10/2(水)
ツクモに問い合わせたところ、撮っておいた写真の領収書の番号から履歴を確認できたようで、交換保証は使えることになった。ただ、同機種の在庫がない。入ったら電話してくれるとのこと。
ツクモの「入荷したら電話します」には裏切られたことがある。キーボードを買うときにそう言われたのだがいつまで経っても電話が来ず、店舗に行ったら入荷していたというね。
ランチは同僚と貝料理の店に行った。可食部が少なくて若干の不満があった。
教えちゃお
10/2(水)
ツクモに問い合わせたところ、撮っておいた写真の領収書の番号から履歴を確認できたようで、交換保証は使えることになった。ただ、同機種の在庫がない。入ったら電話してくれるとのこと。
ツクモの「入荷したら電話します」には裏切られたことがある。キーボードを買うときにそう言われたのだがいつまで経っても電話が来ず、店舗に行ったら入荷していたというね。
ランチは同僚と貝料理の店に行った。可食部が少なくて若干の不満があった。
初期不良が認められベンキュージャパンから交換品が送られてきたが、DisplayPort入力で無音時にイヤホンからプツプツという音がする症状が変わらずある。
そして、交換されたディスプレイには微小なドット抜けがある。僕はディスプレイについてこだわりが非常に強いのでこれは許せない。
結局僕は初期不良交換によって交換前よりあらゆる面で劣った個体を手に入れたことになる。クソ。
ここでツクモの交換保証をどう使うかの話になるのだが、そもそもベンキューの初期不良交換のために領収書を送ってしまったので、領収書なしで交換保証が使えるのかがまず不明。事情を話せば通るのだろうか。通らなかったらベンキューに領収書返せと言うしかない。
よしんば交換保証が使えたとして、ドット抜け同品交換(3回まで)と相性問題による他製品への差額交換のどちらを使うのかという問題がある。試行回数で言えばドット抜け同品交換にすべきだが、BenQを信頼できるかと言うとかなり怪しい状況なので、いっそのことEIZOの最高級品に手を出してしまおうか。というのもEIZOはメーカーとして無輝点保証をやっているからだ。
明日から消費税が10%になる。困った。増税前に消耗品を買い込む人がいるようだが、数十円の得をしてどうなるというのだろう。一応椅子は増税前に買うことで2600円くらい得したが。
いや、得じゃあないんだよ。増税のせいでこれから損するんだよ。資本家を許すな。
ディスプレイの初期不良は急転直下の展開を見せた。土日のうちにいくつか伝え忘れていた不具合の発生条件をメールしたら、今日の昼に僕が気づいていなかった不具合が見つかって、それで初期不良と認定されて交換となった。明日には届くだろう。そちらにドット抜けでもあったら目も当てられない。一応メーカーに初期不良対応を受けてもツクモのドット抜け交換保証は受けられると確認済みだが…。
椅子などデカい買い物が重なったせいでクレジットカードの枠が残り200円になっていて、大抵の決済が通らず不便だ。既に引き落としは済んでいるので明日あたりには枠が戻ってほしい。
久々に鮭の炊き込みご飯を作った。焼きそばを食べ続けていると油が過多なのではと若干不安になったからだ。と言っても今度は塩分過多まっしぐらだが。いろいろバランス良く食べるのが一番だろうが、食材の購入単位とか調理の熟練度を考えるとやはり同じ食事を連打することになってしまう。鮭は3切れ単位で買ったので明日と明後日は同じものを食べる。
ディスプレイの返品はいよいよ発送だ。明日の朝、出勤前に佐川の営業所に持ち込むことにした。実はディスプレイの送り先は、先日ダーツの旅で行った芝大門だ。歩いているときに「ベンキュー」という文字が目に飛び込んできて驚いた。どうせ大江戸線一本だから持ち込んでもいいのかもしれない。
明日は将棋の王位戦の決着だ。挑戦者の木村一基九段はタイトルを惜しいところで何度も逃している。彼の将棋がわかるほど詳しくはないのだが、ニコニコ動画で好きな動画がある。
という感じの飲み会があった。仕事もキャリアも難しいが人生が一番難しい。
ディスプレイの初期不良の交換の件だが、いよいよ着払いで製品を送り返すところまできた。ただし物理印刷した初期不良交換依頼書を物理同梱しなければならないらしく、プリンターを所有していない僕にはハードルが高い。USBメモリにデータを入れて通勤時にコンビニにでも寄って印刷するか。
先日からちょくちょく上げている謎のパスワードつき記事は勉強のための読書メモだ。本の内容の要約なので無制限にインターネットに公開するのは権利的な問題がありそうだが、限られた人とは共有したいし検索性の良い方法でまとめておきたいのでこうなった(WordPressの全文検索はかなり性能がいい)。
ちなみにRFCとかはそもそもネットに無料公開されているものなのでパスワードもかけない。
9/15(日)
自宅のデスク周りを大きくリフォームした。
まず椅子が届いた。当然だが座り心地は良い。ヘッドレストがヘッドホンと干渉するのは予期していなかったが、そもそもそんなにヘッドレスト使ってないので別によさそう。
そして机も届いた。新しい机を横につなげることでデスクのスペースに余裕ができた。
