2/18~2/24 在宅勤務/過剰な健康への不安

在宅勤務

すでに発表されている通り弊社は在宅勤務期間中だ。僕はソフトウェアエンジニアの一般社員なので仕事に占めるコミュニケーションの割合が低く、在宅勤務でもそこまで不便を感じていない。エンジニア職以外の事情はよくわからないし、エンジニアでもリーダー級以上になるとミーティングが多くあるのでなかなか大変なところがあるのではと思う。

あえて不便なところを挙げると、オフィスが使えない分自宅の環境に左右されるところか。自宅のPCデスクはかなりリソースを投じて強化してきたので問題ないどころか会社以上に快適。だがネット回線は時間帯によって不安定でイライラする。自宅の周りに飲食店がないので食事に変化がなくなるし(自炊のレパートリーが少ない)、運動不足にもなる。通勤が不要なぶん1日あたり80分くらい時間が浮いてるので、その時間を使って散歩でもすればいいのか。でも花粉のシーズンだからなあ。

過剰な健康への不安

先週の虫歯の処置以降、なんでもない歯の感覚がどれも虫歯の兆候なのではと思えてしまって不安だ。歯医者では処置した歯以外は問題ないと言われているが、それもあまり信用できない気分。一般論として医者は信用すべきなんだが。

もともと僕は健康を損ないたくない、特に永続的にダメージが残るような病気にはなりたくないという心配が強すぎる。年齢的に考えればこれから健康は失っていく一方だというのに、バカバカしい。

ちゃおネイキッドプロジェクトの進展

自動デプロイ

Spotify機能のためにredisを立ててdocker-composeで連携するようにした。これに伴いデプロイの手順が変わったので.drone.ymlを調整した。docker runに複雑なオプションを載せまくるよりもdocker-compose.ymlに書いてしまう方が楽だし1コンテナでもdocker-composeを使うべきなのかもしれない。

CSSレイアウトのお勉強

Spotifyで聴いている曲を表示できるようになったので、画像・タイトル・アーティストをいい感じにレイアウトしたくてCSSのお勉強をした。MDNのドキュメントが大変参考になった。というかCSS系の情報はググってもノイズが多すぎる。

勉強のためにstyled-componentsでCSSをTSの中で記述してみた。ファイルの中身がカオスになる感覚は否めないが、コンポーネントとスタイルの結びつきが強くなるのは使いどころによっては便利なのだろう。特にwebpackを弄らずとも導入できるのはよい。

bundleサイズ削減

bundle analyzerで見てみるとmomentのタイムゾーンとかlocaleのファイルがすごい容量食っててビビったのでググって削減した。効果が数字で見えるのは楽しいのだが、webpack.config.jsがどんどん複雑になっていくのはつらい。

今後の野望

  • 監視・ロギングの強化
  • 様々な自動投稿機能がついたTwitterタイムラインのようなサービスにしていきたい

初心者の壁は環境構築/スケーティング巧者/酒蒸しと化したちゃお

12/16(月)

初心者の壁は環境構築

今日はプログラミングを人に教える機会があった。コードを解説するのは簡単なのだが、OSや言語のバージョンの問題を解決するのは(リモートだったこともあり)非常に難しかった。

今回のケースではPythonのIDLEがMacにプリインストールされている2.7を見てしまっていて、pipすら入っていなかった。一方で3系もanacondaでインストールされており、pip installで入れたつもりのパッケージはそちらに入っていた。

Pythonの環境構築は(ググって見つかる記事の質の低さ・不統一さを含めて)難易度が高い。プログラミングを教えるならそういうところを含めてサポートする必要がある。デバッグ実行の方法やlinterの設定などもそこで教えれば学習効率も上がりそうだ。

ちなみに僕は環境の切り替えが必要になったことがないのでpyenv+pipだけでやっている。

スケーティング巧者

既に書いたテーマかと思ったが、検索したらまだ書いてなくて驚いている。

僕はフィギュアスケートを見るのが好きだ。ユーリ!!! on ICEの影響だ。

フィギュアスケートのシングルではジャンプの配点が高い。度重なるルール改正で若干のトレンドは変動するものの、やはり高難度ジャンプを複数回成功させるのが強い。

しかしながら。スケートを演技としてみると滑りの上手さ、スケート靴の操り方の上手さが印象に大きく響く(もちろんこれらの技術も採点対象ではあるが、配点は小さい)。一蹴りで長く進むとか、加速が速いとか、滑りが美しい弧を描いているとか、上半身の動きが足元の影響を受けないとか。

