治る病気も治らない

※この記事は『キリン 新・一番搾り』を飲んで書かれた。

今日は会社を早上がりして眼科に行ってきた。目薬の経過報告と、追加の処方箋をもらうためだ。気になったので聞いてみたのだが、貰っている薬は対症療法ではなくドライアイを根治するものらしい。

ドライアイが治る?自分で調べた情報とだいぶ違う。もちろん医者を信じるべきところだが、なまじ自分にとって都合のいい話だけにそう簡単に信じていいものかという気持ちになる。そもそも、ドライアイになった原因の環境は直ってないし60歳までは直せないと思うので、ドライアイが治ったとしてまたならない道理がない。とにかく、環境づくりや生活習慣には気をつけたい。

デスクを巨大化するかモニターアームを買うかしてモニターを増設したい。僕はクランプ式モニターアームではモニターの重心が机の外に出てはいけないと認識していていたのだが、実は違うかもしれない。どうなんだろう。

会社員は時間がないので疑問が疑問のままだ。

ディスプレイを足したい

※この記事は『キリン 新・一番搾り』を飲んで書かれた。

自宅はFHDとWQHDが1枚ずつ。前者は液タブで、後者は入力切替でテレビを見るためにも使っている。この構成だとテレビを見ているときは画面がFHD1枚しか使えない。それではあまりにも貧弱なのでFHDをもう1枚増やしたい。

今日ツクモを見てきた。FHDなら1万円代だ。EIZOのスーパーハイスペックでも4万いかない。だが問題はむしろ机だ。2枚のディスプレイにキーボード・マウスで机の大部分が占領されていて新しいデバイスを置くスペースがない。つまりまずこちらを拡張しないことには先に進めない。

最初は今の机を捨てて巨大な机に入れ替えようかと思ったが、高さの同じ小さい机を買い足して横に並べるという手もある。

問題はもう一つあって、僕は液晶のドット抜けが絶対許せない。WQHDを買ったときはツクモのドット抜け交換保証で1度交換している(店まで持参するのがしんどい)。またそういうガチャをやらなきゃいけないと思うと気が重い。それならいっそのことドット抜けがないことが保証されているEIZOの高級品でもいいかもしれない。EIZOはなんかすごい技術で目に優しいらしい(?)のでドライアイにも優しいかもしれないし。

ドライアイ対策といえば加湿器も欲しくてビックカメラを見たのだが、シーズンが外れているらしくほとんど置いてなかった。しかしオフィスに置くためには効果範囲や稼働音を見極めておきたいのと、amazonの加湿器は治安が悪い(上手い言い方が見つからないんだが、機能をやたらと商品名に並べていて、商品紹介の日本語が怪しく、低評価レビューに信じられないような事象が書かれているものが多い)ので怖い。どこか加湿器を置いている電気屋はないものか。

焼きそばの研究を始めることにした

僕が作れる焼きそばは普通のソース焼きそばとオイスターソース焼きそばの2種類だった。しかい今日スーパーの焼きそばの棚で、一番安い麺から目を離してふと上を見ると、いろいろな種類の焼きそばが売っていた。急に少ない種類の焼きそばしか作れないのはもったいない気がしてきた。それに焼きそばの味を変えるのはさほど難しくない。麺と野菜と豚肉を炒める処理はどうせ変わらないからだ。

というわけでしばらくいろいろな焼きそばを買ってきて味をインプットすることにする。

まっとうな会社に勤めているので明日も休みだ。明日はアキバに繰り出してドライアイ対策の卓上加湿器を買おうと思う。きちんと効果があるのは大前提だが、オフィスで使う以上隣人に迷惑をかけないのも重要で、その辺りの加減は通販では難しいと思うので実物を見に行く。

アキバで買いたいものはいろいろある。サウンドカードを挿したいし、ディスプレイが欲しいし、Bluetoothイヤホンも欲しい。が、またお金を突っ込めるほど調査が進んでいない。

Raspberry Piとの苦闘

※この記事は『のどごしZERO』を飲んで書かれた。

次は何を勉強しようかと同僚に相談したらサーバ立てろと言われたのでラズパイでサーバ立ててる。と言ってもネットの契約上グローバルIPを割り当てられていないので、外からアクセスできるサーバは立てられない。せいぜい定期的にどこかに情報を送るとか、ローカルのファイルサーバとかそのくらいだろう。