デスクのスペースの寸法を測定してツクモに行き、3枚目のディスプレイを購入。ツクモが推しているKH245Vを考えていたのだが、入力をPCとテレビとの間で切り替えるために入力端子が2つ必要ということにきづき、BenQのGW2480を買った。運良くドット抜けはなかったのだが、DispalyPort入力で無音のときにイヤホンに異音が入る初期不良があるのでメーカーに連絡する予定だ。
ただ、交換の手続きが面倒ならこのままでもいい。要は無音のときにイヤホンを使わなければいいだけの話で、たやすく運用でカバーできる不具合を修正するために既に勝っているドット抜けガチャをやり直したくないという気持ちがある。
とにかく、ディスプレイ3枚構成は快適だ。1枚をTweetDeck専用にして残り2枚でvscodeとドキュメントを開いたりできる。というか多ければ多いほどいい。
※この記事は『キリン 新・一番搾り』を飲んで書かれた。
今日は会社を早上がりして眼科に行ってきた。目薬の経過報告と、追加の処方箋をもらうためだ。気になったので聞いてみたのだが、貰っている薬は対症療法ではなくドライアイを根治するものらしい。
ドライアイが治る?自分で調べた情報とだいぶ違う。もちろん医者を信じるべきところだが、なまじ自分にとって都合のいい話だけにそう簡単に信じていいものかという気持ちになる。そもそも、ドライアイになった原因の環境は直ってないし60歳までは直せないと思うので、ドライアイが治ったとしてまたならない道理がない。とにかく、環境づくりや生活習慣には気をつけたい。
デスクを巨大化するかモニターアームを買うかしてモニターを増設したい。僕はクランプ式モニターアームではモニターの重心が机の外に出てはいけないと認識していていたのだが、実は違うかもしれない。どうなんだろう。
会社員は時間がないので疑問が疑問のままだ。
※この記事は『キリン 新・一番搾り』を飲んで書かれた。
自宅はFHDとWQHDが1枚ずつ。前者は液タブで、後者は入力切替でテレビを見るためにも使っている。この構成だとテレビを見ているときは画面がFHD1枚しか使えない。それではあまりにも貧弱なのでFHDをもう1枚増やしたい。
今日ツクモを見てきた。FHDなら1万円代だ。EIZOのスーパーハイスペックでも4万いかない。だが問題はむしろ机だ。2枚のディスプレイにキーボード・マウスで机の大部分が占領されていて新しいデバイスを置くスペースがない。つまりまずこちらを拡張しないことには先に進めない。
最初は今の机を捨てて巨大な机に入れ替えようかと思ったが、高さの同じ小さい机を買い足して横に並べるという手もある。
問題はもう一つあって、僕は液晶のドット抜けが絶対許せない。WQHDを買ったときはツクモのドット抜け交換保証で1度交換している(店まで持参するのがしんどい)。またそういうガチャをやらなきゃいけないと思うと気が重い。それならいっそのことドット抜けがないことが保証されているEIZOの高級品でもいいかもしれない。EIZOはなんかすごい技術で目に優しいらしい(?)のでドライアイにも優しいかもしれないし。
ドライアイ対策といえば加湿器も欲しくてビックカメラを見たのだが、シーズンが外れているらしくほとんど置いてなかった。しかしオフィスに置くためには効果範囲や稼働音を見極めておきたいのと、amazonの加湿器は治安が悪い(上手い言い方が見つからないんだが、機能をやたらと商品名に並べていて、商品紹介の日本語が怪しく、低評価レビューに信じられないような事象が書かれているものが多い)ので怖い。どこか加湿器を置いている電気屋はないものか。
僕が作れる焼きそばは普通のソース焼きそばとオイスターソース焼きそばの2種類だった。しかい今日スーパーの焼きそばの棚で、一番安い麺から目を離してふと上を見ると、いろいろな種類の焼きそばが売っていた。急に少ない種類の焼きそばしか作れないのはもったいない気がしてきた。それに焼きそばの味を変えるのはさほど難しくない。麺と野菜と豚肉を炒める処理はどうせ変わらないからだ。
というわけでしばらくいろいろな焼きそばを買ってきて味をインプットすることにする。
まっとうな会社に勤めているので明日も休みだ。明日はアキバに繰り出してドライアイ対策の卓上加湿器を買おうと思う。きちんと効果があるのは大前提だが、オフィスで使う以上隣人に迷惑をかけないのも重要で、その辺りの加減は通販では難しいと思うので実物を見に行く。
アキバで買いたいものはいろいろある。サウンドカードを挿したいし、ディスプレイが欲しいし、Bluetoothイヤホンも欲しい。が、またお金を突っ込めるほど調査が進んでいない。
※この記事は『のどごしZERO』を飲んで書かれた。
次は何を勉強しようかと同僚に相談したらサーバ立てろと言われたのでラズパイでサーバ立ててる。と言ってもネットの契約上グローバルIPを割り当てられていないので、外からアクセスできるサーバは立てられない。せいぜい定期的にどこかに情報を送るとか、ローカルのファイルサーバとかそのくらいだろう。
秋葉原でラズパイを買ってきた。が、まだ起動してない。書いてあるとおりにやっているのにssh接続が全く通らない。wifiの機械的故障を疑っている。
そもそも学習用のくせにOSのプリインストールがないのはどうなんだ。絶対OS入れる段階で3割くらい脱落してるぞ。
なんて書きながら適当に電源抜き差ししてたら通った。なんじゃこりゃ。