※この記事はいつもより多いアルコールを飲んで書かれた。
今はメインマシンがLinuxなのでiTunesが使えない。よってPCではAppleMusicを聴けない。SpotifyはブラウザプレーヤーがあるしLinux版のアプリもあるらしい。
移ろうかと考えているのだがSpotifyの学生登録が上手くいかない。
教えちゃお
※この記事はいつもより多いアルコールを飲んで書かれた。
今はメインマシンがLinuxなのでiTunesが使えない。よってPCではAppleMusicを聴けない。SpotifyはブラウザプレーヤーがあるしLinux版のアプリもあるらしい。
移ろうかと考えているのだがSpotifyの学生登録が上手くいかない。
僕の学科では学生が実験に参加しつつその実験についてレポートを書くという授業が多く行われている。そこで行う実験は古典的なものが多いのだが、大昔に書かれた実験プログラムがメンテナンスされずに使われ続けているということがある。
今回書いた記憶実験のプログラムもそうで、誰がいつどうやって作ったかわからないexeファイルが受け継がれ使われ続けてきた。しかし内部の処理がわからないので細かい仕様がわからず、いろいろ試してみて推測することしかできない状態だった。さらにいつ動かなくなるかもわからない。
そこでこのプログラムを移植(ソースコードがないので移植と言うかは微妙だが)しようという話になった。当初はPythonが候補に上がっていたが、多数の学生に授業中に同時に行わせるにあたり、Pythonをexeに固めたものは容量が大きくなりすぎダウンロードが長引く懸念があった(経験的には数十MB)。そこでJavaScriptでの制作を提案した。サンプルを作って披露したところゴーサインが出たので制作した。
動作は単純で
というものだ。5の桁数変更のアルゴリズムには上下法や恒常法などがある。
上下法は正解すれば次は1段階難しく、不正解なら次は1段階簡単にするというアルゴリズムだ。これによって参加者の正解できる限界の桁数に収束する。メリットは試行数が少なく済むこと。
恒常法は一定の範囲の桁数をランダムな順番で課し、桁数を横軸に、正解率を縦軸にプロットすることで正解率を桁数を結びつける関数を得る。そして正解率50%(任意の値)に相当する桁数をその人の限界とする。メリットは関数そのものが得られるため多様な分析が可能であること。
心理学の実験は基本的にはwebではやらない。それは参加者の環境が統一できないからだ。MATLAB+Psychtoolboxが主流で、Python+Psychopy(pygame)もある。しかしポータビリティは低い。GUIを使うプログラムはDockerで動かすのは不便で、できてもパフォーマンスに不安がある。
そこまで環境にこだわらない実験や、今回のように同じ部屋で多くのPCで実験を行うときにはポータビリティの高いwebプログラミングによる実験は便利だ。そもそもGUIを扱うノウハウやライブラリという点ではJavaScript、というよりブラウザという環境が優れている。
先日言ったようにブログは夜に書くので朝に考えたこと、たとえば夢については書きにくいんだが、今日はさっき少し寝て起きて嫌な夢を見た。子猫を虐待する夢だった。確かに僕はそれを楽しんでいて、起きた後も思考の感触が残っていた。気持ちが悪い。
明日は平日で、修論提出までは1ヶ月しかない。実験はまだやらなきゃいけないし、その準備はまだできていない。さすがに焦りが募る。
※この記事は『チューハイ気分 ウメ』を飲んで書かれた。
って聞くのは失礼だからダメらしいですね。
このブログを読んでいるあなたは誰なのだろう。僕はツイッターで繋がっている人が多いと思って書いているが、もしかしたらそれ以外の人もいるのかもしれない。
率直に言えばそれは誰の悪口は言っても大丈夫なのかということだ。僕は他人の心情なんてどうでもいいと思っているクソ野郎だが、他人の悪口を言うと殴られることは知っているので、本人に聞かれないところで言う。
世には陰口という概念があり非難の対象になるが、陰口がなぜ非難されるのか僕には理解できない。「あなた○○って陰口言われてるよ」と本人に伝える人間は非難に値するが、本人の耳に入らないところで何を言おうと関係ないだろう。
このブログを読んでいる人の中で、「ちゃおは自分が読んでないと思って書いているな」と思っている人がいたら、その人にとってほしい行動は一つ。僕にブログを読んでいると明かさないことだ。読んでいないという「設定」が守られている限り僕は書くし、あなたは読んでよい。
一人称としての「ちゃお」、はじめて使った気がする。
ダメです。ダメなことのせいでダメな気持ちになるし、ダメな気持ちのせいでダメなことをしてしまう。そしてそういう自分が嫌でダメな気持ちになりますね。
※この記事は『クリアアサヒ』を飲みながら書かれた。
僕がブログを書くのは決まって夜だ。つまりブログには書かれるのは夜に考えたことが多い。朝や昼にも色々と面白いことを考えてはいるのだが、夜になると忘れているのでブログに書けないのだ。この偏りは心理学専攻としては看過し難い。しかし1日のランダムな時間に書くというわけにもいかないので仕方ない。
というわけで夜の出来事を書くが、今日の帰り道もスリリングだった。23:30ごろに大学を出たらものすごい勢いでタブレットの画面を連打している人がいた。動かないソフトウェアを前にして連打を試みてしまうのは人間の性なのだろうか。怖くて近づけなかったので何をしていたのかはわからない。自宅近くでも酔っ払ったおっちゃんが車道をフラフラ歩いていた。
自宅近くの大きな道路は中央分離帯も立派だ。5mくらいの幅が有り、植え込みの高さも3mくらいはあるだろう。僕はいつか中央分離帯で一晩過ごしてみたいと思っている。毎日目にする場所でありながら、中央分離帯は上り車線でも下り車線でもなければ歩道でもない、いわば行動体としての人間にとっては空白地帯になっているのだ。目には見えるけれども足を踏み入れたことはない、そんな不思議な場所に惹かれる。
※この記事は『極搾り りんご』を飲みながら書かれた。
僕の頭は常に悪いが、今日は特に悪かった。学科の発表会や研究室のミーティングがあったが、全然話についていけなくて辛い時間だった。一つ考えたのは活動限界で、今朝は9時に大学に来ていたので夕方の発表会やミーティングでは既にガス欠だったという可能性だ。
よくない。自分の至らなさを覆い隠すために「ガス欠」なる新概念を勝手に作るのは。
帰り道は道端に座り込んでいる人を4人見た。普段は0人なのでこれは顕著に多い。まず月見かなと思ったが、今日は満月の前日らしいのでこの説が正しいのなら明日はもっと多いはずだ。もう一つは季節。ここ数日急に冷えるようになり、季節の移ろいを肌で感じたくて外に座っていたという説だ。そんなわけあるかいな。
酒を買ったらテンションが上がりすぎて自宅に入る前に開栓してしまった。おかげで靴を脱いだり鍵を開けたりするのに苦労した。今日も無事に脳細胞を減らしている。悪い頭がもっと悪く。
久々にいかにも日記という日記を書いた。
最近はタイトルがかぶらないか心配で検索してしまう。
だんだん寒くなってきて長袖が必要になり、ローテーションを組む服が不足しているので買ってきた。服を買うのは難しいが、冬は防寒という指標があるので少しやりやすいかな。
明日は朝が早い。休日もあまり休めた気がしない。
最近このホームページもMastodonも遅い。おそらくnginx_proxyの問題だろう。暇があったらどうにかしたい。