※この記事は『ほろよい 冬みかん』を飲みながら書かれた。
修論提出ギリギリの時期に実験をやっているわけだが、どうやらいい感じの結果が得られている。実験したけど何の現象も捉えられなかったという悲劇は避けられそうだ。大急ぎで書くぞ。
教えちゃお
※この記事は『ほろよい 冬みかん』を飲みながら書かれた。
修論提出ギリギリの時期に実験をやっているわけだが、どうやらいい感じの結果が得られている。実験したけど何の現象も捉えられなかったという悲劇は避けられそうだ。大急ぎで書くぞ。
みかんをもらった。みかんを食べたい。大量に。修論は未完。
※この記事は『麦とホップ 冬小麦』を飲んで書かれた。
技術記事にする余裕はないんだが、Pythonの関数引数が値渡しではなく参照渡しであるがゆえに意図に反して正常動作している(???)箇所があり胸をなでおろしている。
心理学の実験には人が必要だ。
動員という言い方には来てくれた一人ひとりへの感謝が感じられなくて嫌なのだが、それでも事実として数を集めないと話にならない。
幸い思ったよりは勢いよく人を集められている。いいぞ。
いや、なんで今さら実験してるんだよ。意味わかんねえ…
↑なんかツイートみたいな羅列
プログラムの完成はいつだってぬるっとしてるよね。
Ingressは2015年ごろプレイしていた。自宅の前にアイテムを置く嫌がらせ(偶然?)を受けてやめていたが、僕の個人情報に対する感覚が変わってきたので再開してみた。
ポータルをレベル8にするためには刺さっている8本のレゾネーターが全てレベル8でなくてはならない。このためにはレベル8以上のエージェントが8人必要になる。これがなかなか難しく、レベル8のポータルは少ない。活動頻度や実績で他人に及ばなくても、レベル8になっているだけでポータルのレベルアップに貢献できるのが楽しい。
Ingressの画期的なところは世界が違って見えるということだ。言い換えれば普段の生活で僕は周囲の街並みをほとんど見ていない。ポータルに指定されるのは史跡や文化施設など、人々の精神的な営み?が行われる場所だが、大抵はIngressのアプリを通さないと存在すら気づいていない。現実の面白さに気づかせるのは位置情報ゲームの元祖にして(本当か?)本質的な面白さだと思う。