アルゴリズム

※この記事は『WHITE BELG』を飲みながら書かれた。

実験を実施するにあたってプログラムの最終確認をしていたら、アルゴリズムがおかしいところがあった。修正しようと思ったが、どうもスマートにいかない。難しい。

隣の研究室で実験用PCが壊れた。聞くと7年目とのことなので仕方がない。中のデータを取り出したいそうだが、たぶんHDDを引っこ抜いてSATA-USBケーブルで繋げばいけますよと伝えた。

研究室ではthinkpadのキーボード、自宅ではBaroccoピンク軸を使っているが、どちらも素晴らしく甲乙つけがたい。thinkpadのキーボードの良さはストロークの浅さと反発の良さで、底までバシバシ打ち込めて気持ちいい。Baroccoピンク軸は押した強さに比例する反発力があり、底まで押し込まなくても反応するので非常に軽いタッチで入力できる。これはこれで気持ちが良い。

下のUI心理学を書きながら気づいたんだが、GNOMEのアプリケーションメニューを表示しないという仕様クソすぎない?Kritaでまったく何もできないんだけど。どういうこと?

今日のUI心理学

2.1 近接の要因

距離の近いオブジェクトはグループとして知覚される。これから先いくつかのグループ化の要因を取り上げていく。ゲシュタルト心理学ではそれらがグループとして知覚される理由を「よいまとまり=プレグナンツを構成するから」と説明するが、説明になっていない。多くの興味深い現象を発見したにもかかわらずゲシュタルト心理学という枠組み・流派が現在では廃れているのはこのためだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です