を信じて抜歯を選択した。
食事は僕にとって重要な娯楽なので、なるべく長く健康な歯で食事を楽しみたいものだ。でもそう考えている自分は嫌いだ。人が死ななすぎるせいで80歳まで見据えて節制しなければならないというのは嫌な話だ。人間はそもそも80年も生きるようにできていない。死にたくないという欲望からやたらと寿命が伸び、どうせ生きているならいい状態で生きていたいという欲望が我々に歯磨きという自然界にはない習慣を要求する。
右上の抜歯のあと、用事があって郵便局に行ったら雑誌に「年金よりも歯が大事かな」という特集が載っていた。郵便局に来る人間にはこういう特集が刺さるのかと思いつつ、このタイミングで出会うのは何かの因果だろうと思って読んでみると、歴史上の偉人も歯で苦しんだという趣旨のページがあり、苦笑いしてしまった。僕もTJO氏が歯で苦しんでいるツイートを見て、頭脳も金も職も妻もあるTJO氏ですら歯の悩みからは逃れられないのかと勝手ながら安堵した記憶がある。
右下7番の奥歯(根管治療済みだった)が歯根破折で保存不能になって抜歯したばっかりなのに、先日のインプラント専門医での診察で今度は左上7番(処置歯だが神経はある)にも横に亀裂が入っているっぽいと判明。。。さてどうしよう。保存治療で行きたいが、そうなると抜髄かな。。。
— TJO (@TJO_datasci) February 7, 2019
ルイ14世は侍医の進言により歯を全部抜いてしまったらしい。2019年現在にその逸話を読む我々は大変なことをしたもんだと笑えるが、では数百年後の人類は、ちょっと都合の悪い生え方をしたからといって麻酔をかけてパワーで引き抜く2019年の治療を笑わないだろうか。絶対に笑うと思う。それでいいんだ。
医療は日進月歩だ。今でこそ喫煙は健康に悪いと知れ渡っているが、今の高齢者が育ってきた時代はそうではなかっただろう。科学の進歩に伴って常識は変わっていき、無意味なことを心配していた、大事なことに無頓着だった、両方出てくるだろう。だからそもそも100点の健康生活など望むべくもないのだ。それが人生なのだと思う。
出勤して2時間ほど作業をしてから左手に違和感があって見たら尺取り虫が歩いていた。驚いてデコピンで机に飛ばしてしまったのだが、彼もこんなところに来たくて来たわけではなかろうと思い、昼食に出るついでに道端の植え込みに逃してきた。
僕は生き物を殺すのが苦手だ。でも蚊は殺す。自分に対する言い訳としては「蚊は病気を媒介するので自衛のために仕方ない」ということになっているが、これはほぼ嘘だ。実際は蚊は肉の部分が少なく死体を見ても大して罪悪感が湧かないからだ。人間なので殺しても触覚や視覚の刺激が弱ければ罪悪感は湧かない。
この考え方は捕鯨やイルカ漁に反対する勢力と同じだ。少なくとも僕は見た目のかわいさで生き物を殺したり殺さなかったりする。そしてそんな自分の身勝手さを覆い隠すために、あの生き物は殺してよかったんだ、殺す正当な理由があったんだと適当な理屈をこねる。
最近は通勤電車で読書をしている。ドライアイのせいで実質的に一日に目を使える時間に制限があるので、スマホ画面ほどは瞬きを減少させないと思われる読書をしている。
ディスプレイを凝視していると瞬きが減るのがドライアイの原因であるとあちこちに書いてあるが、よくわからない。瞬きが減る理由がわからないし、瞬きが減るとドライアイになる(涙の成分バランスが崩れて膜を維持できなくなる)理由もわからない。誰か知ってたら教えてほしい。
自分なりに考えたのは、ディスプレイは視線を移動させなくても表示される情報が次々変化していくという点だ。それゆえに視線を移動する必要がなく、視線の移動中にどうせ見えてない(サッケード抑制でググって)からと瞬きをしていたのがなくなってしまうのではないか。そう考えると本の発する光情報は変化しないので瞬きは減少しないことになる。
最近は健康のことばかり考えていて嫌になってしまうね。早く死んで苦しみから解放されたいにゃん。何か人生に目的があれば違うのかもしれないが、どうせそのうち死ぬしな。
以前読んでいた本は読み終わるのに3週間ほどかかったが、その次に読んだ本はなんと2日で読めてしまった。ページ数や文字サイズの差を勘案してもあまりにも早すぎる。読書の速度というのは何に規定されているんだろう。