秋葉原でラズパイを買ってきた。が、まだ起動してない。書いてあるとおりにやっているのにssh接続が全く通らない。wifiの機械的故障を疑っている。

そもそも学習用のくせにOSのプリインストールがないのはどうなんだ。絶対OS入れる段階で3割くらい脱落してるぞ。

なんて書きながら適当に電源抜き差ししてたら通った。なんじゃこりゃ。

evdevを消してパソコンを漬物石にして直した/デジタル断捨離

※この記事は『のどごしZERO』を飲んで書かれた。

↑所詮発泡酒だが『ぐい麦』に比べればはるかにマシ。甘い香りがある。

Ubuntuでマウスやらキーボードやらを使うときはlibinputとかevdevがドライバとして動いている。それを消すとどうなるかというと、マウスもキーボードも使えないのでログイン画面で詰む。

発端はマウスの不調(体感)だ。カーソルが跳ねたり動きが鈍かったりということがなんとなく増えた気がしていたが、たまに起きるだけだから測定も原因特定もできずにいた。でも何か対策っぽいことをせずにはいられずにドライバ周りをいじっているうちにうっかりevdevを消したままrebootをかけてしまったらログインできなくて詰んだ。

sshでコマンドを実行できないかとか、リカバリーモードなら起動できないかとかいろいろ案はあったが、どれも成功せず(sshはsshdがないからだがなぜリカバリーモードに入れないのか)結局SSDをバックアップしたうえでUbuntu18.04を再インストールした。

一応バックアップはしたが設定は自力で再調整するのが楽しいし、作業用の環境なんかはほとんどクラウドにあるので何も輸送する必要はないかもしれない。いい時代だ。

処分

成り行きで学科のPCの処分作業を手伝った。意外とヤバい情報が入っていたのでしっかりと消してから捨てたかったのだが、それが難しかった。Windowsの不自由なPCはOSが入っているドライブのフォーマットができないし、コマンドプロンプトで全消去のコマンドを実行してもOSは無視される。傲慢なWindowsは自らが消去されるべき状況などあるはずがないと考えているのだ。

1台だけUbuntuがあり、念願だったsudo rm -rf / --no-preserve-rootを実行する機会に恵まれた。実際にはなんでも消えるわけではなく、/proc(プロセス?)や/devは消えない。しばらく待つとデスクトップやメニューバーのアイコンが消えていき、おそらくrmコマンドすら消去されて処理が停止する。Ctrl+Cで止めてターミナルにいろいろ打ち込んでみたが、lsbashrebootCommand not foundとなった。

念には念を入れ、電動ドリルでHDDに穴を開けた。弊学科に工作室があり、そこに旋盤やらドリルやらがあることを修了直前に知った。研究というのは同じことをやっているのが世界で数人ということも珍しくなく、デバイスを自作する必要に迫られることがある。僕のArduinoによる圧力センサなどかわいいものだ。

作業の報酬としてプレミアムモルツをもらった。パソコンチョットデキルアピールはしておくものだ。

ケリンがヤバい/マウスホイールが重い

『バーチャルさんはみている』でさんざんヤバイヤバイと名前が上がっていたケリンという配信者の動画を見てみたらめちゃくちゃ面白かった。編集のテンポが良い。

マウスのホイールの回転が悪くなってきた。使っているのはCOUGAR MINOS X3だ。あまり有名なメーカーではないが秋葉原のデバイスショップで壁一面に置いてあるマウスを全て触って、最もクリックが軽いものを選んだ。4000円で18ヶ月しかもたなかったというのはどうなんだろう。不満点はマウスホイールがティルトに対応していないところだが、クリックの軽さのほうが重要なので両方をクリアするモデルが見つからない限りは同じ製品を買い直すことになるだろう。

冬の風(屋内)

ふとPCの排熱に手をかざしてみたら冷たかった。CPUを酷使した直後でもほんのり温かい程度だ。理由は単純で気温が低いからだろう。なんとなくスペースが空いているのがもったいないので排気ファンを3つつけている。