パトリック・チャン

新採点時代の選手で言えば、スケーティングといえばパトリック・チャンだ。若い頃からスケーティングの技術は抜きん出ており、2011年シーズンから4回転を取り入れ、以降世界選手権を3連覇した。2014年ソチオリンピックでは羽生結弦に敗れ銀メダルとなった。2010年以前の発展期・2011~ソチの絶頂期・ソチ以降の円熟期でそれぞれ素晴らしい演技を残している選手だが、ここでは円熟期の演技として2017年世界選手権SPを紹介する。

ステップシークエンスから再生されるようになっている。01:36辺りのチェンジエッジ→ロッカー→カウンター(自信なし)は非常にエッジが深い。エッジが深いというのは傾きが大きいということであり、高く評価される。01:48辺りも複雑なステップを踏んでいるのに、軌跡と体重移動によって減速どころか加速している(ファンの間では靴にエンジンなどと言われる)。全体を通して上半身も脱力してしなやかに動いている。スケート靴の接地が柔らかく、流れを損なわない。難易度の高い足技を、明確なエッジで、かつ簡単そうに滑っている。このステップシークエンスはレベル4+GOE2.1、つまり当時のルールで理論上最高の評価を得ている。

山本草太

パトリック・チャンは引退してしまったが、山本草太はこれからの選手だ。滑らかで伸びるスケーティングに加えて姿勢が美しく、気品がある。手足も長い。今シーズンは怪我から復帰し、4回転サルコウや4回転トウループを成功させている。

ハン・ヤン

彼も怪我から復帰してきた。滑りがずっと速い。圧倒的な幅と高さの3回転アクセルと、深いアウトエッジに乗ったお手本のような3回転ルッツも魅力的だ。

彼らのような美しい滑りを持つ選手が勝てるルールであってほしいのだが、スポーツとしては難しいジャンプが跳べるかどうかで判断するほうが健全だろうし難しい。

酒蒸しと化したちゃお

土日はハッカソンで休まらなかったので今日は休暇を取っている。いつも通り銭湯に行った。今日の入浴剤は祝い酒の湯。確かに日本酒の匂いがした。アルコールは入っていたんだろうか。いや、そうすると子供の入場を制限しないといけないのか?

カフェイン中毒再び

9/4(水)

仕事中にめまいがした。最初は理由がよくわからなかったが、しばらくすると覚えのある感覚だと気づいた。カフェイン中毒だ。

修論の忙しい時期にも発生していた。僕は仕事中に大量の緑茶を飲むのだが、これからは麦茶にする。別にカフェインが必要で摂取していたわけではないので。

ああ、こうして健康タグの記事が増えていくのだろう…

タグといえば、このブログのカテゴリやタグの使い方がこれで良いのかというのは考えている。普通これらはどう使うものなのだろう。

睡眠時間の捻出

タイミングの妙で退勤が遅くなる日が続いてしまい、それでも毎日やりたいことはやるとすると睡眠時間にシワ寄せがくる。会社員になってから睡眠時間が短くても(5時間程度)でも日中は支障なく活動できるのだが、やはりダメージはあって集中力が落ちていたり軽い空腹でめまいが起きたりする。

ここ数日は冷やし中華を作っていた。麺を茹でてツナ缶・カット野菜を雑に乗せるだけでいい感じになる。

ああ、この先の人生、どんどん健康タグの出番が増えていくのだろう。

治る病気も治らない

※この記事は『キリン 新・一番搾り』を飲んで書かれた。

今日は会社を早上がりして眼科に行ってきた。目薬の経過報告と、追加の処方箋をもらうためだ。気になったので聞いてみたのだが、貰っている薬は対症療法ではなくドライアイを根治するものらしい。

ドライアイが治る?自分で調べた情報とだいぶ違う。もちろん医者を信じるべきところだが、なまじ自分にとって都合のいい話だけにそう簡単に信じていいものかという気持ちになる。そもそも、ドライアイになった原因の環境は直ってないし60歳までは直せないと思うので、ドライアイが治ったとしてまたならない道理がない。とにかく、環境づくりや生活習慣には気をつけたい。

デスクを巨大化するかモニターアームを買うかしてモニターを増設したい。僕はクランプ式モニターアームではモニターの重心が机の外に出てはいけないと認識していていたのだが、実は違うかもしれない。どうなんだろう。

会社員は時間がないので疑問が疑問のままだ。