明日は静岡に行く。
※この記事は『キリン 一番搾り』を飲んで書かれた。
さすがに今日はこれを書かねばならない。
1人の人間が33人を殺すなどということが可能なのか。ガソリンを撒くタイプの放火は強烈らしい。
異常な人間が出現するのは避けられない。だが構造的な問題を敢えて挙げるとすればこのツイートの指摘は正しいように思う。
アニメーション制作会社は社会的認知度に対して会社規模が小さいので防災セキュリティ等、全てに対応するのは難しいよね・・・
— でぃか (@dhica_tw) July 18, 2019
最近自宅のネットが遅い。具体的には22時にgoogleのスピードテストで1Mbpsを切る。さすがにこれは不便だ。ニコ生は最高3Mbps(視聴側)なのに。
僕が契約しているプロバイダは速度を保証していない。速度が保証されている回線もなくはないのだが、10Mbps保証で月額17万円だ。とても払えない。インターネットのトラフィックはこれから先減る要因が思いつかないのでどんどん増えるだろう。社会インフラなのだから税金突っ込んででも強化してほしいものだ。現状は余裕のある業者と契約するというゲームになってしまっている。
それにネット回線の情報を検索するとステマが多すぎる。不自然なURLやタイトルのブログがお決まりのようにNURO光を勧めてきて怪しい。
似たようなケースに新幹線宿泊パックがある。新幹線とホテルをセットで予約すると結構安くなるという、それ自体は知っておくとオトクなパックなのだが、これも検索するとステマっぽいブログがヒットする。「新幹線宿泊パック」という特定の商品を紹介するためだけにブログを立ち上げるやつがどこにいるんだよ。
amazonはクソ出品者サクラレビューが横行し、医療情報をググればWELQ、料理のレシピをググればクックパッドの素人レシピがヒットする世の中になってしまった。悲しい。
ちなみに僕は医療情報検索を作ってみたとQuugleをよく使う。Google検索にはデフォルトで「-いかがでしたか -調べてみました」を付加しているし、uBlacklistでトレンドブログと侍エンジニア塾は非表示にしている。自衛が大事だし、だからこそこの手のフィルターを使えない物理郵便のスパムが許せないのだ。
僕の家の洗濯システムでは衣類は
をループする。このとき、ハンガーラック→着用の段階で両足分揃っていない靴下を弾くバリデーションがある。しかし洗濯槽→乾燥の段階でも洗濯物ハンガーに靴下は揃えて掛けていて、揃っていないときは洗濯槽の中に残す処理をしていた。その結果、洗濯槽とハンガーラックに引き裂かれた靴下は二度と揃うことがなくなっていた。これからは洗濯槽→乾燥でのバリデーションを廃止する。
歯科に行って歯のクリーニングをしてもらってきた。右上親知らずに関してはそのうち抜く必要があるが、それ以外はとても良い状態というお墨付きをもらえたのでよかった。自分の習慣が良いのか悪いのか定期的なフィードバックをもらうため、特に異常がなくてもクリーニングには行くことにしている。健康保険料を結構取られているので、全額とは言わないまでもそれなりに回収できる程度には体のメンテナンスにお金を使っていきたい。
続いて眼科に行った。というのも、ここ数日ドライアイの自覚症状があったからだ。検査の結果涙が乾きやすい状態になっているとのことで、目薬の処方を受けた。目薬を使ってみるといい感じだが、医者には1ヶ月後に来いと言われたのに薬は一週間持つかどうかという量で意図をはかりかねている。特に目にヤバい傷や病気があるというわけではなかったのでそれはよかった。
野生動物を狩って40歳くらいで死ぬ人生なら体は消耗品と割り切っても良かったのだろうが(ホンマか?)、僕は一日中椅子に座ってPCを睨みつけることで価値を生産していて、しかもその生活を60歳くらいまではやるつもりでいる。そういう生き方を選んだ以上、それに付随する身体への負担は自分でケアしなければならない。
目が乾き、瞬きが重い。一日中PC見てるからそりゃあドライアイにもなるわ。
土曜は眼科かな。仕事をおいそれと変えられない以上まっとうな対策があるとも思えないが。
なんとなく体が重い感覚もあって今日は帰宅してからあまり何もしていない。