一方で家の中の対流は全く不十分だ。ロフトベッドの上はとても暖かい一方でロフトの真下のデスクは肌寒い。はしごを降りるのが嫌になる。これを改善するためにサーキュレーターなる機械をAmazonで購入した。なんでも対流を起こす専門の扇風機らしい。そんな製品が存在することは知らなかったが、単にモーターでファンを回すだけで冷暖房の効率を高めることができるのなら経済的でもあるのだろう。日曜日に届くのが楽しみだ。

今日はジャンプSQの発売日で、ワールドトリガーの移籍2回目の連載だった。ワールドトリガーはジャンプのバトル漫画のなかでもチーム戦を主軸としているところに面白みがある。作者は「集団戦は個人の戦いよりも番狂わせを起こしやすい」と語っており、実際個人技を連携や作戦で凌駕する展開が多くある。いわゆるキャラクターの「覚醒」なしに合理的に展開に変化をつけられるのであれこれ予想することもできてこれもまた楽しい。

修論がいよいよ切羽詰まってきて昨日までは随分と焦っていたが、今日は起きてからずっと平穏な気持ちだ。修論の切迫感も友人との世間話もどこか遠くの世界のものに感じられた。奇妙だ。覚悟ができたとか諦めがついたとかそういう見方もできるだろうし、あまりにヤバすぎて脳が感情にストップをかけているという見方もある。今こうしてブログを書いている僕にしてみれば苦しみが和らいでいるという事実が大事で、理屈はどちらでもいい。

グラフをmatplotlibで作っている。ExcelやLibreOfficeなどのGUIソフトで作るのも直感的で悪くないが、様々な形式のデータに対してグラフのフォーマットを一定に保つという点ではmatplotlibが向いている。むしろGUIソフトはマウス捌き次第で違うものが出来上がってしまうという点で苦手だ。

さすがにもう実験はやらないので実験用にしていたディスプレイを防音室から出して作業用にした。このディスプレイはWQHDだが、普段使うノートPCの外部出力はFHDまでしか対応していないので以前は画面中央のFHD分だけ使われていた。今日久しぶりに接続したときにもそうなると思っていたら、なんとWQHDが全面使えた。不思議だ。調べてみるとノートPCの仕様書には外部出力はFHDまでと書いてあるが、iGPUのIntel HD Graphics 4000はWQHDに対応している。

むしろ酷いのはノートPCの内蔵液晶だ。1366x768では今どき大した作業はできない。2013年に使い始めた頃は不便に思ったことはなかったが、今では全く不十分だ。PC環境を整える上で最も優先すべきは人間と直接ふれあう部分、具体的にはマウス・キーボード・ディスプレイだと思う。ここのストレスは処理能力のストレスに比べて影響が大きいからだ。

ノートPCは大学入学時に入手したもので、スペックは以下のとおりだ。

  • Core i5-3210M
  • 16GB RAM(自分でフル増設した)
  • 128GB SSD(光学ドライブを抜いて増設した)
    • 幸いにも光学ドライブはSATA3接続だったのでSSDを刺してもボトルネックは生じない
  • 500GB HDD(最初に入っていたのが壊れたので取り替えた)

読んでわかるように相当の愛着がある。しかし前述のディスプレイの狭さに加えてバッテリーが経年劣化によりフル充電からでも30分程度しか保たない、重い(2.5kg)、デカい(リュックに入らない)などの欠点もある。来年には新しいノートPCを購入するだろう。メーカーに特にこだわりはないがThinkPadのキーボードは打ち心地が素晴らしいのでLenovoかなあ。

Ubuntu18.04へのアップグレードに伴うデバイス名の変化

Ubuntu16.04で液晶タブレット(UGEE HK1560)をデュアルディスプレイで使うとき、ペンタブレットの入力を片方のディスプレイのみにマッピングするためにはxinputの"Coordinate Transformation Matrix"プロパティを使う。

