10/11(金)
台風に備えて早く帰る人が多かったが映画の時間までいる場所がないのでいつも通り仕事をしていた。『空の青さを知る人よ』鑑賞。友人とファミレスで反省会。終電1本前で帰宅。そんなに降ってなかった。
教えちゃお
10/11(金)
台風に備えて早く帰る人が多かったが映画の時間までいる場所がないのでいつも通り仕事をしていた。『空の青さを知る人よ』鑑賞。友人とファミレスで反省会。終電1本前で帰宅。そんなに降ってなかった。
9/22(日)
午前中から映画館で『羅小黒戦記』を見た。中国のアニメ映画だ。とても良かった。松屋で昼食を取って帰宅。睡眠不足だったのでたっぷり昼寝。
Dota2の新シーズンが始まったので10戦してレートを出した。3784だった。あまり調子は良くない。中盤以降の動き方がわからなくなっている。
8/24(土)
※この記事はビールを1瓶飲んで書かれた。
通勤にリュックを使っているのだが、これは高校入学時に買ってもらったもので、すでに小さな穴が空いていた。そろそろ新しいのを買おうと思い、銀座のそれっぽい店をウロウロしながら選んだ。
優れた製品であれば必然的に売れると思いがちだが、それは違う。ビジネス用のバッグという買い物をするのは初めてだし、おそらく今後の人生でも数回しかないだろう。万事がそうで、買い物、特に高い買い物というのは経験値が溜まりにくい。だから製品が良いものであるかをいろいろな方法で知る必要があるし、それを説得力を持って語れる人間を雇ってトークさせるというのはいい方法だ。
人間の販売員から情報を得るメリットは2つある。1つはそう簡単に嘘をつけないこと。会話で嘘をつくのは文字媒体で嘘を書くよりもはるかに難しい。もう1つは納得感。結局どれか一つしか買わないんだから実際のところ性能の小さな差なんて意味はない。むしろ熟慮して納得して買ったという記憶に意味がある。だからそういう気持ちになれるようなトークをしてくれる店員はありがたい。
『二ノ国』を見た。前評判が酷かったので思ったよりは普通という印象になった。
サークルの先輩が酒を飲んでいたので映画のメンツで合流して飲酒した。話はもちろん楽しかったし、食べすぎず飲みすぎず酔いすぎず、いい塩梅で終われたのも良かった。
※最近は酒を飲んでいない。
昨夜は退勤後に映画を見に行く約束があったのだが、少し時間があったので社内で開催されていたLT会を聞きに行った。LTはライトニングトークの略で、短時間のプレゼンテーションのことだ。ドワンゴでは毎週エンジニアLTがあり、仕事と関係あったりなかったりする情報が交換されている。情報共有が仕事のアウトプットにも繋がってくるということが最近わかってきた。
昨日行ったLTはエンジニアLTではない違うテーマのLTで面白かった。自分と違う部署や職種の情報は意識的に取り入れていきたい。
その後上野で『きみと、波にのれたら』を見た。まあまあ楽しい映画だったが見た後に語りたくなるほどの内容はなかった。
それでも湯浅政明は偉大なアニメ監督だ。なにが素晴らしいって仕事が早い。
この制作ペースは異常だ。劇場長編を主戦場とするアニメ監督を挙げると、細田守も新海誠も最近は3年間隔で、原恵一はもっと遅い(コナンとかクレしんとかはノーカン)。
具体的な要因を考えてみると、Flashの大胆な採用による作業効率化や副官チェ・ウニョンの存在が挙げられるだろうか。
一生で一本歴史に名を残す名作を作るのもいいが、早さも大事で、しかもそう簡単に身につくものではない会社員になってからは特にそう思う。
※この記事は『Asahi DRY ZERO』を飲んで書かれた(!)。
ブラウザをVivaldiに切り替えることにした。Chromeの独自機能は使えなくなるのでパスワード管理をBitwardenに移行し、いろいろなサービスのパスワードを登録していった。その作業中にNetflixを開いたら面白そうな映画がサジェストされ、そのまま一気に見てしまった。
『アイ・アム・マザー』はつい最近Netflixで公開された映画だ。
人類滅亡後に始まったヒト再生作業。そのすべては、1人の少女から始まった。そして、彼女はアンドロイドを母と呼ぶ。
冒頭、保存されていた胚が育成機に入れられ、女の子が誕生する。その子が機械で完全に制御されたシェルターの中でアンドロイドの「母」に育てられるシークエンスが素晴らしかった[note]冒頭8分くらいまでなので見てから読んでもらったほうがいいかも知れない[/note]。なおキャラクターに名前はないので「母」「娘」と表記する。
「娘」が泣き止まないときは「母」の腕に埋め込まれた音楽プレイヤーで子守唄を流す。どの曲が気に入るかわからないので少し聞かせては別の曲に切り替えていく。一緒に折り紙をすると「母」は素早く複雑な動物を折るが、「娘」は下手だ。しかしこの巧緻も人間とロボットという対比にならない。なぜならシェルターには「娘」と「母」しかいないからだ。一個体ずつしかいないのだから「娘」と「母」の違いにしかならない。
泣き止まない「娘」に人形を与えるときに、「母」が人形を飾り気のないビニールの包装から取り出すシーンも印象的だ。布で作られた人形は「母」やシェルターの内装とは全く違う質感を持っている[note]直後に「娘」が機械の体の「母」に抱かれているカットにつながる落差がすごい[/note]。そんな柔らかで情緒的なイメージを持つ人形というアイテムすらここでは消費される道具であり、機械によって必要となることを見越して備蓄されていたのだ。
僕は普段から人間の価値を疑っている。人間は自然の法則に従ってタンパク質やら何やらが組み合わさっただけの存在であって、その行動も全て自然の法則から演繹的に理解可能だ。ただそれが複雑すぎて「まだ」解明できていないにすぎない。つまり科学のレベルを上限値まで引き上げていいSF作品ならば人間を完全に理解し管理することは可能だ。[note]ちなみに大学院の指導教員に「いずれ人間は完全に理解されるのではないか」と質問したら「そんな世界で人間は生きられるのだろうか」と答えられたことは強く印象に残っている。[/note]
アンドロイドが子育てをするシーンは、そしてもっと広く言えば機械化されたシェルターで人間が生きるという描写はまさにそれだ。機械化とは合理化であってそこでは必要なものと不要なものが峻別されるのだが、その過程で「必要とは何のための『必要』なのか」という疑問に巻き戻される。その疑問に無理やり答えを出そうとすると、人間存在に目的を設定し、手段として扱うことになるだろう。(たとえば家畜には肉や卵を生産するという目的がある。それができなければ殺しちゃうよね)。誰かがこんな話をしていたと思って軽くググったらカントだった。
本作で言えば優しい子守唄も楽しい折り紙遊びも健全な成長という目的に回収される。「娘」の育成にはさらに隠された「目的」があるだがそれは自分の目で確かめてほしい。
僕は職業柄技術ファーストでものを考えがちだが、倫理的な視点も兼ね備えていないと人間にできることの幅を広げても人間を幸せにはできないのかもしれない。
目的のない行動をとれる不合理性こそが人間らしさである、そう結論づけるのは簡単だ。しかしNetflixのAIにレコメンドされるままに映画を見て感想を書いている(書かされている?)僕にそれを言う資格があるのだろうか。