1/8(水)
const createFakeFuga = (num: number) => ({ a: num, c: "hoge" });
const func = (array: number[]): { a: number }[] => array.map(createFakeFuga);
{ a: number }
型に { a: 1, c: "hoge" }
を入れても怒られない。ただしリテラルで代入したときだけは怒られる。詳しくは仕様を読もう。
教えちゃお
1/8(水)
const createFakeFuga = (num: number) => ({ a: num, c: "hoge" });
const func = (array: number[]): { a: number }[] => array.map(createFakeFuga);
{ a: number }
型に { a: 1, c: "hoge" }
を入れても怒られない。ただしリテラルで代入したときだけは怒られる。詳しくは仕様を読もう。
1/8(水)
今日は基本的に姿を表さない第4の男が久々に出現した。そんな日もある。
ああ、会社員に戻ると書くことがない。ランチは唐揚げ定食。夕食は鍋。米の量を半分にしたらちょうどよかった。
温度管理サーバーが形になったので次は何を作ろうかと考えている。何がいい?
1/6(月)
ぬるりと会社員に戻った。まだ休んでいる人が多く自分自身も会社もリハビリ中という感じだ。
冬だし鍋でもやるかと思って材料を買って帰った。鶏肉と白菜、そして鍋キューブ(水に溶かすと味がつくやつ)。ご飯も炊いたら多すぎた。
なんとなく気分だったので掃除をした。同僚がうるさく「床に散乱した野菜を片付けろ」というのでついに片付けた。床に野菜が散乱しているくらいなんだというんだ。
1/4(土)
久々に絵を描いていた。ニコ動見たり、ちょっとしたChrome拡張を書いたり。chibat氏のchrome-extension-typescript-starterがとても勉強になるサンプルだった(jQueryはなくしていきたいが)。
1/3(金)
自宅の気温や湿度を表示するwebアプリをいろいろとリファクタリングしていた。APIを叩いたレスポンスには型の保証がないが、 axios.get
にジェネリクスを与えておけばその型が来たという想定で書くことができていい感じだった。このコードで渡すジェネリクスを更に外から与えられるT型にしているのは、インフラ層でドメイン層で定義した型を使ってはいけないから(ホンマか?)。
moment.jsはめちゃ便利。JavaScriptの組み込みのURLオブジェクトはパスの結合が便利にできるかと思いきやそうでもない。ホストとパスの結合だけ。