私の場合は左のディスプレイ(液晶タブレット)が1920x1080で右のディスプレイが2560x1440だ。つまり液晶タブレットの入力はそのままだと2つのディスプレイをつなげた4480x1440の長方形にマッピングされる。これを左のモニターのみにマッピングするためには、x座標0~4480を0~1920に、y座標0~1440を0~1080に写像するような変換行列を用いる(3行3列の1はたぶん筆圧は無変換っていう意味だったと思う)。

さて、これを実行するコマンドは
xinput set-prop "UC-Logic TABLET MONITOR Pen" --type=float "Coordinate Transformation Matrix" 0.428571 0 0 0 0.75 0 0 0 1
だっ。Ubuntu16.04では。

Ubuntu18.04にしてからこのままのコマンドでは以下のようなエラーを吐くようになった。

X Error of failed request:  BadMatch (invalid parameter attributes)
  Major opcode of failed request:  131 (XInputExtension)
  Minor opcode of failed request:  57 ()
  Serial number of failed request:  19
  Current serial number in output stream:  2

なんだこれは?ググっても全然わからない。そもそもLinuxでペンタブレットを使おうという変態の絶対数が少ない。

xinputでデバイス名を確認したらこうなっていた

⎡ Virtual core pointer                    	id=2	[master pointer  (3)]
⎜   ↳ Virtual core XTEST pointer              	id=4	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ UC-Logic TABLET MONITOR Mouse           	id=10	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ E-Signal COUGAR Minos X3                	id=11	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ E-Signal COUGAR Minos X3                	id=12	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ LingYao ShangHai Thumb Keyboard         	id=16	[slave  pointer  (2)]
⎜   ↳ UC-Logic TABLET MONITOR Pen Pen (0)     	id=18	[slave  pointer  (2)]
⎣ Virtual core keyboard                   	id=3	[master keyboard (2)]
    ↳ Virtual core XTEST keyboard             	id=5	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Power Button                            	id=6	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Power Button                            	id=7	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Sleep Button                            	id=8	[slave  keyboard (3)]
    ↳ UC-Logic TABLET MONITOR Pen             	id=9	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Mistel MD600                            	id=13	[slave  keyboard (3)]
    ↳ Mistel MD600                            	id=14	[slave  keyboard (3)]
    ↳ LingYao ShangHai Thumb Keyboard         	id=15	[slave  keyboard (3)]
    ↳ E-Signal COUGAR Minos X3                	id=17	[slave  keyboard (3)]

理屈はわからないが、なぜかこれまで使っていたデバイス名"UC-Logic TABLET MONITOR Pen"はキーボード扱いになっていた。その代わりに"UC-Logic TABLET MONITOR Pen Pen (0)"という怪しげなデバイスが出現している。先ほどのコマンドのデバイス名をこちらに入れ替えたところ、成功した。

LinuxでHK1560は普通に使える。筆圧も取れる。ワコムの同サイズ製品は18万円するのに対してHK1560は現在4万円だ(こちらはFHDであちらは4Kだが)。ガラスの厚みによる視差は液タブの宿命として当然あるが、それはワコムだろうとゼロにはできない以上程度の問題でしかない。発色が悪いと言われている(おそらく1677万色ではない)が、僕はそもそもきちんとキャリブレーションされたモニターを一つも所有していないのでこれを問うのは無意味だ。ペン先の沈み込みもよく不安がられる要素だが、ワコムの飛び出したり引っ込んだり不安定なペン先よりは弾力のあるこちらのペンの方が描きやすく、筆圧も自然につけられる。ワコムはドライバが不安定だと言われるが、こちらはLinuxで幅広く使われているxinputで作業中のトラブルは一度もない。

描画ソフトにはKritaを使っている。非常に大きな特徴として消しゴムツールが存在しない(全てのブラシツールに消しゴムモードがあり、オンオフして使う)ことが挙げられるが、慣れればどうということはない。

実はメインマシンをUbuntuに変えるときにこの辺りの用途がきちんとこなせるか不安だったのだが、マッピングを解決するだけですぐに使えたことで僕の中でのUbuntuへの信頼が高まった。

今日のUI心理学

2.2 類同

見た目が似ているものはグループとして見える。当たり前だね。小学生がやるみたいにメニューの項目で1つずつ色を変えたりしてはいけないということだ。